• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国文学からの美学-岡崎義恵の美学的日本文芸学の構想を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 17520100
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関神戸女学院大学

研究代表者

浜下 昌宏  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (60208577)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード国文学 / 国文学研究史 / 近代日本美学 / 岡崎義恵 / 日本文芸学 / 思想史 / 美学 / 文学論
研究概要

本研究の目的は、美学がどのように日本固有の問題関心と学問的形式化・制度化によって定着してきたかをみることにあるが、その具体例として岡崎義恵による美学的文芸学の成果を評価する。国文学と美学とゐかかわりに関する日本近代の学問史は、一方で国文学が明治以前の国学の伝統からの脱皮・近代的学問形態の模索をしたのに対し、他方で美学は輸入された翻訳学として展開されてきた。岡崎義恵による日本文芸学の提唱がなされるまでに、近代日本(明治以降)の国文学はいくつかの画期的な展開を見せてきた。まずは、江戸期の国学からどのようにして近代的体裁を整えた学問としての国文学へと整備すべきかという課題があったが、芳賀矢一によってドイツ文献学に倣って文献学的国文学の方向が示された。つづいて、文献学的限定に留まらず、文芸としての国文学研究が目指されて、ドイツ文芸学の成果を摂取して垣内松三などによる文芸学的国文学が提示されるようになる。さらに、文芸的価値を主題的に論究することをめざして、同じくドイツ文芸学的美学を範として岡崎義恵による日本文芸学の構想が展開される。以上のような、国学一文献学的国文学一文芸学的国文学一日本文芸学、という流れが確認できる。その展開は、国学の持つ雑学性、無批判的研究態度、非体系的な学問、という側面を克服して、半ば西洋の学問の持っ合理的・批判的・体系的性格を日本の文学研究にも樹立させようとする試みである。たしかに、岡崎文芸学とも称される日本文芸学の生成は、岡崎個人の独特の個性に依存する面も強いが、しかし日本の近代化の中で近代以前の国学をどう止揚させようかとする努力の必然的成果でもある。そうした傾向が、とりわけドイツの文芸学的美学に接近するわけであるが、それもまた一契機として、日本の文化的伝統からの内在的美学の成立が示唆されているとも考えられよう。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (13件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 国文学からの美学(その1)-国学から岡崎義恵「日本文芸学」の生成まで-2007

    • 著者名/発表者名
      浜下 昌宏
    • 雑誌名

      文芸学研究 11

      ページ: 1-16

    • NAID

      120005496803

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Aesthetics from within National Literature (1)…from National Learning to Emergence of Okazaki Yoshie's Theory of Literature… (in Japanese)2007

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hamashita
    • 雑誌名

      Studies in Science of Literary Art 11

      ページ: 1-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Extending Meanings of Aesthetics and the Ethical Moment2007

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hamashita
    • 雑誌名

      Contemporary Philosophy, A new survey, edited by Guttorm Flφistad Vol. 9:Aesthetics and Philosophy of Art

      ページ: 25-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Aesthetics as a Discioline for Human Existence : an Essay on the History of Modern Aesthetics In Japan (in Japanese)2007

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hamashita
    • 雑誌名

      Koyo Shobo

      ページ: 216-216

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 国文学からの美学(その1)-国学から岡崎義恵「日本文芸学」の生成まで-2007

    • 著者名/発表者名
      浜下昌宏
    • 雑誌名

      文芸学研究 11

      ページ: 1-16

    • NAID

      120005496803

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 生態美学悖論 : 現代主義的失敗、前現代的復活以及后現代的展望(王祖哲 訳)2006

    • 著者名/発表者名
      浜下 昌宏
    • 雑誌名

      人与自然 : 当代生態文明視野中的美学与文学

      ページ: 401-406

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How to cultivate a good eye for good art2006

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hamashita
    • 雑誌名

      第13回日韓美学研究会報告書

      ページ: 7-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Paradox of Eco-Aesthetica : Defeat of Modernism, Revival of the Pre-Modern and Prospect of Post-Modernity (in Chinese version)2006

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hamashita
    • 雑誌名

      人与自然 : 当代生態文明視野中的美学与文学 (曽繁仁 編)(河南人民出版社)

      ページ: 401-406

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How to cultivate a good eye for good art2006

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hamashita
    • 雑誌名

      Proceedings of the 13^<th> Conference of Japan Korea Aesthetic Studies Society

      ページ: 7-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 生体美学悖論:現代主義失敗、前現代的復活以及后現代的展望(王祖哲 訳)2006

    • 著者名/発表者名
      浜下昌宏
    • 雑誌名

      人与自然:当代生態文明市や中的美学与文学

      ページ: 401-405

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] How to cultivate a good eye for good art2006

    • 著者名/発表者名
      Masahiro HAMASHITA
    • 雑誌名

      第13回日韓美学研究会報告書

      ページ: 7-13

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Forests as Seen by Yanagita Kunio : His Contribution to a Contemporary Ecological Idea2005

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hamashita
    • 雑誌名

      Diogenes 207

      ページ: 13-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Forests as Seen by Yanagita Kunio : His Contribution to a Contemporary Ecological Idea2005

    • 著者名/発表者名
      Masahiro HAMASHITA
    • 雑誌名

      DIOGENES 52・3

      ページ: 13-16

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Contemporary Philosophy, A new survey, edited by Guttorm Fl0istad, Vol. 9 : Aesthetics and Philosophy of Art2007

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hamashita, et al.
    • 総ページ数
      413
    • 出版者
      Springer
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 主体の学としての美学-近代日本美学史研究-2007

    • 著者名/発表者名
      濱下 昌宏
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      晃洋書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] International Institute of Philosophy, ed., Contemporary Philosophy Vol.9(Asrhrtics and Philosophy of Art)2007

    • 著者名/発表者名
      Masahiro HAMASHITA, et al.
    • 総ページ数
      413
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 主体の学としての美学-近代日本美学史研究-2007

    • 著者名/発表者名
      濱下昌宏
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 現代倫理学集2006

    • 著者名/発表者名
      浜下昌宏 ほか
    • 総ページ数
      1075
    • 出版者
      弘文堂
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 西周と日本の近代2005

    • 著者名/発表者名
      浜下 昌宏 ほか
    • 総ページ数
      490
    • 出版者
      ぺりかん社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 西周と日本の近代2005

    • 著者名/発表者名
      浜下昌宏, 宇野重昭, 松島弘, 高坂史朗, 手島邦夫, 渡辺望, 蓮沼啓介, 井上厚史, 大前太, 佐藤達哉, 鈴木登, 宇野美恵子, 沢目健介, 菅原光, 村井洋, 小泉仰
    • 総ページ数
      490
    • 出版者
      ぺりかん社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi