• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

梁啓超の功利主義思想と章炳麟の反功利主義思想における日本的契機の比較考察

研究課題

研究課題/領域番号 17520038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国哲学
研究機関京都産業大学

研究代表者

小林 武  京都産業大学, 文化学部, 教授 (20107121)

研究分担者 佐藤 豊  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00262931)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,350千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード梁啓超 / 章炳麟 / 功利主義思想 / 自由 / 明治思想 / 儒教 / 井上哲次郎 / 高山樗牛 / 功利主義 / 公徳 / 私徳 / 自主 / 加藤弘之 / 福沢諭吉 / 反功利主義思想 / 明治30年代思潮
研究概要

小林:1.中国では、liberty観念は封建的なものに対する批判の方向で理解され、また「自由」よりは「自主」という訳語のほうが好まれる傾向にあった。またutility「功利」観念も日本に比べて定着が遅かった。これは、儒教の「自由」や「功利」を批判してきた伝統と関係がある。章の「自主」観念は、清末のliberty理解の中ではユニークである。2.章炳麟は強制されずに他者を思いやる共同感情を貴び、士人の利禄追求を功利主義として一貫して批判してきた。3.明治期に形成された功利主義は拝金主義というイメージ、高山樗牛の論文、中江兆民訳ショーペンハウアー著『道徳大原論』の三つは、章に与えた明治期の影響と言える。4.章柄麟と梁啓超との間には、問題意識の類似や共振関係があることが分かり、従来のように、政治的立場からだけで彼らを理解するのは不十分である。佐藤:1.1902年梁啓超の「論公徳」執筆時、明治日本では「公徳」が盛んに喧伝され、ある種の流行語であった。梁啓超は明治日本の影響を受けていたことを確認した。2.とりわけ、井上哲次郎の「公徳」に対する定義と極めて近い定義を、梁啓超が下していることを確認した。3.井上からの思想的影響は、井上独特の「大我-小我」論を梁啓超も展開していることからも証明できる。4.日本の「公徳」に関する議論には福沢諭吉による功利主義的な解釈も存したが、梁啓超は井上哲次郎に代表される儒教的国家主義を模索して、功利主義を廃棄したことを確認した。5.日本での「公徳」に関わる議論を参照することで、梁啓超が無視した思想的課題を見つけることができた。6.西洋功利主義を受容することによって、戴震を再評価する機運が中国近代に生まれたことが分かった。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 清末の「自主」の思想と明治思想-その言語的考察-2007

    • 著者名/発表者名
      小林 武
    • 雑誌名

      文芸論叢 68

      ページ: 206-222

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 章炳麟の反功利主義的倫理観と明治思想2007

    • 著者名/発表者名
      小林 武
    • 雑誌名

      東方学 114

      ページ: 101-120

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the Idea of Liberty in the Late Qing and Meiji2007

    • 著者名/発表者名
      KOBAYASHI Takeshi
    • 雑誌名

      THE BUNGEI RONSO, Studies in Literature Japanese and Chinese vol.68

      ページ: 206-222

    • NAID

      40015492080

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Anti-Utilitarian Ethics of Chang Ping-lin and Meiji Thought2007

    • 著者名/発表者名
      KOBAYASHI Takeshi
    • 雑誌名

      TOHOGAKU(Eastern Studies) No.114

      ページ: 101-120

    • NAID

      40015677419

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 清末の『自主』と明治思想-その言動的考察-2007

    • 著者名/発表者名
      小林 武
    • 雑誌名

      文芸論叢 68号

      ページ: 206-222

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 章炳麟の反功利主義的倫理観と明治思想2007

    • 著者名/発表者名
      小林 武
    • 雑誌名

      東方学 114輯(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 章炳麟における実証の問題-西洋近代的知識の意味-2006

    • 著者名/発表者名
      小林 武
    • 雑誌名

      『中国学の十字路-加地伸行博士古稀記念論集』(研文出版)

      ページ: 278-290

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Positivism of Chang Ping-lin-Meaning of Western Modern Knowledge2006

    • 著者名/発表者名
      KOBAYASHI Takeshi
    • 雑誌名

      Crossroad of Sinology-Collected papers in Celebration of Professor KAJI's Seventieth year

      ページ: 278-290

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 章炳麟における実証の問題-西洋近代的知識の意味-2006

    • 著者名/発表者名
      小林 武
    • 雑誌名

      中国学の十字路(共著)(研文出版) (所収)(予定)

      ページ: 278-290

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi