• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

女性の身体をめぐる政策形成過程・政策推進過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17510229
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関同志社女子大学

研究代表者

中山 まき子  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (90253236)

研究期間 (年度) 2005 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,040千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 540千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードジェンダー / 暴力 / 政策形成 / 身体 / 政策形成と推進
研究概要

本研究では、ジェンダー課題/格差の解決をめざす日本の政策-とくに夫婦・恋人等の間で生じる暴力を防止する政策(以降、DV防止法と略)-を対象に、同政策の「形成過程・推進過程」を記録・分析し、これらの過程でジェンダー課題がどのように認知され、バイアス是正の方策が組み込まれてきたか否かを国・地方自治体政策の両面から、資料分析及び聞き取り調査を用い究明した。DV防止法という政策形成は、(1)超党派の女性国会議員の結束に基づく議員立法として制定され、法案作成・制定・改正の様々な段階で、当事者を含む極めて多方面からのヒヤリング・実態把握・意見交換が実施されたという特徴がある。(2)しかし、内容不十分のまま立法化され規定が組みこまれた。二回の改正という政策推進過程では、超党派女性国会議員・官僚・民間/当事者・当事者支援者らが連携し多くの意見交換・改正内容の検討が行われた。だが法の内容は被害者救済・支援の視点が不十分で、ジェンダー課題の十全な解決は先送りされた。(3)改正後の法律には自治体の基本計画策定が設けられ、法の普及と体制づくりが目指されたものの、政策推進には自治体間で格差がある。調査対象とした二自治体は、十分な議論を経て基本計画が策定されたが、具体的取り組み-現場組織やシステムの改革、マンパワーの充当、専門家の養成/配置など-において差が見られ、行政担当者や現場に配置された人材の女性政策課題に対する理解の差、自治体首長の同理解の差などと関連していると考えられる。以上、政策形成・推進過程で女性/当事者/被害者支援者から実態やジェンダー課題が公的に明示され議論されても、日本ではバイアス是正や改善に結びつく道程は遠いこと。また、施策の実施・推進に具体性が明示されない限り、運用面で自治体間格差が生じることが分析された。

報告書

(5件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2009 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (4件) 図書 (10件)

  • [雑誌論文] リプロダクティブ・ヘルス/ライツ概念とその推移」『リプロダクティブ・ヘルス/ライツと女性に対する暴力(原他編著)2007

    • 著者名/発表者名
      中山まき子
    • 雑誌名

      Publication Series(お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア」) 22

      ページ: 69-101

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] リプロダクティブ・ヘルス/ライツと女性に対する暴力の根絶2007

    • 著者名/発表者名
      原ひろ子, 中山まき子, 渡辺美穂(編集)
    • 雑誌名

      Frontiers of Gender Studies. OCHANOMIZU UNIVERSITY The 21^<st> Century COE Program. F-GENS Publication Series 22

      ページ: 103-103

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] リプロダクティブ・ヘルス/ライツ概念とその推移2007

    • 著者名/発表者名
      中山 まき子
    • 雑誌名

      Frontiers of Gender Studies. OCHANOMIZU UNIVERSITY The 21^<st> Century COE Program. F-GENS Publication Series 22

      ページ: 69-101

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Policies for the Elimination of Violence against Women and their Children in the Republic of the Philippines?Case Studies in Metro Manila and Davao City. Frontiers of Gender Studies2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroko HARA, Makiko NAKAYAMA, Miho WATANABE
    • 雑誌名

      OCHANOMIZU UNIVERSITY The 21^<st> Century COE Program. Publication Series 16

      ページ: 1-69

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Reproductive Health/Rights in Asia within the Process of Policy making for the Elimination of Violence-A Case Study in the Philippines2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroko HARA, Makiko NAKAYAMA, Miho WATANABE
    • 雑誌名

      Ochanomizu University The 21st Century COE Program Frontiers of Gender Studies. F-GENS Publication Series 8, 8

      ページ: 169-169

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] Politics of Childbirth in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      中山まき子
    • 学会等名
      Symposia : Faiilify and Social Stratification-Germany and Japan in Companson
    • 発表場所
      女性と仕事の未来館(日本)
    • 年月日
      2008-11-07
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 当事者・当事者性・ローカルセンシティブな視点2008

    • 著者名/発表者名
      中山 まき子
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2008-03-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Politics of Childbirth in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Makiko
    • 学会等名
      International Symposium "Fertility and Social Stratification : Germany and Japan in Comparison German Institute for Japanese Studies Tokyo
    • 発表場所
      働く女性の仕事館
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] シンポジウム : 男女共同参画推進の現場から2007

    • 著者名/発表者名
      中山まき子
    • 学会等名
      国際ジェンダー学会2006年度年次大会
    • 発表場所
      国立女性教育会館
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 文化人類学事典(性と生殖)2009

    • 著者名/発表者名
      中山まき子
    • 出版者
      丸善株式会社
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 文化人類学事典「性と生殖」2009

    • 著者名/発表者名
      中山まき子
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      丸善株式会社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] ジェンダー白書6-女性と健康-(生涯を通じた女性の健康と女性/子どもに対する暴力の根絶, 北九州市立男女共同参画センター・ムーブ編)2008

    • 著者名/発表者名
      中山まき子
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 国家/ファミリーの再構築-人権・私的領域・政策-(フィリピン共和国における女性とその子どもに対する暴力防止法とリプロダクティブ・ヘルス/ライツ, 戒能民江編)2008

    • 著者名/発表者名
      原ひろ子, 中山まき子, 渡辺美穂
    • 出版者
      作品社
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 「生涯を通じた女性の健康と女性/子どもに対する暴力の根絶」『ジェンダ-白書6-女性と健康-』2008

    • 著者名/発表者名
      中山 まき子
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 母子健康手帳からみた産育と政策『産む・産まない・産めない』2007

    • 著者名/発表者名
      中山 まき子
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      講談社現代新書
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 出産の施設化と母子保健事業-高度経済成長期の転換-『講座福祉社会第2巻:福祉社会の歴史-伝統と変容-』2005

    • 著者名/発表者名
      中山まき子(佐口和郎, 中川清編著)
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] リプロダクティブ・ヘルス/ライツ概念の意義と重要性『児童家庭福祉論』2005

    • 著者名/発表者名
      中山まき子(川池智子編著)
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 妊娠体験者の子どもを持つことに意識 子どもを<授かる>・<作る。意識を中心に-『ジェンダー研究が拓く地平』2005

    • 著者名/発表者名
      中山まき子(原ひろ子監修, 「原ゼミの会」編集)
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      文化書房博文社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 助産・出産と政治性『助産雑誌』第59号第4号2005

    • 著者名/発表者名
      中山まき子
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      医学書院
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi