研究課題/領域番号 |
17510081
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境技術・環境材料
|
研究機関 | 東京大学 (2006-2007) (財)神奈川科学技術アカデミー (2005) |
研究代表者 |
砂田 香矢乃 東京大学, 先端科学技術研究センター, 産学官連携研究員(特任准教授) (20311433)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,410千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 酸化チタン / 光誘起親水性 / 光誘起分解性 / アンモニア / 畜産臭気 / 防臭効果 / 太陽光の利用 / 堆肥舎の臭気 / 太陽光利用 |
研究概要 |
都市近郊農業から住居と畜産農場が近接している所では、近隣住民から畜産臭気に対する苦情が寄せられる場合が多いため、畜産臭気に対する防臭は、切実に求められているものである。そこで、酸化チタンの光誘起分解性と親水性を利用した畜産臭気に対する防臭システムの開発を目的とし、ウィンドゥレス豚舎または密閉式の堆肥舎から排出される畜産臭気を対象とし、微生物によるバイオフィルターで一次処理を行った後、光触媒反応を用いて二次処理を行う高度に防臭できるシステムについて研究開発を行った。まず、本システムに適した光触媒材料として、アンモニア吸着と酸化分解能に優れさらに生成した硝酸が水で容易に洗い流せる材料、光触媒フィルターを選定した。次に、実際のウィンドゥレス豚舎並びに密閉式の堆肥舎に、バイオフィルター2層(デンマークSKOV社製)とともに光触媒フィルター1層を設置し、その臭気低減効果の評価を行った。たとえば、堆肥舎内のアンモニア(70〜120vppm)に対して、バイオフィルター通過後は10vppm以下、光触媒フィルター通過後は2vppm以下と観測された。また、アンモニアだけでなく微量で非常に悪臭となる硫黄化合物系や有機酸系の悪臭物質も、バイオフィルターと光触媒フィルターの両方を通過させることで除去・防臭できることがわかった。さらに、耐久性の高い光触媒フィルターを作製するため、ステンレスメッシュに酸化チタンをコーティングした材料を作製し、実験室において、アンモニアに対する除去・分解効果について評価を行ったところ、現在用いている光触媒フィルターとほぼ同じ性能をもつ光触媒フィルターを作製することができた。
|