• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

停止したRNAポリメラーゼIIに結合するDNA修復因子の検索

研究課題

研究課題/領域番号 17510043
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究部) (2006)
大阪大学 (2005)

研究代表者

倉岡 功  独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究部), 研究室長 (60335396)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードDNA damage / DNA repair / RNA polymerase II / Transcription elongation / TFIIS / Translesion RNA synthesis
研究概要

ヌクレオチド除去修復(nucleotide excision repair : NER)機構は生体内で生じたDNA損傷を除去する典型的な1つの修復系である。NER機構は紫外線照射やシスプラチンなどの薬剤処理によって生じる大きなDNA損傷を含んだオリゴヌクレオチド単位で除去できる。この修復機構によりゲノム全体に生じたDNA損傷は修復される。この修復系には、2つの経路が存在することが示唆されている。一つは損傷を受けたゲノムDNA全体を修復する経路(Global genome repair ; GGR)、もう一つは転写が行われている領域の転写鋳型になっているDNA上の損傷を優先的に修復する経路(trancription-coupled repair ; TCR)である。このTCR経路には一つの中心的モデルが存在する。1)RNAポリメラーゼII(polII)が、DNA鋳型領域に生じたDNA損傷に出会う。2)polIIはこの損傷を乗り越えることができずに転写合成を一時停止する。3)polIIの停止が一つのシグナルとなってそれぞれの損傷にあった修復蛋白質をリクルートし損傷を修復するというのものである。しかしながらどのようなDNA修復蛋白質がどのような順番でリクルートされるのかもわかっていない。
申請者は、新規の修復蛋白質を見つけるべく損傷をもつpolII転写基質を作成し、そこに作用する因子の同定を試みた。その結果、polIIが転写伸長因子のひとつTFIISと共存するときに酸化損傷の一つである8-oxoGを乗り越え、RNAを合成することができることがわかった。これは生体がもつ損傷回避機構(Translesion RNA synthesis)であると思われる。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Assays for transcription elongation by RNA polymerase II using oligo(dC)-tailed template with single DNA damage.2006

    • 著者名/発表者名
      Kuraoka I, Tanaka K.
    • 雑誌名

      Methods Enzymol. 408

      ページ: 214-223

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] CSA-dependent degradation of CSB by the ubiquitin-proteasome pathway establishes a link between complementation factors of the Cockayne syndrome.2006

    • 著者名/発表者名
      Groisman R, Kuraoka I, Chevallier O, Gaye N, Magnaldo T, Tanaka K, Kisselev AF, Harel-Bellan A, Nakatani Y.
    • 雑誌名

      Genes Dev. 20

      ページ: 1429-1434

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Assaying for the dual incisions of nucleotide excision repair using DNA with a lesion at a specific site.2006

    • 著者名/発表者名
      Shivji MK, Moggs JG, Kuraoka I, Wood RD.
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol. 314

      ページ: 435-445

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Assays for transcription elongation by RNA polymerase II using oligo(dC)-tailed template with single DNA damage.2006

    • 著者名/発表者名
      Kuraoka I, Tanaka K.
    • 雑誌名

      DNA Repair 408

      ページ: 214-223

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] CSA-dependent degradation of CSB by the ubiquitin-protea some pathway establishes a link between complementation factors of the Cockayne syndrome.2006

    • 著者名/発表者名
      Groisman R, Kuraoka I, Chevallier O, Gaye N, Magnaldo T, Tanaka K, Kisselev AF, Harel-Bellan A, Nakatani Y.
    • 雑誌名

      Genes Dev. 20

      ページ: 1429-1434

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Assays for the dual incisions of nucleotide excision repair using DNA with a lesion at a specific site.2006

    • 著者名/発表者名
      Shivji MK, Moggs JG, Kuraoka I, Wood RD.
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol. 314

      ページ: 435-445

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Disruption of mouse XAB2 gene involved in pre-mRNA splicing, transcription and transcription-coupled DNA repair results in preimplantation lethality.2005

    • 著者名/発表者名
      Yonemasu R, Minami M, Nakatsu Y, Takeuchi M, Kuraoka I, Matsuda Y, Higashi Y, Kondoh H, Tanaka K
    • 雑誌名

      DNA Repair 4

      ページ: 479-491

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Disruption of mouse XAB2 gene involved in pre-mRNA splicing, transcription and transcription-coupled DNA repair results in preimplantation lethality.2005

    • 著者名/発表者名
      Yonemasu R, Minami M, Nakatsu Y, Takeuchi M, Kuraoka I, Matsuda Y, Higashi Y, Kondoh H, Tanaka K.
    • 雑誌名

      DNA Repair 4

      ページ: 479-491

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi