• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吉文字屋専属作者荻坊奥路の浮世草子に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520120
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関首都大学東京

研究代表者

近藤 瑞木  首都大学東京, 都市教養学部, 助教 (20305402)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,480千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード国文学 / 近世小説 / 浮世草子 / 読本 / 近世文学 / 怪談 / 怪異小説
研究概要

基盤研究課題「吉文字屋専属作者荻坊奥路の浮世草子に関する調査研究」では、二〇〇五年度より二〇〇七年度までの三年間に渡り、近世中期上方小説史-浮世草子から談義本、読本等への小説の展開史-の一端を解明するべく、これまであまりまとまった研究のない、浮世草子作者荻坊奥路の著作についての総合的な調査研究を行った。基盤的研究として、「古典籍総合目録(国文学研究資料館電子資料館)」によって知りうる奥路の著作(存疑作を含む)諸本の悉皆調査(在外作品、所蔵未詳作品を除く)を行い、その成果を報告書にまとめた。奥路の作のうち、明和九年までの奇談物、中編雑話物を中心に分析し、同時代性、パロディの方法、中編構成、対読者意識の強さ、信義や宿命論の主題等の諸特徴とその文芸性について考察した。奥路作品と先行の『一夜船』、『世間娘気質』、『怪談御伽桜』等の浮世草子、また同時代の談義本との関係性も明らかになってきたが、典拠については未判明の部分も多く、継続調査中である。これらの研究成果の一部は、「怪談物読本の展開」(『西鶴と浮世草子研究』第二号)に結実している。また、「滑稽怪談の潮流」(『人文学報』402号)では、奥路の『弁舌叩次第』等を取り上げ、実録や読本の怪談物とは異質な浮世草子怪談物の好笑性について論じた。一方で奥路の作品には「天命」思想の色濃いことが注意される。近世人の宿命論的世界観には老荘思想の影響が大きいと考えられるが、奥路の中国種の作品には、その影響の具体相を見ることができるように思う。これは近世文芸思潮の問題として、今後考察を深めていきたい。未翻刻の稀覯本である、奥路の『西海奇談』(関西大学図書館蔵)の翻刻を行った(研究成果報告書に所載)。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 滑稽怪談の潮流-草双紙に於ける浮世草子『怪談御伽桜』の享受-2008

    • 著者名/発表者名
      近藤瑞木
    • 雑誌名

      人文学報 402

      ページ: 1-21

    • NAID

      40016458014

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Fashion of Funny Horror Stories-The Influence of Kaidan-Otogizakura on Kusazoshi-2008

    • 著者名/発表者名
      Mizuki Kondo
    • 雑誌名

      The Journal of Social Sciences and Humanities No. 402

      ページ: 1-21

    • NAID

      40016458014

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 滑稽怪談の潮流2008

    • 著者名/発表者名
      近藤瑞木
    • 雑誌名

      人文学報 402

      ページ: 1-21

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 怪談物読本の展開2007

    • 著者名/発表者名
      近藤瑞木
    • 雑誌名

      西鶴と浮世草子研究 2巻

      ページ: 130-142

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A development of Yomihon of Horror Stories2007

    • 著者名/発表者名
      Mizuki Kondo
    • 雑誌名

      Study on Saikaku and Ukiyozoshi vol. 2

      ページ: 130-142

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 怪談物読本の展開2007

    • 著者名/発表者名
      近藤瑞木
    • 雑誌名

      西鶴と浮世草子研究 2

      ページ: 130-142

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 儒者の妖怪退治-近世怪異譚と儒家思想2006

    • 著者名/発表者名
      近藤瑞木
    • 雑誌名

      日本文学 55巻4号

      ページ: 19-28

    • NAID

      110009886025

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Confucian Monster Killer2006

    • 著者名/発表者名
      Mizuki Kondo
    • 雑誌名

      Japanese Literature vol. 55-4

      ページ: 19-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 儒者の妖怪退治-近世怪異小説と儒家思想2006

    • 著者名/発表者名
      近藤 瑞木
    • 雑誌名

      日本文学 55巻・4号

      ページ: 19-28

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 滑稽怪談の展開2007

    • 著者名/発表者名
      近藤瑞木
    • 学会等名
      国文学研究資料館プロジェクト研究会
    • 発表場所
      国文学研究資料館
    • 年月日
      2007-12-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Fashion of Funny Horror Stories2007

    • 著者名/発表者名
      Mizuki Kondo
    • 学会等名
      Basic research into comprehending the styles of fiction in the late Edo period
    • 発表場所
      National Institute of Japanese Literature
    • 年月日
      2007-12-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 滑稽怪談の展開2007

    • 著者名/発表者名
      近藤瑞木
    • 学会等名
      国文学研究資料館プロジェクト研究平成十九年度第二回共同研究会
    • 発表場所
      国文学研究資料館
    • 年月日
      2007-12-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi