• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

博物学的コレクションにおける近世やまと絵の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520083
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関鹿児島大学

研究代表者

下原 美保  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (20284862)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードWilliam Anderson / 大英博物館 / 博物学的コレクション / 土佐派 / 住吉派 / 板谷派 / 近世やまと絵 / Arthur Morrison / 国際情報交換 / データベース / W.Anderson / Japan Society
研究概要

本研究は、1873年に来日したイギリス海軍医W.Andersonの日本美術コレクション(現 大英博物館蔵)、特に、近世やまと絵のコレクションに着目したものである。
【データベース作成】
大英博物館が所蔵するやまと絵コレクション(W.Anderson及びA.Morrisonのコレクション)のデータベースを前年度より継続して作成した。
【資料収集】
平成19年2月に京都国立博物館及び京都国立近代美術館にて資料収集。京都国立博物館では「京都御所障壁画」展を見学し、住吉・土佐派の作品を確認。
【W.AndersonCollectionの特徴とやまと絵観についての検討】
本コレクションは博物学的に収集されているため、国内では散在している近世のやまと絵作品が、傍流に至るまで系統立てて残っていることを確認した。また、「やまと絵」として分類された作品の中に、これまで現存作品がほとんど確認されていない四条派の絵師林蘭雅の「宮中図」や、幕府御使番の水野盧朝の「舞楽図」などを見出すことができた。
W.Andersonのやまと絵観については、彼の著書"Description and Historical Catalogue of a Japanese and Chinese Paintings"の「分析による斬新さが少ない」、「16世紀以降、色彩が重く鮮明で、(中略)描線は弱々しくなった」などの記事より、否定的にとらえていることを確認した。特に、対象を正確にとらえていない点を批評しているのは、いかにも外科医らしい視点といえよう。
【研究成果報告書作成】
本研究の成果として、研究成果報告書「博物学的コレクションにおける近世やまと絵の研究-イギリス海軍医W.Anderson収集作品を中心に-」を作成した。本報告書には、研究概要(和文・英訳文)、大英博物館所蔵やまと絵作品データ、同館所蔵やまと絵作品図版、関連論文4本を掲載した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 江戸時代初期における王朝文化復興と住吉派興隆との関係について-後水尾院と住吉如慶を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      下原美保
    • 雑誌名

      『鹿児島大学教育学部研究紀要』人文・社会科学篇 58

      ページ: 25-37

    • NAID

      120001392850

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Relation between the Revival of Medieval Court Culture and the Prosperity of the Sumiyoshi School in Early Edo-Emperor Gomizuno and Sumiyoshi Jyokei-2007

    • 著者名/発表者名
      Shimohara Miho
    • 雑誌名

      Bulletin of the Faculty of Education, Kagoshima University, Cultural and Social Science 58

      ページ: 25-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 江戸時代初期における王朝文化復興と住吉派興隆との関係について -後水尾院と住吉如慶を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      下原美保
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部研究紀要(人文・社会科学篇) 58

      ページ: 25-37

    • NAID

      120001392850

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 松浦静山の絵画考証について-『新増書目』における住吉・板谷派の鑑定を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      下原美保
    • 雑誌名

      鹿島美術研究 22

      ページ: 129-139

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 住吉廣定筆「鞠精三神並成通像」についての考察2006

    • 著者名/発表者名
      下原美保
    • 雑誌名

      鹿児島大学研究紀要 57(未定)

    • NAID

      110004994309

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 住吉具慶の徒然草図制作について-斎宮歴史博物館蔵「徒然草図下絵」中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      下原美保
    • 雑誌名

      デアルテ 22(未定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi