• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本美術受容と政治戦略-ドイツ第三帝国下での日本美術受容の展開-

研究課題

研究課題/領域番号 17520101
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関別府大学

研究代表者

安松 みゆき  別府大学, 文学部, 教授 (40331095)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,350千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード美術史 / 日本文化受容 / 日独美術交流 / 美術と政治 / ドイツ第三帝国 / 美術とプロパガンダ / 美術と民族学 / ユダヤ人と日本美術 / 日独文化 / 近代美術史 / 日本文花受容
研究概要

本研究は、ドイツ第三帝国時において日本美術がどのように受容されたのか、その展開を考察するものである。近代のドイツにおいて最も日本と緊密な関係を保持したのは、日本と同盟を結んだドイツ第三帝国の時期であった。この時期にドイツは美術や文化を政治戦略に組み入れており、第一次大戦時には帝国であった日本のイメージを変えるためにも日本美術もその戦略と無関係ではなかったはずだが、そうした問題意識が従来認められず、研究にはいたっていなかった。本考察では、特に政治戦略の問題に焦点をあてて検討をすすめた。その結果は、学術雑誌にまとめているように、つぎのような内容となった。第一に、1939年に日本美術受容の最大のイベントとなったベルリンでの日本古美術展覧会が開催されたのち、ドイツでは、民衆をキーワードとして、美術をとおした交流でなく、映画などの文化という、より幅の広い分野において日本との密接な関係を保持していったことが、ドイツの美術史家ルムプフと日独文化協会の活動によって明らかになった。第二に、文化協定の下で開催された展覧会の再考をとおして、美術品が政治性を担うことでその意味と質を変えていくことを確認し得た。その際に、展覧会が政治性を強く帯びるのは、ドイツ政府が後援となったときよりも、ドイツの宣伝省がかかわった例であったことが把握できた。第三に、第三帝国時の主要都市であるベルリンとミュンヒェンの文化的歴史をふまえて考察することから、日本美術がベルリンでは美術史家の中心的活動によって、西洋美術と同等の価値を与えられて理解されたのに対して、ミュンヒェンでは、美術をも包括する民族学の文脈で把握されていたことを確認し得た。第四に、日本美術を、西洋美術と同等のレヴェルで評価した研究は、ユダヤ人の日本美術研究者の成果に多くを追うことを理解した。第四に、新たに入手した映像資料をとおして、メディアを活用して日本美術が政治的に利用されたことを確認した。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] ベルリンとミュンヒェンにおける日本美術観と蒐集機関2008

    • 著者名/発表者名
      安松 みゆき
    • 雑誌名

      別府大学紀要 48

      ページ: 23-35

    • NAID

      110007043600

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドイツ第三帝国下の日本美術史研究とユダヤ人研究者2008

    • 著者名/発表者名
      安松 みゆき
    • 雑誌名

      別府大学大学院紀要 10

      ページ: 75-88

    • NAID

      110007044133

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 1939年『伯林日本古美術展覧会』と報道-日本美術評価と展覧会の意図をめぐって-2008

    • 著者名/発表者名
      安松 みゆき
    • 雑誌名

      美学 232

      ページ: 71-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The understanding of Japanese Arts andInstitutions for collections of Japanese Arts2008

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Yasumatsu
    • 雑誌名

      Memoirs of Beppu University No.48

      ページ: 23-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] the Jewry and studies of Japanese Arts inThe German Third Reich2008

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Yasumatsu
    • 雑誌名

      Bulletin of Beppu UniversityGraduate School vol.10

      ページ: 75-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Exposition Japanese old fine artsin Berlin(1939) and media2008

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Yasumatsu
    • 雑誌名

      Aesthetic vol.232

      ページ: 71-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ドイツ第三帝国下の日本美術史研究とユダヤ人研究者2008

    • 著者名/発表者名
      安松 みゆき
    • 雑誌名

      別府大学大学院紀要 9

      ページ: 1-14

    • NAID

      110007044133

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツ第三帝国における日独文化交流と日本美術-日独文化協会発行『日独文化』を資料にして2007

    • 著者名/発表者名
      安松 みゆき
    • 雑誌名

      別府大学大学院紀要 9

      ページ: 39-48

    • NAID

      110007044095

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The cultural exchange between Japan andGermany, and Japanese arts2007

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Yasumatsu
    • 雑誌名

      Bulletin of Beppu UniversityGraduate School vol.9

      ページ: 39-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ドイツ第三帝国における日独文化交流と日本美術-日独文化教会『日独文化』を資料にして-2007

    • 著者名/発表者名
      安松 みゆき
    • 雑誌名

      別府大学大学院紀要 9

      ページ: 53-62

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 第二次世界大戦中の日独双方による日本のイメージ戦略の一考察-日本美術史家プリッツ・ルムプフの活動をとおして-2006

    • 著者名/発表者名
      安松 みゆき
    • 雑誌名

      別府大学紀要 47

      ページ: 23-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1937年から1938年の間に日本で開催された日独交流展-美術作品と政治性をめぐる一考察-2006

    • 著者名/発表者名
      安松 みゆき
    • 雑誌名

      別府大学大学院紀要 8

      ページ: 53-69

    • NAID

      110007044125

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A Study of propaganda for Japanese imagEbetween Japan and Germany at the WorldWar II2006

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Yasumatsu
    • 雑誌名

      Memoirs of Beppu University No.47.

      ページ: 23-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The exchange between Japan and Germany-A study of arts and politics-2006

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Yasumatu
    • 雑誌名

      Bulletin of Beppu UniversityGraduate School vol, 8

      ページ: 53-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 第二次世界大戦中の日独双方による日本のイメージ戦略の一考察-日本美術史家フリッツ・ルムプフの活動をとおして-2006

    • 著者名/発表者名
      安松 みゆき
    • 雑誌名

      別府大学紀要 47

      ページ: 23-35

    • NAID

      110006141431

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi