• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本と中国の<高度経済成長期のメディアと表現>に関する多角的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520127
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関玉川大学

研究代表者

渡邉 正彦  玉川大学, 文学部, 助教授 (40259065)

研究分担者 石川 巧  立教大学, 文学部, 教授 (60253176)
藤井 淑禎  立教大学, 文学部, 教授 (30132252)
瀧田 浩  二松学舎大学, 文学部, 講師 (30299888)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード文学一般 / 国文学 / 比較文学 / 国際情報交換 / 中国
研究概要

本研究では、高度経済成長期というものを、政治、社会、経済のドラスティックな変化という側面からだけでなく、様々なメディアを通じて流布された「表現」のレベルから再検証することを目的として始められた。17年度の研究により、メディアの繁栄により現出された高度経済成長期渦中の日本の一般大衆の像については、ある程度具体的なイメージを得ることができたのを踏まえ、18年度では役割分担に従いながら相互批評を重ねる中で、各メンバーが論稿を纏め上げる作業を中心に進められた。各メンバーの研究成果は、平成19年9月に玉川大学出版部より刊行された『高度成長期クロニクル』にて公表された。
また、平成18年9月には研究協力者である王成氏(中国・首都師範大学教授)の働きかけ、および日本の国際交流基金の協賛によって、北京の首都師範大学にて国際シンポジウム「中日高速経済増長期的媒体与表現学木研討会」が開催され、メンバー全員が口頭発表する機会を得たことで中国の高度経済成長期をめぐる諸問題についての認識が深まり、中国人研究者とも活発な意見交換を行うことができた。そこで得られた中国側研究者との交流により、前掲書の中に中国の高度経済成長期の文化状況に関する中国側研究者の論文を収録することが可能となった。
総じて、高度経済成長がそこに生活する人々や社会全体に与える影響は、日本、中国といった国境を越えた普遍性をはらんでおり、文学や音楽をはじめとするメディア表現を分析することでその問題性が明らかになることが確認された点に、この研究の意義を位置づけることができると考える。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Chronicles of the Era of Rapid Economic Growth2007

    • 著者名/発表者名
      Takumi ISHIKAWA, Hiroshi TAKITA, Hidetada FUJII, Masahiko WATANABE
    • ページ
      260-260
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 高度成長期クロニクル日本と中国の文化の変容2007

    • 著者名/発表者名
      石川 巧・瀧田 浩・藤井 淑禎・渡邉 正彦
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      玉川大学出版部
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi