• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世曹洞宗における地蔵信仰の受容-北陸地方を出発点に

研究課題

研究課題/領域番号 17520055
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 宗教学
研究機関金沢大学

研究代表者

清水 邦彦  金沢大学, 人間科学糸, 准教授 (50313630)

研究協力者 田村 航  , 小山高専, 講師
研究期間 (年度) 2005 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,930千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード中世曹洞宗 / 地蔵信仰 / 神人化度説話 / 竺山 / 瑞巌 / 普済 / 葬祭儀礼 / 亡者授戒 / 五山十刹図 / 地蔵堂 / 只管打坐 / 峨山 / 生身の地蔵 / 破竈堕説話 / 義介 / 永平寺 / 三代相論 / 土地神 / 五躯神 / 神人化度 / 浄土真宗 / 路傍の石仏 / 世俗化
研究概要

本研本研究では中世曹洞宗に於いて地蔵信仰が受容され、活用されるようになった過程を考察した。日本曹洞宗の宗祖と云うべき道元は地蔵信仰を積極的には評価していなかった。従来、三祖義介が密教的要素を導入したと云われてきたが、そうではないことを本研究では明らかにした。曹洞宗に現世利益的要素を導入したのは義介の弟子、瑩山である。瑩山の弟子、峨山が神人化度説話を導入した。峨山の弟子には地蔵信仰を活用する者が現れた。しかし、本格的に地蔵信仰が活用されるようになるのは、峨山の孫弟子の代、即ち1400年頃である。

報告書

(5件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2009 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 五山十刹図・考2009

    • 著者名/発表者名
      清水邦彦
    • 雑誌名

      比較民俗研究 22号(掲載確定)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 五山十刹図・考2009

    • 著者名/発表者名
      清水邦彦
    • 雑誌名

      比較民俗研究 22(掲載確定)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 中世曹洞宗の地蔵信仰2008

    • 著者名/発表者名
      清水邦彦
    • 雑誌名

      日本宗教文化史研究 12巻2号

      ページ: 53-69

    • NAID

      40016344648

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本中世における地蔵信仰受容2008

    • 著者名/発表者名
      清水邦彦
    • 雑誌名

      倫理学 24号

      ページ: 19-32

    • NAID

      120000830019

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世曹洞宗の展開-「只管打坐」から「神人化度説話」へ2008

    • 著者名/発表者名
      清水邦彦
    • 雑誌名

      北陸宗教文化 20号

      ページ: 80-97

    • NAID

      40015985131

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世曹洞宗の地蔵信仰2008

    • 著者名/発表者名
      清水邦彦
    • 雑誌名

      日本宗教文化史研究 12-2

      ページ: 53-69

    • NAID

      40016344648

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世曹洞宗の展開-「只管打坐」から「神人化度説話」へ2008

    • 著者名/発表者名
      清水 邦彦
    • 雑誌名

      北陸宗教文化 20

      ページ: 80-97

    • NAID

      40015985131

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本中世における地蔵信仰の受容2008

    • 著者名/発表者名
      清水 邦彦
    • 雑誌名

      倫理学 24

      ページ: 19-32

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 義介は永平寺に「密教的」要素を導入したのか?2006

    • 著者名/発表者名
      清水邦彦
    • 雑誌名

      東隆眞『徹通義介禅師研究』大法輪閣

      ページ: 83-96

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 旧・白峰村の板碑・石仏2006

    • 著者名/発表者名
      佐々木聡・清水邦彦・吉川嘉久・渋谷真悠子
    • 雑誌名

      比較思想研究 32号別冊

      ページ: 52-55

    • NAID

      40007313390

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 旧・白峰村の板碑・石仏2006

    • 著者名/発表者名
      清水邦彦, 佐々木聡, 他2名
    • 雑誌名

      比較思想研究 32(印刷中)

    • NAID

      40007313390

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 中世後期曹洞宗の地蔵信仰2008

    • 著者名/発表者名
      清水邦彦
    • 学会等名
      第67回日本宗教学会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2008-09-15
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 中世後期曹洞宗の地蔵信仰2008

    • 著者名/発表者名
      清水邦彦
    • 学会等名
      第67回日本宗教学会
    • 発表場所
      茨城県つくば市
    • 年月日
      2008-09-15
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 曹洞宗-「只管打坐」から「神人化度説話」-2007

    • 著者名/発表者名
      清水邦彦
    • 学会等名
      第14回北陸宗教文化学会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2007-07-07
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 旧・白峰村の板碑・石仏2005

    • 著者名/発表者名
      佐々木聡・清水邦彦・吉川嘉久・渋谷真悠子
    • 学会等名
      第16回比較思想学会北陸支部研究大会
    • 発表場所
      津幡
    • 年月日
      2005-12-05
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 徹通義介禅師研究2006

    • 著者名/発表者名
      清水邦彦, 東隆眞, 他10名
    • 総ページ数
      471
    • 出版者
      大法輪閣
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi