• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境微生物由来異常塩基の生態系に及ぼす影響評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17510020
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関茨城大学

研究代表者

久留主 泰朗  茨城大学, 農学部, 教授 (60272118)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード微生物 / 核酸 / 特殊環境 / 進化 / 異常塩基 / 突然変異
研究概要

平成17年度及び平成18年度の2年満において、細胞内酸化ラジカル反応による異常塩基生成排出機構について以下の研究を実施した。
1.細胞内酸化ラジカル反応により生成される酸化損傷異常塩基の同定
Bacillus subtilisおよびGeobacillus M2が生成排出する異常塩基の大量精製を行い、本学現有設備であるNMR等を用いて構造解析を実施したところ、2-OH-dATPの類似化合物であることが判明した.また、環境微生物での重要な細菌群であるスフィンゴモナス属のS.amiense, S.cloacae, S.Yanoikuyaeが産生する異常塩基について上記と同様の実験を行なったところ、8-oxo-dGTPが主要異常塩基であることが判明した。
2.異常塩基の生成排出機構の解明
Bacillus subtilisとGeobacillus M2株の細胞内酸化ラジカル反応に関与する酵素遺伝子の解析。酸化ラジカル反応に関わる遺伝子群、sod(Superoxidodismutase)、ahpC(Alkylhydroxyreductase)、mrgA(DNA binding protein), katA(Catalase)、fur(Ferric uptake regulator)各遺伝子をクローニングし、現在、酵素学的な解析を実施中である。
3.Shingomonas属細菌の異常塩基8-oxo-dGTPの分解に関わる遺伝子の解析
8-oxo-dGTPの分解酵素8-oxo-dGTPaseはmutator遺伝子群の一つであるmutT遺伝子がコードしていることが大腸菌等で既に明らかになっている.そこで、S.amiense, S.cloacae, S.yanoikuyaeの各ゲノムから同遺伝子をクローニングしたところ、各細菌いずれもホモログ遺伝子を複数有していることが判明した。
4.Shingomonas属細菌からの異常塩基分解酵素関連プラスミドの分離
Sphingobirrm amienseおよびSphingobium yanoikuyaeからそれぞれ1種及び2種のプラスミドを分離し、Sphingobium amiense由来のプラスミドをpAMI-1(FIG.6)、Sphingobium yanoikuyae由来の2種のプラスミドをpYAN-1(FIG.7)とpYAN-2(FIG.7)と命名し、全塩基配列を決定した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi