• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

芸術論・真理論・存在論-メルロ=ポンティを手がかりに

研究課題

研究課題/領域番号 17520018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関九州大学

研究代表者

圓谷 裕二  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 教授 (60227460)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,980千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード存在論 / 真理論 / 芸術論 / 身体 / 知覚 / 世界 / パースペクティヴ / 肉 / メルロ=ポンティ / パースペクティヴ主義 / 基礎づけ主義 / 絵画論 / 見えるもの / 見えないもの / 内部存在論 / 間接的方法 / 反省 / 真理 / 存在 / 再帰性 / 可逆性 / 現象学 / 主体性
研究概要

本研究の目的は、メルロ=ポンティの哲学における真理論と存在論と芸術論に焦点を絞りながら、彼の哲学のもつ哲学史上の画期的な意義について明らかにすることである。本研究は、このことをメルロ=ポンティの前期哲学から後期哲学への移行を跡づけながら照らし出している。
第一章は、主として前期の主著である『知覚の現象学』に即しながら、メルロ=ポンティの真理論を彼のパースペクティヴ主義との不可分な関係から解明している。世界内存在としての身体主体は世界を上空飛翔的に認識する主観ではないし、認識や定立の根底にある前述定的知覚はパースペクティヴ的にしか物や世界を生きることができない。彼のパースペクティヴ主義の独自性こそが同時に彼の世界論や時間論そして真理論の固有な展開を可能にしている。第二章は、後期哲学の核心をなす内部存在論に着目しながら、そこでの方法論の特徴を析出し、前期の現象学から後期の存在論へと重心を移動させた主要な理由を解明している。第一原因も究極目的も措定しえない状況の中で、根源について問いかけるための方法がいかなるものなのかを論究するのが第二章の課題である。
第三章は、第二章での方法論の考察を踏まえながら、後期メルロ=ポンティの存在論を<見えるもの>と<見えないもの>の弁証法的関係として解釈している。第四章は芸術論を主題とするが、メルロ=ポンティの芸術論は、芸術を他のさまぎまな領域から区別される独自の領域と見なすのではなく、むしろ、世界と我々との原初的な出会いの場の典型的なモデルとして位置づけている。言い換えれば、芸術とは何かという問いは、知覚経験の根源的在り方を問うことにほかならない。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 再帰性・可逆性・隔たり-メルロ=ポンティの存在論への一視角2006

    • 著者名/発表者名
      円谷 裕二
    • 雑誌名

      井上義彦教授退官記念論集東西文化會通(台湾學生局有限公司)

      ページ: 65-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 間接的方法としての内部存在論-後期メルロ=ポンティの方法論2006

    • 著者名/発表者名
      円谷 裕二
    • 雑誌名

      九州大学哲学会編『哲学論文集』 42

      ページ: 1-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 知覚の存在論-メルロ=ポンティの『見えるものと見えないもの』に即して2006

    • 著者名/発表者名
      円谷 裕二
    • 雑誌名

      日本現象学会編『現象学年報』 22

      ページ: 63-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reflexivity, Reversibility and Distance in Merleau-Ponty's Ontology2006

    • 著者名/発表者名
      Tsuburaya, Yuji
    • 雑誌名

      Collected essays commemorating Prof.Yoshihiko Inoue's retirement(Republic of China)

      ページ: 65-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Inner-ontology as Indirect Methode : On the Methodology of the Later Merleau-Ponty2006

    • 著者名/発表者名
      Tsuburaya, Yuji
    • 雑誌名

      Tetsugaku-ronbuashu edited by The Kyushu-DaigakuTetsugakukai Vol. 42

      ページ: 1-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Ontology of the Perception : According to Merleau-Ponty's The Visible and the Invisible2006

    • 著者名/発表者名
      Tsuburaya, Yuji
    • 雑誌名

      Annual Review of the Phenomenological Association of Japan Vol. 22

      ページ: 63-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 間接的方法としての内部存在論-後期メルロ=ポンティの方法論-2006

    • 著者名/発表者名
      円谷裕二
    • 雑誌名

      九州大学哲学会編『哲学論文集』 第42輯

      ページ: 1-26

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 知覚の存在論-メルロ=ポンティの『見えるものと見えないもの』に即して2006

    • 著者名/発表者名
      円谷裕二
    • 雑誌名

      日本現象学会編『現象学年報』 第22巻

      ページ: 63-74

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] The Logic of the Perception : Accoding to Merleau-Ponty's The Visible and the Invisible2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuburaya, Yuji
    • 学会等名
      The Phenomenological Association of Japan
    • 発表場所
      in Kyoto University
    • 年月日
      2005-12-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 知覚の論理-メルロ=ポンティの『見えるものと見えないもの』に即して2005

    • 著者名/発表者名
      円谷 裕二
    • 学会等名
      日本現象学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2005-11-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi