研究課題/領域番号 |
17510136
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会システム工学・安全システム
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
平田 京子 日本女子大学, 家政学部, 准教授 (70228782)
|
研究分担者 |
石川 孝重 日本女子大学, 家政学部, 教授 (20151342)
久木 章江 文化女子大学, 造形学部, 准教授 (00259706)
伊村 則子 武蔵野大学, 人間関係学部, 准教授 (10257074)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
2,970千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 建築物 / 耐震安全性 / リスクコミュニケーション / 構造設計 / 市民 / 目標性能 / 対話手法 / 意識 / アンケート / 日本 / カナダ / 合意形成 / 消費者啓発 |
研究概要 |
本研究では、対の遅れている耐震設計に関るリスクコミュニケーションを推進するため、現在の構造設計に関する市民・設計者の意識と要望を把握し、対話手法の構築をめざすことを目的に3年間の研究活動を行った。 耐震性能に関する市民と専門家とのリスクコミュニケーションを活発にするためには、構造設計時における問題をまず明らかにすることが重要で、市民に対するアンケート調査と専門家に関する調査から明らかにした。また、日本とカナダの市民がもつ構造安全に関する意識の比較を通して、リスクコミュニケーションに対する意識の違いをさぐった。これらの結果をふまえて、日本の市民と構造安全性について対話する手段を模索した。(1)〜(4)について調査・解析を行い、まとめを行った。 (1)リスクコミュニケーションに関する構造設計者を対象にしたヒアリング (2)リスクコミュニケーションに関する市民アンケート (3)リスクコミュニケーションに関する日本とカナダの市民意識比較 (4)コミュニケーションツールの提供方法の考察 構造設計の事例ヒアリング結果などから、設計の前後において、特に個人の建築主への十分な事前説明が行われていないことが明らかになった。また市民アンケートでは、リスクコミュニケーションが必要だとする声が大多数であったが、現在の設計では情報開示不足という声が多く、その点が改善点として指摘されていた。日本およびカナダにおいても、市民はよりコストをかけて、高い安全性を希望していることも分かったが、地震に対する関心度合いが異なっている。これらのユーザーの意識を反映し、どのようにリスクコミュニケーションとして実現するか、設計者・研究者と議論を重ね、研究論文などでまとめた。
|