• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大乗涅槃経(中層)の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520044
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学・仏教学
研究機関東京大学

研究代表者

下田 正弘  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (50272448)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード大乗涅槃経 / ブッダゴーサ / 経典解釈法 / 世間随順 / atmadhyasaya / paradyasaya / prcchavasika / arthoipattika / 内蔵百宝経 / Vimalakirtinirdesa / Suramgamasamadhisutra / 如来蔵思想 / 大衆部 / チベット訳 / 漢訳
研究概要

紀元後3-4世紀には現在のかたちへと編纂されたとみられる大部の大乗経典<大乗浬槃経>は、成立の順序において古層、中層、新層にほぼ三等分割されるとともに、そこには初期大乗仏教から中期大乗仏教にかけての歴史的変容の過程が現れている。今回の2年にわたる研究では、この三部分のうち中層部分についての文献学的解明を行った。
この中層部分は三昧を主題とする経典であるVimalakirtinirdesa, Suramgamasamadhisutra,さらに大衆部系統の『内蔵百宝経』Lokanuvartanasutraなどと深い関係を持ち、かつ新層に現れる如来象思想への橋渡しをする重要な部分である。
加えて、ブッダゴーサ(5世紀、スリランカ)の「経典解釈法」を適用した論の展開をなしていることが注目され、経典の形成発展が、前時代のさまざまな要素を総合しながら進められることが明らかである。それらは(1)自身の意図によって説かれた教説(atmadhiasaya)、(2)他者の意図・希望に沿って展開された教説(paradhyasaya)、(3)質問の力によって引き起こされた教説(prcchavasika)、(4)具体的事件を契機として説かれた教説(arthotpattika)という4つに分類される。浬槃経(中層)の膨大な分量は、これらの4つの教説の形式に従っている。これまで注目されてきた仏の行為を世間に従った仮の姿と見る説、解脱の様相をさまざまに具体的な比喩に託す説は、いずれも(4)具体的な事件を契機として説かれた教説に含まれる。
浬槃経の中層部は古層部にたいする経典解釈部分にあたり、そこにおいては、世界を超えた存在である仏が、具体的できごととしてあらわれ、かっ、言語表現によって現れてくるという、一貫した解釈学的態度がとられている。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] An Essay on the Formation Process of Buddhist Scriptures in Ancient India2006

    • 著者名/発表者名
      Shimoda, Masahiro
    • 雑誌名

      Conflict between Tradition and Creativity in Indian Philosophy, Nagoya University

      ページ: 23-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 大正新脩大蔵経テキストデータベース構築のためのコラボレーションシステムの開発2006

    • 著者名/発表者名
      下田正弘, 永崎研宣, 鈴木隆泰
    • 雑誌名

      情報処理学会研究年報報告 CH-10

      ページ: 33-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Essay on the Formation Process of Buddhist Scriptures in Ancient India2006

    • 著者名/発表者名
      M.SHIMODA
    • 雑誌名

      Conflict between Tradition and Creativity in Indian Philosophy, Nagoya University

      ページ: 23-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Essay on the Formation Process of Buddhist Scriptures in Ancient India2006

    • 著者名/発表者名
      Shimoda, Masahiro
    • 雑誌名

      Conflict between ]Tradition and Creativity inIndian Philosophy, Nagoya University

      ページ: 23-35

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 大正新修大蔵経テキストデータベース構築のためのコラボレーションシステムの開発2006

    • 著者名/発表者名
      下田正弘, 永崎研宣, 鈴木隆泰
    • 雑誌名

      情報処理学会研究年報報告 CH-10

      ページ: 33-40

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Revival of the Buddha in Narratives : Conflict between Philology and Historical Science2005

    • 著者名/発表者名
      M.SHMODA
    • 雑誌名

      Jainism and Buddhism, Kyoto : Heirakuji-Shoten

      ページ: 357-380

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 仏教研究と時代精神2005

    • 著者名/発表者名
      下田正弘
    • 雑誌名

      龍谷史壇 122

      ページ: 27-55

    • NAID

      110009988995

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] パリニッバーナ 終わりからの始まり2007

    • 著者名/発表者名
      下田正弘
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      日本放送教会出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 帝国日本の学知2006

    • 著者名/発表者名
      下田正弘(岸本美緒編集)
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 現代と仏教2006

    • 著者名/発表者名
      下田正弘(末木文美士編集)
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      佼成出版社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [図書] ジャイナ教と仏教「物語られるブッダの復活」2006

    • 著者名/発表者名
      下田正弘
    • 総ページ数
      45
    • 出版者
      平楽寺書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] <物語られるブッダ>の復活 : 歴史学としての仏教学再考(『仏教とジャイナ教』)2005

    • 著者名/発表者名
      下田正弘
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      平楽寺書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi