• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二つの戦後の出発-「フランクフルト学派」と『思想の科学』

研究課題

研究課題/領域番号 17520070
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関一橋大学 (2006-2007)
高崎経済大学 (2005)

研究代表者

藤野 寛  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 教授 (50295440)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,040千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード鶴見俊輔 / アドルノ / フロイト / 論理実証主義 / プラグマティズム / 言語批判 / 哲学批判 / アメリカ合衆国 / 戦後啓蒙 / フランクフルト学派 / 共同研究 / 大衆の欲望 / 集団心理 / ファシズム / 『思想の科学』 / 精神分析 / 同一化
研究概要

本研究は、初期『思想の科学』の活動の意義を明らかにすることを目的の一つとし、そのため、この雑誌の創刊同人にインタビューし、解釈上の疑問を直接ぶつけるという具体的課題を抱えて出発した。しかし、過去二年間に都留重人氏と鶴見和子氏が亡くなり、残るは、鶴見俊輔氏と武田清子氏になってしまった。私は、お二人にインタビューを申し込み、鶴見氏からは快諾をいただいた(残念ながら、武田氏には受けていただけなかった)。鶴見氏へのインタビューは、岩波書店の『思想』誌の賛同を得て共同企画として実現した。
鶴見俊輔とアメリカ哲学を結ぶものといえば、プラグマティズムを連想するのが定番となっているが、戦後の出発の時点で氏の仕事を規定していたのは、むしろ論理実証主義的問題意識だったのではないか。具体的に、日本語の改良、ベイシック・イングリッシュをモデルとする基礎日本語というアイデアや、表意文字としての漢字を減らし日本語表記をローマ字化しようとする意図が見て取れるが、その志向は時とともに放棄されていったように見える。何故か、どのような経緯だったのか。鶴見氏のアメリカ合衆国に対する姿勢は、共感に支えられるものだったと考えられるが、その姿勢は、日本の戦後啓蒙の陣営にあって特異なもので、そのことが、鶴見氏の活動に困難をもたらすことがあったのではないか。その基本的「親米」の姿勢は、どのように一貫しまた変化したのか。
インタビューは、以上のような問いをめぐって繰り広げられ、熱い回答を得ることができた。『思想』誌は2008年8月号を「鶴見俊輔」特集にあてることになり、私も「「言葉の力」をめぐる考察」を寄せることになっているが、この論考は、今回の研究の現時点での総括である。「現時点での」という但し書きが付くのは、「第二次世界大戦直後の言語表現/言語批判」という論考の副題が、同時に次の研究課題を示すものともなっているからである。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (15件) 学会発表 (5件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] フロイトと人文科学2008

    • 著者名/発表者名
      藤野 寛
    • 雑誌名

      『言語社会』 第2巻

      ページ: 120-137

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 多言語都市チェルノヴィッツ 研究序説2008

    • 著者名/発表者名
      藤野 寛
    • 雑誌名

      『EUにおける言語問題と言語文化』(平成17年度〜19年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書)

      ページ: 49-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 書評:三谷研爾編『ドイツ文化史への招待-芸術と社会のあいだ』2008

    • 著者名/発表者名
      藤野 寛
    • 雑誌名

      『文化経済学』 第6巻第1号

      ページ: 187-189

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] an Inquiry into the power of the language -presentations and criticism of the language after the second world war2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi, FUJIONO
    • 雑誌名

      Shisou(Thought) Nr.8

      ページ: 24-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Freud and the humane studies2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi, FUJIONO
    • 雑誌名

      Language and Society Nr.2

      ページ: 18-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「言葉の力」をめぐる考察 - 第二次世界大戦直後の言語表現/言語批判2008

    • 著者名/発表者名
      藤野寛
    • 雑誌名

      『思想』 8月号

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] フロイトと人文科学2008

    • 著者名/発表者名
      藤野寛
    • 雑誌名

      『言語社会』 2

      ページ: 120-137

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評:三谷研爾編『ドイツ文化史への招待-芸術と社会のあいだ』2008

    • 著者名/発表者名
      藤野寛
    • 雑誌名

      『文化経済学』 第6巻第1号

      ページ: 187-189

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 翻訳:承認する認識-概念使用の規範的理論2006

    • 著者名/発表者名
      マルティン・ゼール(藤野 寛)
    • 雑誌名

      『思想』 5月号

      ページ: 114-132

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 主体の理念とその限界2006

    • 著者名/発表者名
      藤野 寛
    • 雑誌名

      『高崎経済大学論集』 第48巻第3号

      ページ: 203-211

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Recognizing Cognition: a normative Theory of the Use of Conzceptions(Translation)2006

    • 著者名/発表者名
      Martin, Seel
    • 雑誌名

      Shisou(Thought) Nr.5

      ページ: 19-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 承認する認識-概念使用の規範的理論2006

    • 著者名/発表者名
      マルティン・ゼール(藤野寛訳)
    • 雑誌名

      思想(岩波書店) 第五号

      ページ: 114-132

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] フロイトと『死に至る病』を読む-「他者の不在」について-2006

    • 著者名/発表者名
      藤野 寛
    • 雑誌名

      実存思想論集 XX

      ページ: 77-99

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 主体性という理念とその限界2006

    • 著者名/発表者名
      藤野 寛
    • 雑誌名

      高崎経済大学論集 第48巻第3号

      ページ: 203-211

    • NAID

      40007219978

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 大衆の欲望と表現の<リミット>-『ビッグ・ブラザー』考-2005

    • 著者名/発表者名
      藤野 寛
    • 雑誌名

      表現のリミット[倫理学のフロンティア] XII

      ページ: 264-289

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 「言葉の力」をめぐる考察-第二次大戦後、日独における言語表現/言語批判2007

    • 著者名/発表者名
      藤野 寛
    • 学会等名
      現代倫理学研究会
    • 発表場所
      専修大学
    • 年月日
      2007-09-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] an Inquiry into the power of the language -presentations and criticism of the language after the second world war in Germany and Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi, FUJIONO
    • 学会等名
      The society for the research of the modern ethics
    • 発表場所
      Senshu University
    • 年月日
      2007-09-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 「フロイトを翻訳」雑感2006

    • 著者名/発表者名
      藤野 寛
    • 学会等名
      一橋大学語学研究部会月例研究会
    • 発表場所
      一橋大学
    • 年月日
      2006-10-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Impressions on the occasion of the Freud-translation2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi, FUJIONO
    • 学会等名
      Society of the language teachers of the Hitotsubashi University
    • 発表場所
      Hitotsubashi University
    • 年月日
      2006-10-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 合評会コメンテイター:池上哲司『不可思議な日常』2006

    • 著者名/発表者名
      藤野 寛
    • 学会等名
      現代倫理学研究会
    • 発表場所
      専修大学
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 『哲学の歴史 9 反哲学と世紀末』(ホルクハイマー執筆の6論文を担当)2008

    • 著者名/発表者名
      藤野 寛, 他
    • 総ページ数
      47
    • 出版者
      平凡社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 翻訳:『フロイト全集 17』(「不気味なもの」「集団心理学と自我分析」「女性同性愛者の一事例の心的成因について」「意識の機能に関するE・T・A・ホフマンの見解」「ある四歳児の連想」担当)2006

    • 著者名/発表者名
      S・フロイト(藤野 寛, 他)
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 『可能性としての実存思想』(「フロイトと『死に至る病』を読む-「他者の不在」について」執筆)2006

    • 著者名/発表者名
      藤野 寛, 他
    • 総ページ数
      23
    • 出版者
      理想社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 『現代倫理学事典』(「アイデンティティ」「アドルノ」「キルケゴール」「ファシズム」「フランクフルト学派」「ホルクハイマー」「マルクーゼ」担当)2006

    • 著者名/発表者名
      藤野 寛, 他
    • 出版者
      弘文堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 『フロイト全集』第17巻2006

    • 著者名/発表者名
      S・フロイト(藤野寛訳)
    • 総ページ数
      193
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 現代倫理学事典(「アイデンティティ」「ファシズム」「アドルノ」「キルケゴール」「ホルクハイマー」「マルクーゼ」「フランクフルト学派」担当)2006

    • 著者名/発表者名
      藤野寛
    • 出版者
      弘文堂
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi