• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超越論の可能性という観点からのアドルノとデリダの芸術論の比較

研究課題

研究課題/領域番号 17520008
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関静岡大学

研究代表者

上利 博規  静岡大学, 人文学部, 教授 (20222523)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードデリダ / アドルノ / 芸術 / 超越論 / 準-超越論 / 深淵 / 表現 / 不可能性 / 表現=返却 / 音楽 / 絵画 / 作曲
研究概要

本研究は、超越論から離反したアドルノとデリダの芸術論を手がかりに超越論と芸術との関係について研究したものである。本研究を導く三つの問いは、「超越論からの離反したデリダが晩年の芸術論において超越論の重要性を指摘したのはなぜか」、「超越論から離反し音楽論に向かったアドルノと、超越論から離反し絵画論に向かったデリダとの芸術論は超越論からの離反といかなる関係にあるか」、「芸術論によって超越論の限界を超えようとしたデリダが示した芸術論的超越論とでもいうべき準-超越論は芸術以外の諸事象に対していかなる新しい視点を与えるか」である。
これら三つの問いに基づき、本研究は以下の四つの局面をその研究対象とした。まず第一部は、ハイデガーを含めフッサールの超越論から離反した20世紀の哲学者の多くが芸術論に向かったことは偶然ではなく、超越論の限界を乗り越えるために芸術を重要な手がかりとしたことを論じた。特に、『イデーン』においてフッサールが触れているテニールスの絵画についてアドルノもデリダも批判していることは偶然ではない。
第二部はデリダの絵画論における超越について、美学・芸術学と具体的な作品論とを手がかりについて論じた。デリダにとって芸術的超越とは、知覚を傷つけ、場なき場としての深淵を切り開くという不可能性の経験にほかならない。
第三部にはアドルノの音楽論における超越について、ベートーヴェン以降におけるソナタ形式とその崩壊の分析として論じた。
第四部は芸術的超越を通して獲得された可能的条件のみならず不可能性の条件をも含む準-超越論という考えは、社会的諸問題や生をめぐる倫理に対して不可能性という新しい視点から考え直すことを迫るものであることを論じた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (13件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ベートーヴェンにおけるソナタ形式の脱構築と音楽的超越2007

    • 著者名/発表者名
      上利博規
    • 雑誌名

      静岡大学人文学部人文論集 57-2

      ページ: 1-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Deconstruction of Sonata-form and Transcendence of Music in Beethoven2007

    • 著者名/発表者名
      Agari Hiroki
    • 雑誌名

      Studies in Humanities, Shizuoka university

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ベートーヴェンにおけるソナタ形式の脱構築と音楽的超越2007

    • 著者名/発表者名
      上利博規
    • 雑誌名

      静岡大学人部学部人文論集 57-2

      ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] デリダの芸術論と準-超越論2006

    • 著者名/発表者名
      上利博規
    • 雑誌名

      文化と哲学 23

      ページ: 41-55

    • NAID

      110007578001

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 芸術・芸能から見た性2006

    • 著者名/発表者名
      上利博規
    • 雑誌名

      ジェンダー & セクシュアリティ

      ページ: 43-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 呼吸する身体から考えるインドの音楽2006

    • 著者名/発表者名
      上利博規
    • 雑誌名

      アジア研究 2

      ページ: 1-15

    • NAID

      110007366203

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Art theory and quasi-transcendental in Derrida2006

    • 著者名/発表者名
      Agari Hiroki
    • 雑誌名

      Journal of Culture and Philosophy, The Society of Philosophy of Shizuoka University 23

      ページ: 41-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sexuality form the viewpoint of Art2006

    • 著者名/発表者名
      Agari Hiroki
    • 雑誌名

      Gender and Sexuality, Gender Politics Project of Shizuoka University

      ページ: 42-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Indian Music from the viewpoint of breathing Body2006

    • 著者名/発表者名
      Agari Hiroki
    • 雑誌名

      Asian Studies, Asian Project of Shizuoka University 2

      ページ: 1-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 芸術といのちの美しさ2006

    • 著者名/発表者名
      上利博規
    • 雑誌名

      生命ケアの比較文化論的研究とその成果に基づく情報の集積と発信(平成15年-17年度科学研究費捕助金研究成果報告書)

      ページ: 222-227

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 呼吸する身体から考えるインドの音楽2006

    • 著者名/発表者名
      上利博規
    • 雑誌名

      アジア研究(静岡大学人文学部報告書) 2

      ページ: 1-15

    • NAID

      110007366203

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 芸術・芸能から見た性2006

    • 著者名/発表者名
      上利博規
    • 雑誌名

      ジェンダー&セクシュアリティ(静岡大学人文学部報告書)

      ページ: 43-51

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 芸術・芸能文化から見た浜松の歴史と現代2006

    • 著者名/発表者名
      上利博規
    • 雑誌名

      遠江の歴史と文化の創造(静岡大学人文学部公開講座報告書)

      ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] <ケアの人間学>入門 共著2005

    • 著者名/発表者名
      上利博規
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      知泉書館
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi