• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

包絡分析法におけるハイブリッド指標および新コスト指標の構築とその応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17510119
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関政策研究大学院大学

研究代表者

刀根 薫  政策研究大学院大学, 政策研究科, リサーチフェロー (00051235)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードDEA / ハイブリッド指標 / コスト効率性 / スケール弾力性 / 非軸的指標 / 利益効率性 / 効率性分解 / 包絡分析法 / SFA / 規模の収穫 / 配分効率性 / 技術効率性 / 国際研究者交流 / インド
研究概要

DEAにおけるハイブリッド指標とその応用に関して研究しその結果を論文An efficiency measure of goods and bads in DEA and its application to US electric utilities(submitted to EJOR)にまとめた。まずradialおよびnon-radialな入出力が共存する場合の効率性指標としてハイブリッド指標を提案し、さらに出力にdesirable(goods)なものとundesirable(bads)なものがありそれらが分離できない場合に対応するモデルを完成した。このモデルを用いて米国の30の電力業の5年間(1996-2000)の全効率性を測定した。次に新コスト効率性モデルの応用としてRe-examining scale elasticity in DEA(Annals of Operations Research, 145:69-87, 2006)を発表した。従来のモデルではコスト単価がDMU間で同一であるという仮定が用いられていた。しかし現実のコスト単価はDMU毎に異なる。2002年のTone論文で新コストモデルが提案された.輪文ではこの新コストモデルをもとに、scaleelasticityを再検討し、新しい公式を提案し、従来モデルとの比較を行った。新コストモデルの展開としてDecomposition of cost efficiency and its application to Japanese-US electric utility comparisons(Socio-Economic Planning Sciences,41:91-106, 2007)を発表した。この論文では観測されているコスト(actual cost)を最小コストと入力の非効率に由来するコスト損失の和に分解する。さらに、入力の非効率に由来するコスト損失を技術的非効率によるコスト損失と入力単価の違いによる損失と非効率なコストミックスに由来する損失の和に分解する方式を提案する。このモデルを日本9社、米10社の1992-1999年の電力会社に適用した。Radial and non-radial decomposition of profit change : an application(Osaka DEA Symposium, 2007)においてこれまでGrifell-Tatje and Lovell(1999)によって提案されたprofit changeを6個の要素に分解する方法をnon-radialな場合に発展させた。彼らの方法はradialなモデルを用いているためにslacksが考慮されていない。またbase-period priceをウエイトとして用いていることは根拠に乏しい。この欠点を補うために、non-radial decompositionを行った。また、base-periodpriceの代わりにcurrent-period price/average of both period pricesを用いることを提案した。この新しい方式をIndian banking sectorのデータに適用して、新しい方式の有効性を検証した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Decomposition of cost efficiency and its application to Japan-US electric utility comparisons2007

    • 著者名/発表者名
      K.Tone, M.Tsutsui
    • 雑誌名

      Socio-Economic Planning Sciences 41

      ページ: 91-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Re-examining scale elasticity in DEA2006

    • 著者名/発表者名
      K.Tone, B.Sahoo
    • 雑誌名

      Annals of Operations Research 145, 1

      ページ: 69-87

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Egoists dilemma : a DEA game2006

    • 著者名/発表者名
      K.Nakabayashi, K.Tone
    • 雑誌名

      OMEGA 34

      ページ: 135-148

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Egoist's dilemma : a DEA game2006

    • 著者名/発表者名
      K.Nakabayashi, K.Tone
    • 雑誌名

      OMEGA 34

      ページ: 135-148

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Egoists dilemma : a DEA game2006

    • 著者名/発表者名
      K.Nakabayashi
    • 雑誌名

      Omega 34

      ページ: 135-148

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Egoists dilemma : a DEA game2006

    • 著者名/発表者名
      K.Nakabayashi, K.Tone
    • 雑誌名

      Omega 34

      ページ: 135-148

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Evaluating cost efficiency and returns to scale in the life insurance corporation in India using data envelopment analysis2005

    • 著者名/発表者名
      K.Tone, B.K.Sahoo
    • 雑誌名

      Socio-Economic Planning Sciences 39

      ページ: 261-285

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Data Envelopment Analysis : A Comprehensive Text with Models, Applications, References and DEA-Solver Software : 2nd Edition2006

    • 著者名/発表者名
      W.W.Cooper, L.M.Seiford, K.Tone
    • 総ページ数
      527
    • 出版者
      Springer Verlag
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Introduction to data envelopment analysis and its uses2005

    • 著者名/発表者名
      W.W.Cooper, L.M.Seiford, K.Tone
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi