• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リスク/環境コミュニケーションによる社会的記憶の形成過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17510030
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関武蔵工業大学

研究代表者

大塚 善樹  武蔵工業大学, 環境情報学部, 助教授 (10320011)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード環境コミュニケーション / 社会的記憶 / テキスト・マイニング
研究概要

(1)環境問題に対する社会の脆弱性やレジリアンスを歴史的な文脈で理論化するモデル構築を目指し,Hollingらの適応サイクル・モデルに歴史学や社会学における記憶研究の成果を取り入れて社会的記憶の概念を再構築した.
(2)環境コミュニケーションとして,地球温暖化に関する一般雑誌記事のテキスト化を行い,コーパスを構築した.大宅壮一文庫所収より1988年から2005年まで413記事を抽出して,計27,105文のテキストを形態素解析にかけ,独自の辞書を作成して分節化と類義語による統合を行い,のべ275,609語からなる「地球温暖化」関連記事コーパスを得た.1988〜96年(第1期),1997〜2000年(第II期),2001〜05年(第III期)の三期に区分し,雑誌カテゴリーとともに分析属性とした.
(3)TextMiningStudio(数理システム)を用いて,コーパスの内容分析を行った.まず,特徴語分析と対応分析によって,時期区分と雑誌カテゴリーと記事内容の関連性を調べた.次に,各属性内での共起語分析によって,「地球温暖化」が語られる文脈の変化を検討した.第1期では,食糧問題,冷戦構造,資源エネルギー問題などの先行問題群の「想起」が行われていたが,第II期以降では,食糧や冷戦への言及が平板化し,京都議定書に関わる国際政治問題と資源エネルギー問題としてコミュニケーションが再構成されてきていた.結果として,国家を主要なアクターとする言説が主流となった.このことは,「地球温暖化」問題をテクノクラート主導の外交や技術の問題と位置づけ,一般社会の関心を遠ざける結果になったと考えられた.
(4)冷戦や核兵器の記憶に焦点を絞って共起語ネットワーク分析を行い,それらの「想起」が現在のようなテクノクラート主導の「地球温暖化」言説が構成される際に,どのような影響を及ぼしたのかについて考察を加えた.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 環境リスクの社会的記憶への構築主義的アプローチ-核戦争の想起と地球温暖化論-2006

    • 著者名/発表者名
      大塚善樹
    • 雑誌名

      武蔵工業大学環境情報学部紀要 第8号

      ページ: 49-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A construtivistic approach on the social memory of environmental risks : a case of climate change and the remembering of fear for the nuclear war.2006

    • 著者名/発表者名
      Otsuka, Yoshiki
    • 雑誌名

      The Journal of Environmental and Information Studies(Musashi Institute of Technology) 8

      ページ: 49-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi