• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

死に関する現象学的研究に基づく現代的死生観の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17520002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関北海道教育大学

研究代表者

千葉 胤久  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90333765)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,290千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 90千円)
2007年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2006年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード現象学 / 死 / 死生観 / M・ハイデガー / E・フィンク / ハイデガー / フィンク / フッサール
研究概要

本研究の目的は、現象学的死生観と既成の死生観とを総合的に理解することによって、現代人にとっても受容可能な死生観を明らかにすることにある。
この研究において明らかになったのは、以下の二種の死についての見方を現象学的死生観として指摘できるということであり、現代のわれわれにとって受容可能な死生観に関しても、それぞれの現象学的死生観に対応する二つのタイプの死生観を見出すことができるということである。
1.ハイデガーによる存在の思索のうちに、われわれは以下のような死生観を見出すことができる。自己を死すべき者と自覚することによって、かえって、いまここに生きてあることが神秘的なことであることが明らかになる。つまり、死の自覚が、自己の生を意味あるものとして際立たせるのである。これは、例えば、末期のガンの患者が現実に体験し、実感することができる死生観でもある。
2.死についてのフィンクの思想において、死は現出世界の崩壊と理解されている。現出世界の崩壊は、人間的自我に対して何ものも現出しなくなることを意味する。現出することという動性はとどまることなく動き続けるにもかかわらず、人間的自我が現出する働きを受け止めることができず、パースペクティブの原点として機能しなくなること。これが人間の死なのである。このような死生観は、死とは宇宙的生命への融合であると考える日本の伝統的な死生観と親近性を有している、ということができる。フィンクの現象学的思想のうちに見出された死の観念を、宇宙的生命への融合としての死として理解するとき、現象学的死生観における死は、諦めにおいてわれわれに受容される死を意味することになる。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 超越論的自我の不死性の変容-フッサール・ハイデガー・フィンク-2007

    • 著者名/発表者名
      千葉 胤久
    • 雑誌名

      哲学年報 54

      ページ: 1-18

    • NAID

      110006367044

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metamorphosis of immortality of transcendental ego2007

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa CHIBA
    • 雑誌名

      Annual of the Hokkaido Philosophical Society No.54

      ページ: 1-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 超越論的自我の不死性の変容-フッサール・ハイデガー・フィンク-2007

    • 著者名/発表者名
      千葉 胤久
    • 雑誌名

      哲学年報 第54号(掲載決定済み)

    • NAID

      110006367044

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 現象学における否定性め諸相2006

    • 著者名/発表者名
      千葉 胤久
    • 雑誌名

      東北哲学会年報 22

      ページ: 29-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Some aspects of the negativity in phenomenology2006

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa CHIBA
    • 雑誌名

      Annual of the Philosophical Society of Tohoku No.22

      ページ: 29-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 現象学における否定性の諸相2006

    • 著者名/発表者名
      千葉 胤久
    • 雑誌名

      東北哲学会年報 第22号(4月刊行予定のため、頁未定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 「超越論的自我の不死性」の変容2006

    • 著者名/発表者名
      千葉 胤久
    • 学会等名
      北海道哲学会 平成18年度研究発表会
    • 発表場所
      北海道教育大学札幌校
    • 年月日
      2006-07-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Metamorphosis of immortality of transcendental ego2006

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa CHIBA
    • 学会等名
      The research meeting of the Philosophical Society of Hokkaido
    • 発表場所
      Hokkaido University of Education, Sapporo
    • 年月日
      2006-07-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 現象学における否定性の諸相2005

    • 著者名/発表者名
      千葉 胤久
    • 学会等名
      東北哲学会第55回大会
    • 発表場所
      東北大学文学部
    • 年月日
      2005-10-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Some aspects of the negativity in phenomenology2005

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa CHIBA
    • 学会等名
      The 55^<th> conference of the Philosophical Society of Tohoku
    • 発表場所
      Tohoku University
    • 年月日
      2005-10-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi