• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラトン哲学の基底における構成的要因としてのソクラテス以前哲学について

研究課題

研究課題/領域番号 17520007
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関金沢大学

研究代表者

三浦 要  金沢大学, 文学部, 准教授 (20222317)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,780千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードソクラテス以前 / プラトン / パルメニデス / ピロラオス / クセノパネス / デモクリトス / 感覚と知性 / ヘラクレイトス / ソクラテス / エピクロス / 快楽主義 / 幸福 / 徳 / ソクラテス以前哲学
研究概要

哲学のあり方という根本的な部分で対比されるプラトン(ソクラテス)とソクラテス以前は、その思索のあらゆる点において対立するわけではないし、むしろ、プラトン独自の哲学観の枠内で積極的に受容されることにより、その哲学の形成において非常に大きな影響を与えており、また、たとえ対立するとしても、その対立自体が今度はプラトンの新たな思索の形成の契機となっている。
例えば、継承という点で言えば、何よりもまずエレアのパルメニデスを挙げなければならないだろう。プラトンは彼を父親と呼び、真理と思わくの二分法や、真実在についての概念など、彼に多くのものを負っているし、後期対話篇では彼との対話を試みている。そこでは「父親殺し」と称される有論が展開されているが、それは決して「父親」の教説を全否定するものではなく、むしろプラトンの有論の揺るぐことのない基盤となっているのである。
また、プラトンの認識論における知性と感覚(そして真理と思わく)は、言うまでもなくプラトンにおいて初めて明確に表明された対立概念ではない。むしろ、クセノパネス以後の認識論の展開の中で、慣習的通念や経験の曖昧さ(その対局には神的知識が想定されている)が徐々に自覚され、ピロラオス、そして原子論者のデモクリトスにおいてようやく明確な形で価値的に峻別されることになったのであり、プラトンの感覚と知性に対する見解はその延長線上にあるのである。さらにまた、アナクサゴラスの自然学がプラトンの魂や分有概念に与えた影響も見逃せない。このように、プラトン哲学の基底においてソクラテス以前哲学者は、肯定的な形であれ、否定的な形であれ、きわめて重大な要素をなしているのである。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] The History of Philosophy, Vol.1, Beginning of Philosophy2008

    • 著者名/発表者名
      Kaname, Miura, et. al.
    • 雑誌名

      Chuokoronshinsya, Tokyo 2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Tentative Treatises for a Reconstruction of the History of Western Philosophy2007

    • 著者名/発表者名
      Kaname, Miura, et. al.
    • 雑誌名

      Showado, Kyoto 11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] (traduction), The Presocra-tic Philosophers, 2nd.ed., G.S.Kirk, et. al.2007

    • 著者名/発表者名
      Kaname, Miura, et. al.
    • 雑誌名

      Kyoto University Press, Kyoto 8-9, 14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 『哲学の歴史』第1巻「哲学誕生」(古代1)2008

    • 著者名/発表者名
      三浦 要(ほか12名による共著)
    • 出版者
      中央公論新社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 哲学の歴史(第1巻)「哲学誕生【古代1】」2008

    • 著者名/発表者名
      三浦 要(ほか12名による共著)
    • 総ページ数
      742
    • 出版者
      中央公論新社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 『西洋哲学史再構築』2007

    • 著者名/発表者名
      三浦 要(ほか14名による共著)
    • 出版者
      昭和堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 『ソクラテス以前の哲学者たち』(G.S.カーク, J.E..レイヴン, M.スコフィールド著)2007

    • 著者名/発表者名
      三浦 要(ほか4名による共訳)
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 西洋哲学史再構築試論2007

    • 著者名/発表者名
      三浦 要(ほか14名による共著)
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] ソクラテス以前の哲学者たち(G.S.カーク、J.E.レイヴン、M.スコフィールド)2006

    • 著者名/発表者名
      三浦 要(他4名の共訳)
    • 総ページ数
      642
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 西洋哲学史再構築試論2006

    • 著者名/発表者名
      三浦 要(他13名の共著)
    • 出版者
      昭和堂(発表予定)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi