• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

EUにおける言語問題と言語文化

研究課題

研究課題/領域番号 17510203
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関一橋大学

研究代表者

古澤 ゆう子  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 教授 (00173534)

研究分担者 田邊 秀樹 (田辺 秀樹)  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 教授 (80012532)
三瓶 裕文  一橋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (40127402)
久保 哲司  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (90170026)
清水 朗  一橋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (30235642)
藤野 寛  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 教授 (50295440)
尾方 一郎  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (80242080)
RAINER Habermeier  一橋大学, 大学教育研究開発センター, 客員教授 (90401645)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード言語学 / EU / 言語意識 / 言語文化 / 多言語主義 / 文化アイデンティティ / 言語教育 / 言語干渉 / ヨーロツパ連合(EU) / ドイツ:フランス / 外国語教育 / 古典受容 / ヨーロッパ連合(EU) / ドイツ;フランス;ギリシア;
研究概要

EU機構は、全参加国言語平等使用を原則としているが、翻訳書類作成・会議通訳等における実施は容易でない。ネット検索と実地見学による言語使用状況調査、および主として独語・仏語圏における現状実態調査をふまえ、人事・経費に関わる諸問題もさることながら、各国・各地域の言語意識が問題の主要因を形成すると確認した。本研究では、言語意識のなかでも、大言語である英語に対抗する中小言語の文化アイデンティティを分析考察した。その際、多言語主義を支える公的思想、言語使用にあらわれる言語意識と文化アイデンティティの関係、EU諸国の自国語・外国語教育、共有伝統文化の受容形態を主たる対象とした。
その結果、研究分担者の研究領域における具体的事項の綿密な検討により、独語・仏語等の各言語に基づく地域文化の異同、相互関係、相互干渉が、言語学的論考はもとより、思想的・歴史的・社会的・文化的考察を経て明確にされた。特に18世紀後半の独語・仏語と「ナショナリズム」との関係、ギリシア・ローマ文化の共有的継承と近代文学への反映、汎ヨーロッパ的に受容される芸術文化、20世紀前半から大戦後にかけてのドイツ思想と米文化の影響、言語の相違を越えた情報発信としての百科全書に関する成果があげられる。さらに、本年度は一橋大学所属のドイツ人日本学研究者の参加を得て、日本語文献の独語圏への紹介状況および日本における西洋言語意識と教育に関する西洋的視点からの報告考察が加えられたことは、本研究を日欧比較さらに日欧関係検討へと発展させる展望を提示して重要である。
以上の成果をまとめ、報告書「EUにおける言語問題と言語文化」を作成したが、本研究に基づく、あるいは本研究から派生した報告と研究論文の発表準備がすすんでおり次年度以降も学会・紀要に発表される。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (24件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「フロイトと人文科学」2008

    • 著者名/発表者名
      藤野 寛
    • 雑誌名

      『言語社会』(一橋大学大学院言語社会研究科紀要) 第2号

      ページ: 120-137

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「ヘルメス神話とトーマス・マン」2008

    • 著者名/発表者名
      尾方 一郎
    • 雑誌名

      『ペディラヴィウム』 Vol.62

      ページ: 60-74

    • NAID

      120002060821

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Freud and die Humanwissenschaft2008

    • 著者名/発表者名
      FUJINO, Hiroshi
    • 雑誌名

      GENGO SHAKAI(Language & Society) vol.2

      ページ: 120-137

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hemies-Mythos and Thomas Mann2008

    • 著者名/発表者名
      OGATA, Ichiro
    • 雑誌名

      PEDILAVIUM vol.62

      ページ: 60-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「フロイトと人文科学」2008

    • 著者名/発表者名
      藤野 寛
    • 雑誌名

      『言語社会』一橋大学言語社会研究科 第2号

      ページ: 120-137

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] "Die Antike in der Neuzeit"2007

    • 著者名/発表者名
      古澤 ゆう子
    • 雑誌名

      『ドイツ文学』(日本独文学会誌) Bd.6, Heftl

      ページ: 1-6

    • NAID

      110006594972

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Das Sprachdenken im 18. Jahrhundert als letztem Vornationalenzeitalter-Sozialgeschichte im Spiegel der Sprachgeschichte"2007

    • 著者名/発表者名
      清水 朗
    • 雑誌名

      Hitotsubashi journal of arts and sciences Vol.48 no.1

      ページ: 15-21

    • NAID

      110007615194

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Die Antike in der Neuzeit2007

    • 著者名/発表者名
      FURUSAWA, Yuko
    • 雑誌名

      DOITSU BUNGAKU(Japanischen Gesellschaft fr Germanistik) Bd.6 Heft1

      ページ: 1-6

    • NAID

      110006594972

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Das Sprachdenken im 18. Jahrhundert als letztem Vornationalenzeitalter- Sozialgeschichte im Spiegel der Sprachgeschichte2007

    • 著者名/発表者名
      SHIMUZU, Akira
    • 雑誌名

      HITOTSUBASHI JOURNAL OF ARTS AND SCIENCES vol.48 no.1

      ページ: 15-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Die Antike in der Neuzeit2007

    • 著者名/発表者名
      古澤ゆう子
    • 雑誌名

      『ドイツ文学』(日本独文学会誌) Bd.6,Heft1

      ページ: 1-6

    • NAID

      110006594972

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Das Sprachdenken im 18. Jahrhundert als letztem Vornational enzeitalter- Sozialgeschichte im Spiegel der Sprachgeschichte,2007

    • 著者名/発表者名
      清水 朗
    • 雑誌名

      Hitotsubashi journal of arts and sciences, Vol.48 no.1,

      ページ: 15-21

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 伝テオクリトス『シュリンクス』におけるパンとムーサイ2007

    • 著者名/発表者名
      古澤 ゆう子
    • 雑誌名

      西洋古典学研究(日本西洋古典学会誌) 55号

      ページ: 38-50

    • NAID

      110007703309

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 国際人モーツァルトのルーツをたどって2006

    • 著者名/発表者名
      田辺 秀樹
    • 雑誌名

      インゲルハイマー(PR誌)(電通サドラー・アンド・ヘネシー株式会社 68号

      ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] モーツァルト作曲『イドメネオ』の作品解説2006

    • 著者名/発表者名
      田辺 秀樹
    • 雑誌名

      新国立劇場による上演のプログラム冊子

      ページ: 6-11

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ベンヤミンと『戦艦ポチョムキン』-芸術、技術、傾向2006

    • 著者名/発表者名
      久保 哲司
    • 雑誌名

      KAWADE道の手帖 ベンヤミン 救済とアクチュアリティ(河出書房新社)

      ページ: 114-119

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Das 18.Jahrhundert als Wendepunkt des Sprachgedankens ==Der Streit zwischen Aufklaerung und Romantik--2006

    • 著者名/発表者名
      清水 朗
    • 雑誌名

      Hitotsubashi Journal of Arts and Sciences 47号

      ページ: 21-30

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] レッシングの悲劇論における『あわれみ』『おそれ』『カタルシス』-アリストテレス『詩学』との関係から2005

    • 著者名/発表者名
      古澤ゆう子
    • 雑誌名

      日本独文学会誌『ドイツ文学』 125号

      ページ: 17-41

    • NAID

      110002973262

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] トロイア伝説の神々と英雄2005

    • 著者名/発表者名
      古澤ゆう子
    • 雑誌名

      アウリオン叢書03『口承文学の世界』(白百合女子大学 言語・文学研究センター編) 03

      ページ: 37-52

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 英雄と権力2005

    • 著者名/発表者名
      古澤ゆう子
    • 雑誌名

      原始キリスト教とヘレニズム文庫紀要『ペディラヴィウム ヘブライズムとヘレニズム研究』(ペディラヴィウム会発行) 58

      ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ヴォルフラム・フォン・エッシェンバハにおけるグラール2005

    • 著者名/発表者名
      古澤ゆう子
    • 雑誌名

      ケルティック・フォーラム(日本ケルト学会) 8号

      ページ: 10-11

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 救済の解釈学(スーザン・A.ハンデルマン著、合田正人/田中亜英訳)(法政大学出版局、2005年2月10日発行)(書評)2005

    • 著者名/発表者名
      久保 哲司
    • 雑誌名

      週刊読書人 第2583号

      ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツ語単語自習教材へのe-learningシステムの応用--中間報告2005

    • 著者名/発表者名
      尾方 一郎
    • 雑誌名

      ドイツ語情報処理研究 16

      ページ: 33-40

    • NAID

      40006885751

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Sozlale Kobaesion2005

    • 著者名/発表者名
      Rainer.Habermeier
    • 雑誌名

      Hitotsubashi Journal of Social Studies 31

      ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Beitrag zur Sozialphilosophie der zeit2005

    • 著者名/発表者名
      Rainer.Habermeier
    • 雑誌名

      Hitotsubashi Journal of Arts and Sciendes 46

      ページ: 43-63

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] "Le Comte ou Du Halde: ou va la preference des encyclopedistes?"2007

    • 著者名/発表者名
      小関 武史
    • 学会等名
      12e Congres international des Lumieres(Table ronde: Surl'importance des metadonnees de l'Encyclopedie)
    • 発表場所
      モンペリエ(フランス)
    • 年月日
      2007-07-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Le Comte ou Du Heide: ou va la preference des encyclopedistes?2007

    • 著者名/発表者名
      KOSEKI, Takeshi
    • 学会等名
      12e Congres international des Lumieres(Table ronde: Surl' importance des metadonnes de I'Encyclopedie)
    • 発表場所
      Montpellier(France)
    • 年月日
      2007-07-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Le Comte ou Du Halde: ou va la preference des encyclopedistes?2007

    • 著者名/発表者名
      小関 武史
    • 学会等名
      12e Congres international des Lumieres (Tableronde: Surl'importance des metadonnees del'Encyclopedie)
    • 発表場所
      フランスモンペリエ
    • 年月日
      2007-07-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 「典拠から考える『百科全書』の中国関連項目」、『百科全書』研究の新地平2007

    • 著者名/発表者名
      小関 武史
    • 学会等名
      日本18世紀学会第29回大会
    • 発表場所
      日本工芸大学
    • 年月日
      2007-06-17
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 『哲学の歴史 第9巻 反哲学と世紀末』2007

    • 著者名/発表者名
      藤野 寛
    • 総ページ数
      46
    • 出版者
      中央公論新社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Geschichte der Philosophie, Band 9, Antiphilosophie und Ende des Jahrhunderts2007

    • 著者名/発表者名
      FUJINO, Hiroshi
    • 総ページ数
      46
    • 出版者
      Chuokoron-Shinsha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 「哲学の歴史 第9巻 反哲学と世紀末」2007

    • 著者名/発表者名
      藤野 寛
    • 出版者
      中央公論新社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] Deutsch aus ferner Nachc. Japanische Einblicke in eine fremde Sprache. Festschrift fuer Susumu Zaima zum 60._Geburtstag.2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Ikegamiほか
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      Stauffenburg
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi