• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

浮世絵師・勝川春章の絵画作品総目録化と、款印に基づく考証研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520103
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関(財)出光美術館

研究代表者

内藤 正人  (財)出光美術館, 学芸課, 主任学芸員 (80392885)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード美術史
研究概要

当該研究は、平成17・18の両年度にかけておこなったもので、江戸時代後期の浮世絵師・勝川春章が遺した絵画作品の総目録の作成と、それら作品にみられる印章の分類・整理を目標課題としたものである。
(1)まず、作品の基礎資料収集については両年度に跨って予定通り実施し、関西を中心に国内各所に調査旅行を実施した。その結果、写真資料のみで従来未確認だった作品の再発見とともに、幸運にも新出の作品も出現し、都合8件の作品を実地調査にて確認、写真資料等のデータ収集を実施した。なおこの作業にあたっては、新規購入したデジタル関連機材類が非常に高い効果を発揮した。これによって、従来準備稿として保持していた春章作品のデータが大幅に更新、あるいは追加され、最終的には所期の目的のひとつであるより精度の高い総作品目録を完成させることができた。なお、これら画像の公開は研究報告書ではおこなったものの、写真の著作権に留意する必要があるため、当初予定した全作品画像の出版等での各メディア上での公開については、いずれ出版助成等を申請したうえで写真使用料等を別途捻出し、あらためて権利者の許諾を得てからおこなうこととした。
(2)ついで、この成果を踏まえて、もうひとつの研究課題である款印に基づく考証研究をおこなった。春章の印章については従来の研究では考証がまったく加えられていなかったが、前述の目録作成の過程で得られたデータを材料とすることで、予定通りこの考察の前提が整った。具体的には、各種データをもとに絵師春章が用いた主として四つの印判の使用状況を分類・整理し、それぞれの使用時期について考察を加えたが、このほか、各用印の印文の意味するところについても掘り下げて論述した。たとえば、春章の用印がいずれも1.4センチ四方の方印であることなど興味深い事実もいくつか確認できたが、その成果については、論文という形で『出光美術館研究紀要』12号に掲載・発表することができた。
以上のように、本研究では当初予定した二つの大きな研究をほぼ予定通りに遂行することができ、これによって、浮世絵師。勝川春章にまつわる重要な基礎的研究は大いに進展をしたと考えるものである。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 浮世絵師・勝川春章の用印-四種の印判についての考察2007

    • 著者名/発表者名
      内藤正人
    • 雑誌名

      出光美術館研究紀要 12号

    • NAID

      40015453172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Seals used by Katsukawa Shunsho2007

    • 著者名/発表者名
      Masato Naito
    • 雑誌名

      Idemitsu Museum of Arts Journal of Art Historical Research Vol.12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 浮世絵師・勝川春章の用印-四種の印判についての考察2007

    • 著者名/発表者名
      内藤正人
    • 雑誌名

      出光美術館研究紀要 12

    • NAID

      40015453172

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Shunsho and Hokusai-What Hokusai Learned from His Master2006

    • 著者名/発表者名
      Masato Naito
    • 雑誌名

      Idemitsu Museum of Arts Journal of Art Historical Research Vol.11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 春章と北斎-北斎が師から学んだもの2005

    • 著者名/発表者名
      内藤正人
    • 雑誌名

      出光美術館研究紀要 11号

    • NAID

      40007481413

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 2004年の歴史学会-回顧と展望 日本・近世・美術2005

    • 著者名/発表者名
      内藤正人
    • 雑誌名

      史学雑誌 114編5号

      ページ: 147-151

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Manipuration of Form in Hokusai's paintings of Beauties.2005

    • 著者名/発表者名
      内藤正人
    • 雑誌名

      Hokusai and His Age : Ukiyo-e Painting, Printmaking and Book Illustration in Late Edo Japan 1

      ページ: 62-75

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 肉筆浮世絵総覧2007

    • 著者名/発表者名
      内藤正人
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      便利堂(仮題)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 浮世絵再発見2005

    • 著者名/発表者名
      内藤正人
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      小学館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [図書] Ukiyo-e Saihakken2005

    • 著者名/発表者名
      Masato Naito
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      Shogakan Publishers Ltd.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi