研究課題/領域番号 |
17520081
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学・美術史
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
宮下 規久朗 神戸大学, 大学院人文学研究科, 准教授 (30283849)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,980千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 480千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 風俗画 / 静物画 / ロンバルディア / レオナルド / カラヴァッジョ / カラッチ / カトリック改革 / バロック / 南蛮美術 / ミラノ派 / カンピ / 回顧 |
研究概要 |
6世紀後半に北イタリアで成立した風俗画が、いかにして成立し、普及したかを研究した。フランドルの影響の強いロンバルディア地方において、アールツェンやブーケラールの作品が重要されていたこと、それを模したヴィンチェンツォ・カンピらの活動が重要であった。一方、15世紀から16世紀初頭にミラノに滞在したレオナルド・ダ・ヴィンチの写実的な自然描写がレオナルド派の画家たちによって延命し、16世紀半ばにフィジーノやペテルツァーノに模倣され、それが若きカラヴァッジョにつながるという系譜をあきらかにした。かくしてフランドルの風俗画とレオナルドの自然描写のふたつが交錯した地点に初期風俗画が成立し、カラヴァッジョによってローマに伝播したという結論に達した。
|