• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国における回族の宗族と海外移住-福建泉州丁氏と山東溜川蒲氏を手がかりに

研究課題

研究課題/領域番号 17510204
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関神戸大学

研究代表者

王 柯  神戸大学, 大学院・国際文化学研究科, 教授 (80283852)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,850千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードイスラーム / 宗族 / 族譜 / 慣習 / ネットワーク / 回族 / 海外移住 / 華僑 / 福建省 / 山東省 / アイデンティティ
研究概要

イスラーム社会に本来宗族は存在しなかった。本研究は泉州丁氏などに対する研究を通じて、なぜ一部の回族が宗族の意識を受け入れたのか、そして宗族意識の受け入れと宗族化によって回族がいかに変容したのかを分析し、以下のことを明らかにした。明代に中華文化が強調され、一部の回族は周囲と平和的に共存するため、自らの異色を薄めて「地元化」の道を選んだ。「地元化」の重要な手段は現地漢人に学び「宗族化」することであった。「宗族化」の動機は、周囲の宗族による抑圧に対抗するためでもあった。しかし、「宗族化」のプロセスを通じて、周囲の宗族に対抗して自宗族の権益を守るもっとも有効な手段は宗族から科挙試験を通じて官僚になる子弟を育成することと知り、宗族一族が全力で科挙試験の受験を支えた。ところが、科挙試験を受けることによって、回族の「宗族化」は事実上「中国化」と「漢化」となった。
族譜は「宗族化」の重要なシンボルであったが、回族の族譜編纂は長い時期を要した。その理由は二つあった。
1、一方では地元にその「中国化」と「漢化」をアピールしたいが、他方では伝統文化と出自をならんかの形で後世に伝えたかった。その思惑によって、回族の族譜の内容はほかの族譜よりはるかに複雑で、それに時間が費やされた。2、族譜の編纂は宗族一族を代表する発言権を独占することであり、「編纂権」をめぐって各分枝の間に闘争が起こり、権威があり才能のあるものが現れるまで時間がかかった。第2点は漢族の宗族においても同じだが、族譜の編纂が同族者の間にあった尊卑、親疎、貧富、強弱関係を晒しだしたため、分枝もついに自らの族譜の編纂をはじめ、さらに弱い分枝はほかの地域、海外へ移動した。宗族は求心力だけではなく、排斥の力をもつメカニズムでもあった。分化と移動にともない、移動先の分枝が宗族の主体と一定の距離を意識的に保つことにした。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 「清国ムスリム公使の日中外交」(上)2008

    • 著者名/発表者名
      王 柯
    • 雑誌名

      『環』 (藤原書店) 春号

      ページ: 254-263

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「東アジアにおける「歴史の和解」と「民族」思想の超越」2008

    • 著者名/発表者名
      王 柯
    • 雑誌名

      『環』 冬号

      ページ: 248-259

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 「清国ムスリム公使の日中外交」(上)2008

    • 著者名/発表者名
      王 柯
    • 雑誌名

      『環』 春号

      ページ: 248-257

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 「国際政治視野下的『新彊建省』」2007

    • 著者名/発表者名
      王 柯
    • 雑誌名

      『21世紀』 (香港中文大学) 99期

      ページ: 40-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Establishment of Xinjiang Province: An International Politics Perspective2007

    • 雑誌名

      Twenty-First Century Bimonthly 99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「漢奸」考」2006

    • 著者名/発表者名
      王 柯
    • 雑誌名

      『思想』 (岩波書店) 981号

      ページ: 28-47

    • NAID

      40007084309

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 二重の忠誠--白寿彝と開封の物語2005

    • 著者名/発表者名
      王 柯
    • 雑誌名

      二十一世紀(香港中文大学) 第92号

      ページ: 96-105

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 「天下」を目指して-中国多民族国家の歩み2007

    • 著者名/発表者名
      王 柯
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      農文協
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Toward the Tianxia(天下), the Step of multiracial nation China2007

    • 出版者
      Noubunkyou Publishing Co., Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] East Asia community with cultured common recognition, the recognitions by Chinese, Japanese and Koreans scholars(Edited by Wang Ke)2007

    • 出版者
      People Press, Beijing
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 「天下」を目指して-中国多民族国家の歩み2007

    • 著者名/発表者名
      王 柯
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      農山漁村文化協会
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 二〇世紀中国の国家建設と「民族」2006

    • 著者名/発表者名
      王 柯
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Nation Building and Ethnic Identity in 20th-Century China2006

    • 出版者
      University of Tokyo Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 20世紀中国の国家建設と「民族」2006

    • 著者名/発表者名
      王柯
    • 総ページ数
      329
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] Multiracial nation China2005

    • 出版者
      Iwanami Shoten, Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi