• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸前期儒教絵画に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520077
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関筑波大学

研究代表者

守屋 正彦  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (90272187)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,410千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード週本の儒教絵画 / 江戸時代 / 仏教 / 禅宗 / 林羅山 / 孔子像 / 湯島聖堂 / 勧戒画 / 聖賢図 / 日本の儒教絵画 / 仏教・禅宗 / 儒教 / 狩野派 / 江戸前期
研究概要

本研究は林羅山の忍岡聖堂が幕府教学として位置づけられ、湯島聖堂に移設された礼拝諸像を中心に、江戸前期の狩野派が関与し、礼拝空間を荘厳した儒教絵画資料の、悉皆調査を当初の目的とした。
平成17年、18年と資料調査を進めるに当たり、次第に湯島聖堂に関する資料が近代に至って分蔵されていたことから、調査先を当初の予定より広げ、資料調査を行い、また文献調査では大学図書館を中心に江戸東京博物館、国立国会図書館、国立公文書館、東京国立博物館などで調査を進めた。
とくに研究の対象を「礼拝に係る絵画」、「儒教が及ぼした影響下の絵画」、また「道釈人物に係る儒教絵画」に絞り考察を進めた。その結果、近世の儒教絵画が前代まで文化の主流であった仏教、とくに禅宗の影響を色濃く残しながら発展したものであったことが確認できた。
当時は新規な大陸文化である儒教の緩やかな浸透を図ったと解釈できるが、あえて禅宗のイメージを造形を行ううえで援用し、日本独自の儒教美術が成長していたと結論付けた。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2008 2007 2005 その他

すべて 雑誌論文 (22件) 図書 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 研究総括江戸前期の儒教美術、その表現に見る禅宗の影響2008

    • 著者名/発表者名
      守屋正彦
    • 雑誌名

      『往戸前期儒教絵画に関する研究』報告集

      ページ: 9-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近世をこ至る儒教主題とその背景について2008

    • 著者名/発表者名
      守屋正彦
    • 雑誌名

      『往戸前期儒教絵画に関する研究』報告集

      ページ: 17-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The generalization of the study -The influence of the Zen Buddhism in the Confucianism art of the Edo first half year2008

    • 著者名/発表者名
      Masahiko MORIYA
    • 雑誌名

      Report on The Congucianism Pictures in The Edo first half year

      ページ: 9-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] About the Confucianism subject and the background2008

    • 著者名/発表者名
      Masahiko MORIYA
    • 雑誌名

      Report on The Confucianism Pictures in The Edo first half year

      ページ: 17-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Report on The Confucianism Pictures in The Edo first half year2008

    • 著者名/発表者名
      Masahiko MORIYA
    • 雑誌名

      The laboratory of the Japanese history of art, University of Tsukuba

      ページ: 1-120

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 研究総括 江戸前期の儒教美術、その表現に見る禅宗の影響2008

    • 著者名/発表者名
      守屋正彦
    • 雑誌名

      『江戸前期儒教絵画に関する研究』報告集

      ページ: 9-11

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 近世に至る儒教主題とその背景について2008

    • 著者名/発表者名
      守屋正彦
    • 雑誌名

      『江戸前期儒教絵画に関する研究』報告集

      ページ: 17-11

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 往戸前期儒教絵画に関する研究文献ならびに所蔵資料調査報告2007

    • 著者名/発表者名
      守屋正彦
    • 雑誌名

      『証戸前期儒教絵画子:関する研究』報告集(中間報告)

      ページ: 9-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On The CONFUCIANISM PICTURES in The Edo first half year2007

    • 著者名/発表者名
      Masahiko MORIYA
    • 雑誌名

      Report on The Confucianism Pictures in The Edo first half year (Interim Report)

      ページ: 9-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 江戸前期儒教絵画に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      守屋正彦
    • 雑誌名

      「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集

      ページ: 9-12

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 江戸前期儒教美術に関する研究 文献ならびに所蔵資料調査報告2007

    • 著者名/発表者名
      守屋正彦
    • 雑誌名

      「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集

      ページ: 13-30

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「子猷尋戴」における表現 -筑波大学本狩野尚信筆《えん渓訪戴図》屏風について2007

    • 著者名/発表者名
      守屋正彦
    • 雑誌名

      『「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集』別冊

      ページ: 5-15

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 昌平坂学問所とその文書史料2007

    • 著者名/発表者名
      山澤 学
    • 雑誌名

      「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集

      ページ: 33-35

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 旧湯島聖堂大成殿内の孔子像に関する一考察2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤たまき
    • 雑誌名

      「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集

      ページ: 37-59

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 湯島聖堂の賢儒図像扁額の研究 -筑波大学所蔵《賢儒図像扁額模本》を通しての考察-2007

    • 著者名/発表者名
      中根恭子
    • 雑誌名

      「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集

      ページ: 61-86

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 昌平坂学問所とその文書史料2007

    • 著者名/発表者名
      横島菜穂子
    • 雑誌名

      「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集

      ページ: 87-103

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 調査報告書 筑波大学所蔵《賢儒図像扁額模本》2007

    • 著者名/発表者名
      中根恭子
    • 雑誌名

      「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集

      ページ: 105-137

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 筑波大学付属図書館所蔵《野外奏楽・猿曳図》屏風の図様について2007

    • 著者名/発表者名
      横島菜穂子
    • 雑誌名

      『「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集』別冊

      ページ: 17-28

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 狩野探幽筆《野外奏楽・猿曳図》屏風の図様について その22007

    • 著者名/発表者名
      横島菜穂子
    • 雑誌名

      『「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集』別冊

      ページ: 28-42

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 李白観瀑図に関する一考察 -筑波大学本狩野尚信筆《李白観瀑図》を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      渡邉 晃
    • 雑誌名

      『「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集』別冊

      ページ: 43-55

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 報告書 筑波大学本狩野尚信筆《李白観瀑・えん渓訪戴図》屏風について2007

    • 著者名/発表者名
      渡邉 晃
    • 雑誌名

      『「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集』別冊

      ページ: 57-79

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 特別展《江戸前期の湯島聖堂》、その考え方2005

    • 著者名/発表者名
      守屋正彦
    • 雑誌名

      筑波大学付属図書館特別展『江戸前期の湯島聖堂』図録

      ページ: 10-13

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集2008

    • 著者名/発表者名
      守屋正彦
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      筑波大学日本美術史研究室
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 『江戸前期儒教絵画に関する研究』報告集2008

    • 著者名/発表者名
      守屋正彦(研究代表者)
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      筑波大学日本美術史研究室(守屋研究室)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集2007

    • 著者名/発表者名
      守屋正彦, 筑波大学日本美術史研究室
    • 総ページ数
      140
    • 出版者
      筑波大学日本美術史研究室
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集 別冊2007

    • 著者名/発表者名
      守屋正彦, 筑波大学日本美術史研究室
    • 総ページ数
      82
    • 出版者
      筑波大学日本美術史研究室
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [備考] 現在、筑波大学日本美術史研究室WEBページ作成中

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi