• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

絵画行為論-いかにして画像をもって事をなすか-

研究課題

研究課題/領域番号 17520094
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関同志社大学

研究代表者

岸 文和  同志社大学, 文学部, 教授 (30177810)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,730千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード絵画行為 / 言語行為 / 関説的機能 / 動能的機能 / 表出的機能 / メタイメージ的機能 / 美的機能 / 名所絵 / 写真 / 浮絵 / 遠近法 / 面白さ / 美的性質 / メディア / 視覚イメージ / 画像
研究概要

画像=視覚イメージ(visual image)が実際に担っていた機能の多様さ/豊かさは、いわゆる「美術作品」にもっぱら期待されている美的(aesthetic)な性格の陰に隠れて、時として、見失われることも多い。本研究の課題は、このような画像の非美的(non-aesthetic)な機能、言い換えれば、画像が現実生活との間に保持しているプラグマティックな性格に、照明を当てることである。本研究では、具体的に、次の二つの課題を解決することを試みた。すなわち第一は、視覚イメージの多様な機能のバラエティーを、コミュニケーション論の立場-画像を視覚的コミュニケーションのメディアとみなす立場-から整理して、関説的/動能的/心情的/メタイメージ的/美的機能に分類すること。第二は、そのようにして分類された画像の機能を、オースティン(John Austin)やサール(John Searle)の言語行為論(Speech Act Theory)の枠組みを参照することによって、絵師の絵画行為(pictorial act)として解釈し直すことである。江戸時代の庶民にとって最も身近なイメージであった浮世絵に焦点を合わせ、役者絵/美人画/死絵などを描くことにおいて/よって、絵師が行ったことを、主張型(真を写す)/指令型(人を動かす)/表出型(情を表す)の発語内行為との類比において分析した。研究成果は、科研報告書としてまとめるとともに、『絵画行為論-浮世絵のプラグマティクス』として刊行した。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (22件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] Pictorial Act Theory : The Pragmatics of Ukiyo-e2008

    • 著者名/発表者名
      Fumikazu KISHI
    • 雑誌名

      Daigo-shobo

      ページ: 1-418

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Rich Lodes in Japanese Culture : The Limitless Expanse and the Flash2008

    • 著者名/発表者名
      Fumikazu KISHI(a joint work)
    • 雑誌名

      Fubai-sha

      ページ: 51-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 都市鳥職図と観光のまなざし-《うきゑ京中一目細見之図》を見る2007

    • 著者名/発表者名
      岸 文和
    • 雑誌名

      美術フォーラム21 第15号

      ページ: 92-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] <日本美術>の記号学-ソシュールと遠近法2007

    • 著者名/発表者名
      岸 文和
    • 雑誌名

      言語 第36巻5号

      ページ: 78-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『山水面白く、また物凄し』-広重日記に見る情緒性2007

    • 著者名/発表者名
      岸 文和
    • 雑誌名

      美術フォーラム21 第16号

      ページ: 70-80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Realm of Thanscendence : The Fiction of the Normal2007

    • 著者名/発表者名
      Fumikazu KISHI(a joint work)
    • 雑誌名

      Fubai-sha

      ページ: 8-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The View was Enjoyable and Also Ghastly : Affection Expressed in Hiroshige's Diary2007

    • 著者名/発表者名
      Fumikazu KISHI
    • 雑誌名

      Bijyutsu Forum 21 No.16

      ページ: 70-80

    • NAID

      40015792657

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Semiotics of Japanese Art : F. de Saussure and the Perspective2007

    • 著者名/発表者名
      Fumikazu KISHI
    • 雑誌名

      Gekkan Gengo Vol.36 No.5

      ページ: 78-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Bird's-Eye View Paintings of Cities and the "Tourist Gaze" : Exploring Uki-e Kyochu Hitome Saiken-no-zu2007

    • 著者名/発表者名
      Fumikazu KISHI
    • 雑誌名

      Bijyutsu Forum 21 No.15

      ページ: 92-95

    • NAID

      40015421800

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 都市鳥瞰図と観光のまなざし-《うきゑ京中一目細見之図》を見る2007

    • 著者名/発表者名
      岸 文和
    • 雑誌名

      美術フォーラム21 第15号

      ページ: 92-95

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 浮世絵のプラグマティックス--絵画行為論の視点から--2007

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 雑誌名

      学位論文(京都大学)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 浮世草子がつくる浮世絵イメージ-絵画行為論の立場から2006

    • 著者名/発表者名
      岸 文和
    • 雑誌名

      美術フォーラム21 第14号

      ページ: 59-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aspects of Japanese Culture : Succession and Creation2006

    • 著者名/発表者名
      Fumikazu KISHI(a joint work)
    • 雑誌名

      Fubai-sha

      ページ: 101-142

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Image of Ukiyo-e in Ukiyo-zoshi : From the Viewpoint of Pictorial Act Theory2006

    • 著者名/発表者名
      Fumikazu KISHI
    • 雑誌名

      Kiyutsu Forum 21 No.14

      ページ: 59-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 浮世草子がつくる浮世絵イメージ--絵画行為論の立場から2006

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 雑誌名

      美術フォーラム21 第14号

      ページ: 59-73

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The Pragniatics of Visual Images- a Study Referring to Ukiyo-e2006

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 雑誌名

      Image and Interpretation(京都大学COE「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」国際シンポジウム報告書)

      ページ: 1-39

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 明治十九年のギャラリー画-松浦武四郎コレクションの欲望について2005

    • 著者名/発表者名
      岸 文和
    • 雑誌名

      美術フォーラム21 第12号

      ページ: 104-115

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Pragmatics of Visual Images:A Study Referring to Ukiyo-e2005

    • 著者名/発表者名
      KISHI Fumikazu
    • 雑誌名

      Image and Interpretation, Papers given at a symposium held by Research Group Canone of Graduate School of Letters, Kyoto University

      ページ: 79-118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Pragmatics of Visual Images : A Study Referring to Ukiyo-e2005

    • 著者名/発表者名
      Fumikazu KISHI
    • 雑誌名

      Image and Interpretation, Papers given at a symposium held by Research Group Canone of Graduate School of Letters, Kyoto University

      ページ: 79-118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Picture Gallery in Meiji 19 : The Passion behina the Collection of Takeshiro Matsuura2005

    • 著者名/発表者名
      Fumikazu KISHI
    • 雑誌名

      Bijyutsu Forum 21 No.12

      ページ: 104-115

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 明治十九年のギャラリー画-松浦武四郎コレクションの欲望について2005

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 雑誌名

      美術フォーラム21 12号

      ページ: 104-115

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 《風景》を描く理由--歌川広重「東海道五拾三次」を手がかりに2005

    • 著者名/発表者名
      岸文和
    • 雑誌名

      平成13-16年度科学研究補助金(基盤研究(A)(1)、代表者・岩城見一)研究成果報告書『四大(地・水・火・風)の感性論』

      ページ: 89-109

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 『山水面白く、また物凄し』-広重日記に見る情緒性-2007

    • 著者名/発表者名
      岸 文和
    • 学会等名
      大正イマジュリィ学会第12回研究会
    • 発表場所
      渋谷区立松濤美術館
    • 年月日
      2007-11-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 『山水面白く、また物凄し』-広重日記に見る情緒性2007

    • 著者名/発表者名
      岸 文和
    • 学会等名
      大正イマジュリィ学会第12回研究会
    • 発表場所
      渋谷区立松濤美術館
    • 年月日
      2007-11-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] The View was Enjoyable and Also Ghastly : Affection Expressed in Hiroshige's Diary2007

    • 著者名/発表者名
      Fumikazu KISHI
    • 学会等名
      The Society of Taisho Imagery
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2007-01-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 視覚イメージのプラグマティクス2005

    • 著者名/発表者名
      岸 文和
    • 学会等名
      国際シンポジウム<イメージと解釈>
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2005-09-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Pragmatics of Visual Images : A Study Referring to Ukiyo-e2005

    • 著者名/発表者名
      Fumikazu KISHI
    • 学会等名
      Image and Interpretation, the symposium held by Research Group Canone of Graduate School of Letters, Kyoto University
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2005-09-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 絵画行為論-浮世絵のプラグマティクス2008

    • 著者名/発表者名
      岸 文和
    • 総ページ数
      418
    • 出版者
      醍醐書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 日本文化の鉱脈-茫洋と閃光と2008

    • 著者名/発表者名
      岸 文和(近畿大学日本文化研究所)
    • 出版者
      風媒社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 「脱」の世界-正常という虚構2007

    • 著者名/発表者名
      岸 文和(近畿大学日本文化研究所)
    • 出版者
      風媒社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 「脱」の世界--正常という虚構(「浮世又兵衛はいかにして伝説となったか--『傾城反魂香』と『風流鏡が池』を中心に」)2007

    • 著者名/発表者名
      岸文和(共著)
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      風媒社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 日本文化の諸相-その継承と創造2006

    • 著者名/発表者名
      岸 文和(近畿大学日本文化研究所)
    • 出版者
      風媒社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 日本文化の諸相-その継承と創造(「雅俗の間-『宴遊日記』に見る通俗的メディア」)2006

    • 著者名/発表者名
      岸文和(共著)
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      風媒社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi