• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アリストテレス倫理学の基盤としての「ポリス(国家)的動物」という概念の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17520026
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関中央大学

研究代表者

濱岡 剛  中央大学, 経済学部, 教授 (80349216)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,750千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードアリストテレス / ポリス(国家)的動物 / 『政治学』 / 『動物誌』 / 倫理学 / ポリス的動物 / ポリス / 群棲 / 政治学 / 家 / 自然 / 応報
研究概要

まず、アリストテレスが「ポリス(国家)的動物」という語をキーワードとしてポリスが「自然にしたがった」ものであることを論じている『政治学』第1巻第2章の議論を詳細に分析し、次のような点を明らかにした。
家から村を経てポリスが形成される過程をアリストテレスは描いているが、その議論で繰り返し述べられている「自然によって」というのは、一貫して「人間の自然本性の実現に適う」という目的論的な意味で用いられており、人間がいわば本能のようなものによって家、村、ポリスを形成するということが語られているわけではない。
『政治学』第1巻第2章の末尾では、個人がポリスの部分であることが指摘され、個人がまったくポリスに従属していることが強調されている。この点は『政治学』の他の箇所でも指摘されているように見える。しかし、それは特定の(生まれ育った)ポリスに従属し、そこから離れることが許されないというものではなく、人間の人間らしく生きているための「自足性」が確保される場として、ポリスに関わり、その政治的決定に参与する機会をもつことが必要である、ということが指摘されているあり、全体主義的な要素をそこに見いだすのは適当ではない。
こうした分析を踏まえながら、『動物誌』第1巻第1章において、人間がミツバチなどと並んで「ポリス的動物」とされならがも、「群棲の動物と単独性の動物のとちらとも言える」両義的な存在であるとされていることの意味を探った。人間は他の「ポリス的動物」とは違って言葉によって価値の共有を可能とし、それによってポリスという集団を形成する。しかし他方で、言葉の習得を通じて熟慮能力をもつことができるようになり、人の集団から離れて暮らすことも可能となる存在である。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ポリス的動物2008

    • 著者名/発表者名
      濱岡 剛
    • 雑誌名

      古代哲学研究 40

    • NAID

      40016105163

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Social Animals2008

    • 著者名/発表者名
      Hamaoka, Takeshi
    • 雑誌名

      Methodos(A Journal for Ancient Philosophy) 40

    • NAID

      40016105163

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ポリス的動物2008

    • 著者名/発表者名
      浜岡 剛
    • 雑誌名

      古代哲学研究 40(印刷中)

    • NAID

      40016105163

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ポリスとポリス的動物の自然性2007

    • 著者名/発表者名
      濱岡 剛
    • 雑誌名

      中央大学論集 28

      ページ: 1-28

    • NAID

      110006393811

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要 2006 実績報告書
  • [雑誌論文] アリストテレス『政治学』における個人とポリス2007

    • 著者名/発表者名
      濱岡 剛
    • 雑誌名

      中央大学経済研究所年報 38

      ページ: 33-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Naturalness of Polis and Political Animals2007

    • 著者名/発表者名
      Hamaoka, Takeshi
    • 雑誌名

      Chuo Daigaku Ronshu(Journal of Liberal Arts) 28

      ページ: 1-28

    • NAID

      110006393811

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Utjlitarianism and Thoughts of Social Reform2007

    • 著者名/発表者名
      Otonashi, Michihiro
    • 雑誌名

      Chuo University Press

      ページ: 315-350

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Individuals and Polis in Aristotle's Politics2007

    • 著者名/発表者名
      Hamaoka, Takeshi
    • 雑誌名

      The Annual of the Institute of Economic Research Chao University 38

      ページ: 33-57

    • NAID

      40015689486

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アリストテレス『政治学』における個人とポリス2007

    • 著者名/発表者名
      浜岡 剛
    • 雑誌名

      中央大学経済研究所年報 38

      ページ: 33-57

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ポリス的な正しさ2007

    • 著者名/発表者名
      濱岡 剛
    • 学会等名
      古代哲学フォーラム
    • 発表場所
      京大会館(京都)
    • 年月日
      2007-09-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Political Justice2007

    • 著者名/発表者名
      Hamaoka, Takeshi
    • 学会等名
      Kodaitetugaku-forum
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2007-09-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] ポリス的な正しさ2007

    • 著者名/発表者名
      浜岡 剛
    • 学会等名
      古代哲学フォーラム
    • 発表場所
      京大会館
    • 年月日
      2007-09-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 功利主義と社会改革の諸思想2007

    • 著者名/発表者名
      音無 通宏(編著)
    • 出版者
      中央大学出版部
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi