• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土壌集積培養による鉱物油分解菌の迅速培養・単離法の開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 17510061
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境技術・環境材料
研究機関北海道大学

研究代表者

奥山 英登志  北海道大学, 大学院地球環境科学研究院, 助教授 (90125295)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード石油分解菌 / 土壌DNA / ナフテン分解菌 / イソアルカン分解菌 / 原油分解菌 / 原地性バイオオーグメンテーション / 土壌培養
研究概要

1.鉱物油により汚染された土壌をバイオオーグメンテーション(bioaugmentation ; BA)によって浄化するためには、鉱物油分解活性の高い細菌を単離し、これを汚染現場に投入することが必要である。タンカー事故や石油タンクの破損が原因で石油の漏洩が起きた場合、BAによる対処も迅速であることが必要であることから、本研究は石油汚染土壌からの石油分解菌をより迅速に行うことを目的としていた。前年度からの継続実験にとして土壌を培養基材とした培養と寒天平板培養の組合せにより鉱物油分解性土壌内在性菌の単離が可能となった。
2.他方、1によって単離した鉱物油分解菌は液体培地を用いた純粋培養系では高い鉱物油(軽油)の分解能を示すが、軽油で汚染させた土壌を用いた場合には、効果的な分解活性を示さなかった。この事実は土壌が、細菌が増殖する(鉱物油を分解ししつ細胞分裂する)環境としては、人工的な液体培地と比べて異なり、その性状も土壌ごとに大きく異なることが原因であると予想された。
3.単離された鉱物油分解菌は土壌中では有効にはたらかないことから、これを解消する手段として、石油汚染現場から取得した石油分解菌を同じ汚染土壌に投入することにより、分解効率が上がることが予想された。実際に、石油汚染履歴のない土壌を人工的に軽油で汚染させ、栄養塩だけを投入した土壌(biostimulation)から単離した細菌を同じ汚染土壌に投入することによって軽油の分解が確認でした。この方法を原地性バイオオーグメンテーション(Autochthonous bioaugmentation ; ABA)と名づけた。汚染土壌に外来ではない、土着性の土壌細菌を投入するので、社会的な同意も得られやすいと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (12件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Isolation and characterization of bacteria from soil contaminated with diesel oil, and the possible use of these in autochthonous bioaugmentation.2007

    • 著者名/発表者名
      A.Ueno, Y.Ito, I.Yumoto, H.Okuyama
    • 雑誌名

      World J. Microbiol. Biotechnol. (In press)

    • NAID

      120000955815

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Degradation of very long chain n-alkanes (C_36 and C_40) by Pseudomonas aeruginosa WatG2007

    • 著者名/発表者名
      M.Hasanuzzaman, A.Ueno, H.Ito, Y.Ito, Y.Yamamoto, I.Yumoto, H.Okuyama
    • 雑誌名

      Int. Biodeterior. Biodegradation 59・1

      ページ: 40-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Isolation and characterization of bacteria from soil contaminated with diesel oil, and the possible use of these in autochthonous bioaugmentation.2007

    • 著者名/発表者名
      Akio Ueno, Yukiya Ito, Isao Yumoto, Hidetoshi Okuyama
    • 雑誌名

      World J. Microbiol. Biotechnol (In press)

    • NAID

      120000955815

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Degradation of very long chain n-alkanes (C36 and C40) by Pseudomonas aeruginosa WatG.2007

    • 著者名/発表者名
      M.Hasanuzzaman, A.Ueno, H.Ito, Y.Ito, Y.Yamamoto, I.Yumoto, H.Okuyama
    • 雑誌名

      Int. Biodeterior. Biodegradation 59(1)

      ページ: 40-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Degradation of very long chain n-alkanes (C_<36> and C_<40>) by Pseudomonas aeruginosa WatG2007

    • 著者名/発表者名
      M.Hasanuzzaman, A.Ueno, H.Ito, Y.Ito, Y.Yamamoto, I.Yumoto, H.Okuyama
    • 雑誌名

      Int. Biodeterior. Biodegradation 59・1

      ページ: 40-43

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Bacterial community change analysis of diesel oil-contaminated soil microcosms biostimulated with Luria-Bertani medium and bioaugmented with a petroleum-degrading bacterium, Pseudomonas aeruginosa strain WatG.2006

    • 著者名/発表者名
      A.Ueno, Y.Ito, Y.Yamamoto, I.Yumoto, H.Okuyama
    • 雑誌名

      J. Basic Microbiol. 46・4

      ページ: 310-317

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Verification of degradation of diesel oil by Pseudomonas aeruginosa strain WatG in soil microcosms.2006

    • 著者名/発表者名
      A.Ueno, M.Hasanuzzaman, I.Yumoto, H.Okuyama
    • 雑誌名

      Curr. Microbiol. 52・3

      ページ: 2006-2006

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Bacterial community change analysis of diesel oil-contaminated soil microcosms biostimulated with Luria-Bertani medium and bioaugmented with a petroleum-degrading bacterium, Pseudomonas aeruginosa strain WatG.2006

    • 著者名/発表者名
      A.Ueno, Y.Ito, Y.Yamamoto, I.Yumoto, H.Okuyama
    • 雑誌名

      J. Basic Microbiol. 46 (3)

      ページ: 310-317

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Verification of degradation of diesel oil by Pseudomonas aeruginosa strain WatG in soil microcosms.2006

    • 著者名/発表者名
      A.Ueno, M.Hasanuzzaman, I.Yumoto, H.Okuyama
    • 雑誌名

      Curr. Microbiol. 52(3)

      ページ: 182-185

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Bacterial community change analysis of diesel oil-contaminated soil microcosms biostimulated with Luria-Bertani medium and bioaugmented with a petroleum-degrading bacterium, Pseudomonas aeruginosa strain WatG.2006

    • 著者名/発表者名
      Akio Ueno, Yukiya Ito, Yusuke Yamamoto, Isao Yumoto, Hidetoshi Okuyama
    • 雑誌名

      J. Basic Microbiol. 46・4

      ページ: 310-317

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Bacterial community change analysis of diesel oil-contaminated soil microcosms biostimulated with Luria-Bertani medium and bioaugmented with a petroleum-degrading bacterium, Pseudomonas aeruginosa stain WatG.2006

    • 著者名/発表者名
      Akio Ueno, Yukiya Ito, Yusuke Yamamoto, Isao Yumoto, Hidetoshi Okuyama
    • 雑誌名

      J. Basic Microbiol. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Verification of degradation of diesel oil by Pseudomonas aeruginosa strain WatG in soil microcosms.2006

    • 著者名/発表者名
      A Ueno, M.Hasanuzzaman, I.Yumoto, H.Okuyama
    • 雑誌名

      Curr. Microbiol. 52・3

      ページ: 182-185

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 核酸調製方法および核酸調製キット2006

    • 発明者名
      奥山英登志, 上野晃生, 寺垣純
    • 権利者名
      国立大学法人北海道大学
    • 産業財産権番号
      2006-053564
    • 出願年月日
      2006-02-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] 核酸調製方法および核酸調整キット2006

    • 発明者名
      奥山英登志, 上野弘文晃生, 寺垣純
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権番号
      2006-053564
    • 出願年月日
      2006-02-28
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi