研究課題/領域番号 |
17510011
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
熊谷 朝臣 九州大学, 農学研究院, 助教授 (50304770)
|
研究分担者 |
清水 貴範 森林総合研究所, 九州支所, 研究員 (40353726)
大槻 恭一 九州大学, 農学研究院, 教授 (80183763)
智和 正明 九州大学, 農学研究院, 助手 (30380554)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | 森林群落 / 蒸散 / 樹液流計測 / 流域 / 二酸化炭素 / 乱流フラックス / 二酸化炭素フラックス / フラックス |
研究概要 |
樹液流計測によって森林群落レベルの蒸散速度を実際に計測・算定する際、樹体内部・個体間変動に起因する不確実性が障害となる。この不確実性を解消する方策を確立することを目的として、まず、平坦地形において比較的均質な個体サイズを持つスギ林分で大量の樹液流計測センサーを用いて、個体内・個体間の樹液流速変動を計測し、その結果を利用したモンテカルロシミュレーションにより適正サンプリング戦略の立案を行った。この結果によれば、個体間の樹液流速変動は予想以上に大きく、12本のサンプル木を用いた計測によっても適正に林分平均樹液流速は得られないことがわかった。一方、個体内の樹液流速変動を適正に評価するためには、6本のサンプル木を用いた計測を行えば十分であることがわかった。 単木レベルの樹液流速計測から流域スケールのスギ林蒸散量を推定するための指針を決定した。同じ小流域の斜面上部・下部にプロットを設け、それぞれでDBH-辺材面積関係式の決定と樹液流速計測を行なった。樹液流速計測では、個体間・内の樹液流速変動を十分な環境因子変動のある生育期間を通して追跡した。同一樹齢でありながら、上部では下部より、はるかに樹木サイズが小さい一方、立木密度が大きかった。その結果、総辺材面積は、下部が上部より若干大きいにとどまった。しかし、辺材面積当たりに修正された林分平均樹液流速密度(Js)は、上部と下部の環境因子の違いに関わらず、上部と下部で違いが認められなかった。よって、林分蒸散量は下部が上部より若干大きくなった。また、Js決定のために必要なサンプル樹木数も決定された。流域全域の辺材面積を推定することができれば、ここで決められたサンプル樹木数を一箇所でJsを計測するだけで、比較的容易に流域スケールの蒸散量が推定できることが示唆された。 クローズドパス方式による森林樹冠上の二酸化炭素フラックス計測の際、高サンプリング頻度の二酸化炭素濃度データには高周波成分で減衰が生じ、誤差の要因となっている。ここでは、その高周波減衰データの簡便な修正法を検討・開発した。その結果、正しい森林二酸化炭素フラックスを得ることができた。
|