• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宗教聖典の権威論証に現れるインド的思惟の特質解明-ユダヤ学との対話を手掛かりに

研究課題

研究課題/領域番号 17520045
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学・仏教学
研究機関東京大学

研究代表者

丸井 浩  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30229603)

研究分担者 手島 勲矢  同志社大学, 大学院神学研究科, 教授 (80330140)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,340千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードインド的思惟 / 歴史意識 / 包括主義 / ジャヤンタ・バッタ / ユダヤ学 / 聖書解釈史 / 高等批評 / ヴェルハウゼン / 宗教伝統 / 科学精神 / 本文批評 / インド哲学研究 / ニヤーヤ・カリカー / 寛容思想 / ニヤーヤ・マンジャリー / アーガマ・ダンバラ / mahAjana-parigraha / ユダヤ教の聖書解釈 / 近代化 / 宗教原理主義 / AcAryAH / vyAkhyAtAraH / 寛容精神 / 聖書解釈 / スピノザ / 比喩 / マニモニデス
研究概要

日本のインド哲学研究は、古来の仏教思想文化の伝統を土壌としつつ、古典文献学及びOriental Studyの一形態として西洋近代で生まれた「インド学」を明治以来導入することによって発展してきたが、本研究課題はインド論理学派研究を専門とする研究代表者(M)が、西洋近代の相対化と自民族の宗教伝統からの脱構築をともに経験しつつある強靭なユダヤ思想の第一線研究者手島勲矢氏(T)を研究分担者として迎えて、私たちが学び取った西洋近代的な視点や科学的学問方法は何であり、それがインド思想の内的発展の理解にどのような光をあてたのかという問題を解明するための実験的な第1歩を印すこととなった。具体的な研究成果としては、Mが論文4本と学会発表等5つ、Tが論文4本と主要な学会発表等5つであるが、特筆すべきは日本南アジア学会第19回大会において小パネル「インド的思惟と歴史意識」を企画し、インド研究とは全く違うユダヤ学研究者との対話が、非歴史的と評せられるインド的思惟の内的展開に対する、西洋近代の学問的切り口(文献学と歴史学)の「特殊性」を浮き彫りにし、われわれ自身のインド哲学研究の現状認識を深める大きな機縁となりうることが確認できたことである。聖書解釈史の中で伝統的、内的な聖書理解を棚上げにし、宗教的生の現場の外から、テキスト生成の起源に切り込もうとするヴェルハウゼンの資料説がおこる背景には、理性の力によって古い伝統からの棄却をよしとする科学精神、さらには進化的思考があったのではないかとのTの指摘はその意味でも重要である。このほかMはインド哲学文献の中の宗教聖典の権威論証の分析から、宗教的多元状況の中で他宗教との融和調停をはかるための哲学的理論の展開に注目して、他を自の中に手前味噌的に取り込もうとするインド的「包括主義」の積極的な意味合いを提案した。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (51件)

すべて 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (27件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (22件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] On the authorship of the Nyayakalika again2008

    • 著者名/発表者名
      MARUI, Hiroshi
    • 雑誌名

      印度學仏教學研究 56巻3号

      ページ: 27-35

    • NAID

      110007043141

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ユダヤ聖書解釈と近代精神-イブン・エズラ、スピノザ、そしてヴェルハウゼンへ-2008

    • 著者名/発表者名
      手島, 勲矢
    • 雑誌名

      共同研究:多民族社会における宗教と文化 No.11

      ページ: 3-18

    • NAID

      40015990220

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「いのち」「スピリチュアリティ」の言語状況-ユダヤ思想から想う-2008

    • 著者名/発表者名
      手島, 勲矢
    • 雑誌名

      密教文化 No.220

      ページ: 38-45

    • NAID

      130003867602

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the authorship of the NyAyakalikA again2008

    • 著者名/発表者名
      MARUI, Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Indian and Buddhist Studies Vol.56 No.3

      ページ: 27-35

    • NAID

      110007043141

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Modernism and Biblical Interpretation : From Ibn Ezra, Spinoza to Wellhausen"(in Japanese)2008

    • 著者名/発表者名
      TESHIMA, Isaiah
    • 雑誌名

      Collaborative Projecgt : Religions and Cultures in Multi Ethnic Societies No.11

      ページ: 3-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Reflections on the State of Academic Language in Japan in search for defining No.220, "Inochi" and Spirituality"(in Japanese)2008

    • 著者名/発表者名
      TESHIMA, Isaiah
    • 雑誌名

      The Mikkyo Bunka(Journal of Esoteric Buddhism) No.220

      ページ: 38-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 宗教伝統の権威論証とインド哲学-護教論理と寛容精神2007

    • 著者名/発表者名
      丸井, 浩
    • 雑誌名

      『同志社大学21世紀COEプログラム-神教の学際的研究文明の共存と安全保障の視点から研究成果報告書2006年度』 1

      ページ: 112-142

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Justification of the authority of religious tradition(s) and Indian philosophical thought : the logic of apologetics and the liberal or inclusivistic attitude"(in Japanese)2007

    • 著者名/発表者名
      MARUI, Hiroshi
    • 雑誌名

      The Annual Report 2006 of the 21st COE Project of CISMOR, Doshisha University

      ページ: 112-142

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 宗教伝統の権威論証とインド哲学-護教論理と寛容精神2007

    • 著者名/発表者名
      丸 井, 浩
    • 雑誌名

      『同志社大学21世紀COEプログラム -神教の学際的研究 文明の共存と安全保障の視点から 研究成果報告書2006年度』

      ページ: 112-142

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] ユダヤ学の立場から2007

    • 著者名/発表者名
      手島, 勲矢
    • 雑誌名

      宗教と社会 13

      ページ: 207-214

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 宗教伝統の権威論証とインド哲学-護教論理と寛容精神2007

    • 著者名/発表者名
      丸井浩
    • 雑誌名

      同志社大学21世紀COEプログラム-神教の学際的研究 文明の共存と安全保障の視点から 研究成果報告書2006年度 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ユダヤ学の立場から : 「近代」に対峙する歴史学」2007

    • 著者名/発表者名
      手島勲矢
    • 雑誌名

      宗教と社会 第13号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Some notes on the controversies between the "acaryah" and the "vyakhyatarah" in the Nyayamanjari2006

    • 著者名/発表者名
      MARUI, Hiroshi
    • 雑誌名

      印度學仏教學研究 54巻3号

      ページ: 33-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A point of contact between philosophy and religion in India: The meaning of mahajana-parigraha in Jayanta's justification of the Vedas2006

    • 著者名/発表者名
      MARUI, Hiroshi
    • 雑誌名

      Nyaya-Vasistha: Felicitation Volume of Prof. V. N. Jha 1

      ページ: 388-400

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] スピノザのマイモニデス批判-中世ユダヤのメタファー解釈の関わりで2006

    • 著者名/発表者名
      手島, 勲矢
    • 雑誌名

      スピノザーナ 第7号

      ページ: 47-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Some notes on the controversies between the "AcAryAH"and the "vyAkhyAtAraH" in the NyAyamanjarI2006

    • 著者名/発表者名
      MARUI, Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Indian and Buddhist Studies Vol.54 No.3

      ページ: 33-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A point of contact between philosophy and religion in India : The meaning of mahAjana-parigraha in Jayanta's justification of the Vedas2006

    • 著者名/発表者名
      MARUI, Hiroshi
    • 雑誌名

      Nyaya-Vasistha : Felicitation Volume of Prof V. N. Jha

      ページ: 388-400

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Spinoza's Criticism of Maimonides : Rediscoveries in the light of Medieval Jewish Theories on Metaphor"(in Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      TESHIMA, Isaiah
    • 雑誌名

      Spinozana, No.7, Spinozana Kyokai

      ページ: 47-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A point of contact between philosophy and religion in India : The meaning of mahAjana parigraha in Jayanta's justification of the Vedas2006

    • 著者名/発表者名
      丸井浩
    • 雑誌名

      NyAya-VasiSTha : Felicitation Volume of Prof. V. N. Jha

      ページ: 388-400

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] スピノザのマイモニデス批判-中世ユダヤのメタファー解釈の関わりで2006

    • 著者名/発表者名
      手島勲矢
    • 雑誌名

      スピノザーナ 第7号

      ページ: 47-76

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Some notes on the controversies between the "AcAryAH" and the "vyAkhyAtAraH" in the NyAyamaJjarI2006

    • 著者名/発表者名
      MARUI, Hiroshi (丸井 浩)
    • 雑誌名

      印度學仏教學研究 54巻3号

      ページ: 33-41

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] スピノザのマイモニデス批判-中世ユダヤのメタファー解釈の関わりで2006

    • 著者名/発表者名
      手島 勲矢
    • 雑誌名

      スピノザーナ 第7号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「寛容宥和の精神」へのまなざし-中村元博士の思想と向き合うために2005

    • 著者名/発表者名
      丸井, 浩
    • 雑誌名

      春秋 No.471

      ページ: 5-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] メタファーとプシャット:中世ユダヤ聖書解釈の構造について2005

    • 著者名/発表者名
      手島, 勲矢
    • 雑誌名

      CISMORユダヤ学会議 第1号

      ページ: 58-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Metaphor and Peshat : An Observation on Medieval Jewish Bible Exegesis, and Its Structure"(in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      TESHIMA, Isaiah
    • 雑誌名

      The 1st CISMOR Conference of Jewish Studies vol. 1

      ページ: 58-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「寛容宥和の精神」へのまなざし-中村元博士の思想と向き合うために2005

    • 著者名/発表者名
      丸井 浩
    • 雑誌名

      春秋 No.471

      ページ: 5-8

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] メタファーとプシャット:中世ユダヤ聖書解釈の構造について2005

    • 著者名/発表者名
      手島 勲矢
    • 雑誌名

      CISMORユダヤ学会議 第1号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] The Agenda of "Jewish Studies by Non・Jews": Productive Constraints between Biblical Studies, Area Studies, and Studies in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      TESHIMA, Isaiah
    • 学会等名
      Faculty of Jewish Studies, Bar-Ilan University
    • 発表場所
      Bar-Ilan University, Israel
    • 年月日
      2008-03-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Agenda of "Jewish Studies by Non-Jews" : Productive Constraints between Biblical Studies, Area Studies, and Jewish Studies in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      TESHIMA, Isaiah
    • 学会等名
      Invited speech
    • 発表場所
      at the faculty of Jewish Studies, Bar-Ilan University, Israel.
    • 年月日
      2008-03-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Agenda of "Jewish Studies by Non-Jews": Productive Constraints between Biblical Studies, Area Studies, and Jewish Studies in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      TESHIMA, Isaiah
    • 学会等名
      Faculty of Jewish Studies, Bar-Ilan University
    • 発表場所
      Bar-Ilan University, Israel
    • 年月日
      2008-03-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ニヤーヤの綱要書Nyayakalikaはジャヤンタの真作か否か2007

    • 著者名/発表者名
      丸井, 浩
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第58回学術大会
    • 発表場所
      四国大学
    • 年月日
      2007-09-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 高等批評の発生と本文批評:スピノザ聖書解釈の特異性を考える2007

    • 著者名/発表者名
      手島, 勲矢
    • 学会等名
      スピノザ協会第18回総会ミニ・シンポジウム「17世紀人文学とスピノザ」
    • 発表場所
      東京大学駒場2号館
    • 年月日
      2007-05-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] "Higher Criticism and Textual Criticism in Terms of Spinoza's Historical Criticism to reconsider his Unique position in biblical interpretation" [Japanese]2007

    • 著者名/発表者名
      TESHIMA, Isaiah
    • 学会等名
      Spinoza Kyokai Annual meeting, as a response to Professor KUBO, Masaaki's Lecture in the mini-symposium entitled as "Spinoza and Humanities in the Seventeenth Century."
    • 発表場所
      University of Tokyo, Komaba.
    • 年月日
      2007-05-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 高等批評の発生と本文批評:スピノザ聖書解釈の特異性を考える2007

    • 著者名/発表者名
      手島, 勲矢
    • 学会等名
      スピノザ協会 第18回総会ミニ・シンポジウム「17世紀人文学とスピノザ」
    • 発表場所
      東京大学駒場2号館
    • 年月日
      2007-05-27
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] In Quest of Repentance: An overview of Judaism and Its Basic Idea of Salvation2007

    • 著者名/発表者名
      TESHIMA, Isaiah
    • 学会等名
      同志社大学一神教学際研究センター、マレーシア国際イスラーム大学啓示人文学部共催シンポジウム「一神教における救済と多元主義」
    • 発表場所
      同志社大学今出川キャンパス
    • 年月日
      2007-05-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] In Quest of the Repentance : An Overview of Judaism's Mind Structures and Ideas2007

    • 著者名/発表者名
      TESHIMA, Isaiah
    • 学会等名
      CISMOR Joint Symposium with International "Salvation and Pluralism in Monotheistic Religions,"
    • 発表場所
      Doshisha University.
    • 年月日
      2007-05-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 宗教伝統の権威論証とインド哲学:護教論理と寛容精神2006

    • 著者名/発表者名
      丸井, 浩
    • 学会等名
      CISMOR(同志社大学COE)部門研究1「一神教の再考と文明の対話」第4回研究会
    • 発表場所
      同志社大学東京オフィス
    • 年月日
      2006-12-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] "The theoretical justification(s) of the Religious tradition(s) in Indian philosophical systems"(as an invited speaker)2006

    • 著者名/発表者名
      MARUI, Hiroshi
    • 学会等名
      The 4th research meeting of the 1st Division of the 21th Century COE Project CISMOR, Doshisha University
    • 発表場所
      the Tokyo office of the Doshisha University.
    • 年月日
      2006-12-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] インドの哲学伝統と歴史意識2006

    • 著者名/発表者名
      丸井, 浩
    • 学会等名
      日本南アジア学会第19回大会小パネル(2)「インド的思惟と歴史意識をめぐって」
    • 発表場所
      専修大学(神保町)
    • 年月日
      2006-10-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] "The Indian tradition of philosophical thought. as reconsidered in terms of historical consciousness"(as a panelist and the organizer of the panel)2006

    • 著者名/発表者名
      MARUI, Hiroshi
    • 学会等名
      The Small Panel "The Indian way of thinking and historical consciousness", the 19th Conference of the Japanese Association for South Asian Studies
    • 発表場所
      Senshu Univerity(Jinbocho Campus).
    • 年月日
      2006-10-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Secrets of the Torah: Biblical Interpretation and Jewish Mysticism2006

    • 著者名/発表者名
      TESHIMA, Isaiah
    • 学会等名
      高野山国際密教学術大会
    • 発表場所
      高野山大学
    • 年月日
      2006-09-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Secrets of the Torah : Biblical Interpretation and Jewish Mysticism2006

    • 著者名/発表者名
      TESHIMA, Isaiah
    • 学会等名
      International Conference on Esoteric Buddhist Studies in Koyasan
    • 発表場所
      Koyasan University.
    • 年月日
      2006-09-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Is the NyAyakalikA Jayanta's true true work or not2006

    • 著者名/発表者名
      MARUI, Hiroshi
    • 学会等名
      The 58th Annual Academic Meeting of Japanese Association of Indian and Buddhist Studies
    • 発表場所
      Shikoku University.
    • 年月日
      2006-09-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Considering the "six tarkas" (sattarki)in the Nyayamanjari2006

    • 著者名/発表者名
      MARUI, Hiroshi
    • 学会等名
      International Seminar"Logic and Belief in Indian Philosophy", organized by the Institute of Oriental Studies, Warsaw University
    • 発表場所
      Biatowieza. POLAND
    • 年月日
      2006-05-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Judaism and Salvation: Unfinished Concerns in Time and Space2006

    • 著者名/発表者名
      TESHIMA, Isaiah
    • 学会等名
      Symposium on Salvation and Messianic Movements in Monotheistic Religions: Contemporary Implications
    • 発表場所
      Pan Pacific Hotel Kuala Lumpur, International Islamic Univ. Malaysia
    • 年月日
      2006-03-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Judaism and Salvation : Unfinished Concerns in Time and Space2006

    • 著者名/発表者名
      TESHIMA, Isaiah
    • 学会等名
      Symposium on Salvation and Messianic Movements in Monotheistic Religions : Contemporary Implications
    • 発表場所
      Pan Pacific Hotel Kuala Lumpur, Kulliyyah of Islamic Revealed Knowledge and Human Sciences International Islamic University Malaysia.
    • 年月日
      2006-03-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] "acaryaたち"と"vyakhyatrたち"の論争が意味するところ-初期ニヤーヤ学史の展望をめざして-2005

    • 著者名/発表者名
      丸井, 浩
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第56回学術大会
    • 発表場所
      四天王寺国際仏教大学
    • 年月日
      2005-07-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] "Examination of the historical meanings of the controversies between "AcAryAH" and the "vyAkhyAtAraH"in the NyAyamaJjarl for the reconstruction of Early Nyaya-School"(in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      MARUI, Hiroshi
    • 学会等名
      The 56th Annual Academic Meeting of Japanese Association of Indian and Buddhist Studies
    • 発表場所
      International Buddhist University, Shitenoji.
    • 年月日
      2005-07-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Considering the "six tarkas" in the NyAyamanjarI

    • 著者名/発表者名
      MARUI, Hiroshi
    • 学会等名
      The International Seminar 'Logic and Belief in Indian Philosophy', organized by the Institute of Oriental Studies
    • 発表場所
      Warsaw Univ., Biatowieza.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 原理主義から世界の動きが見える2006

    • 著者名/発表者名
      手島, 勲矢(共著)
    • 出版者
      PHP研究所
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 原理主義から世界の動きが見える2006

    • 著者名/発表者名
      手島勲矢(共著>
    • 出版者
      PHP研究所
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi