• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国近現代大同思想の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520035
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国哲学
研究機関名古屋大学

研究代表者

竹内 弘行  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (90037010)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード大同思想 / 大同学 / 大同共産主義 / 王韜 / 康有為 / 朱謙之 / 段正元 / 道徳学社 / 陳〓 / 孫文 / 劉師復 / 国民革命 / 共産主義
研究概要

本研究は、中国の近代から現代に至る間の「大同思想」の内容を、実証的に追及したものである。
その結論は、『礼記』礼運篇に描かれた大同社会像、すなわち「天下ヲ公ト爲ス」平和な社会という内容が、清末以来、中国の伝統的な知識人から素朴な民衆にまで、広く受容されたこと、またそれによって西洋の民主主義・無政府主義・共産主義などの思想が、容易に受容されたことが認められた。
その初源は、王韜が、1867年に英国での講演で、中国も西欧も道は「大同に帰す」としていた事実に遡る。だが、王韜の言う道は中国伝統の倫理思想であった。この中国倫理の「中西大同」という立場は、清末の張之洞に継承され、さらに民国の段正元ら「道徳学社」の大同思想として普及した。他に当時の民衆道教や仏教でも同様の「中西大同」が口号とされた。
他方、民主主義・無政府主義・共産主義などの西欧社会政治思想にも、その内容の相違にもかかわらず、大同思想の名称が使われた。その典型がRichard(李提摩太)訳『大同学』(1899)であるが、それよりも早く康有為の大同思想にもみられた。この意味の大同思想という言葉は、民国後に共産主義の代名詞にもなるが、朱謙之のようにそれとの差異を主張して独自の「大同共産主義」を唱えた例もあった。
中国近代の大同思想は、前者の「中西大同」、実は中国伝統思想本位の「中華大同」の立場と、西欧の無政府主義や共産主義などを大同思想とする「民主大同」の二種類があった。これらが現代中国の毛沢東の共産解釈にも影響し、中国独自の倫理的な「人民公社」運動などになったと思われるが、それについては今後の課題である。
なお、関連する大同思想資料は、単行本30種、論文多数を収集し、『大同思想資料彙編』刊行の準備ができた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 陳虫『治平三議』考2006

    • 著者名/発表者名
      竹内弘行
    • 雑誌名

      清華学報 36-2

      ページ: 345-361

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On "The Three Works of Political Peace" by Chen Qiu2006

    • 著者名/発表者名
      TAKEUCHI, HIROYUKI
    • 雑誌名

      TSING HUA JOURNAL OF CHINESE STUDIES XX XVI-2

      ページ: 345-361

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] collaborating with 75 authors, An Intersection of Sinology2006

    • 著者名/発表者名
      TAKEUCHI, HIROYUKI
    • 雑誌名

      Kenbun Publishing

      ページ: 833-833

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 陳?『治平三議』考2006

    • 著者名/発表者名
      竹内 弘行
    • 雑誌名

      清華学報 36-2

      ページ: 345-361

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 中国学の十字路2006

    • 著者名/発表者名
      竹内弘行ほか75名
    • 総ページ数
      833
    • 出版者
      研文出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 中国学の十字路2006

    • 著者名/発表者名
      竹内弘行ほか75名の共著
    • 総ページ数
      833
    • 出版者
      研文出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 加地伸行先生古希記念論集2006

    • 著者名/発表者名
      竹内弘行(共著)
    • 出版者
      研文出版社(所収論文「陳〓の大同思想」)(印刷中)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi