研究課題/領域番号 |
17520067
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
思想史
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
伊藤 宏之 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (80007369)
|
研究分担者 |
山田 園子 広島大学, 社会科学研究科, 教授 (10158199)
川田 潤 福島大学, 人間発達文化学類, 助教授 (70323186)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 物体論 / 法の原理 / 市民論 / リヴァイzサン / コモンロー対話 / ビヒモス / 自然権 / 絶対主権 / リヴァイアサン / 思想史 / 政治学 / 哲学 / 絶対主義 |
研究概要 |
1.翻訳定本の調査・試訳 (1)モールズワース版『物体論』を試訳した。今後、ラテン語版・初版との校合が必要である。 (2)モールズワース版『法の原理』を試訳した。今後、ラテン語版・初版との校合が必要である。 (3)モールズワース版『市民論』を試訳し、ラテン語版(初版・第2版)およびその他の英語版と比較校合した結果、主要な用語の使用例の相異から、モールズワース版はホッブズ自身の校閲を受けていない可能性が高いこと、したがって翻訳の定本としてはラテン語版が妥当であるとの判断を得た。 (4)『リヴァイアサン』の試訳は、最新のロジャース&シューマン版を定本にし、邦訳の水田洋訳(岩波文庫)を参考にした。これ以外のホッブズの諸著作との関連性の解明と体系的理解が課題である。 (5)『コモンロー対話』の試訳は、最新のクロマティ版を定本にし、邦訳の田中浩ほか訳(岩波文庫)を参考にした。 (6)『ビヒモス』の試訳には、テニエス/ホームズ版を用いたが、現存の諸手稿それ自体にも異なるところが多く、定本の作成自体が必要という状況である。 (7)『書簡集』の試訳は、マルコム版を定本にした。 2.ホッブズ政治学の体系的構造分析 幾何学の方法を取り入れたホッブズの方法の問題は、マルコムやフィンなどの研究を踏まえ、さらに解明の余地がある。その上でホッブズの政治学における「自己保存権と絶対主権との相克」の体系的および歴史的な構造分析が課題である。すなわち、ホッブズにおいては、方法上の問題と政治理論上の問題との相関が基本問題をなす、というのが本研究の中間段階で得られた仮説である。
|