• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山岳修行僧行尊の伝記と詠歌についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関就実大学

研究代表者

川崎 剛志  就実大学, 人文科学部, 教授 (70281524)

研究分担者 曽根 正人  就実大学, 人文科学部, 教授 (70368695)
佐藤 明浩  都留文科大学, 文学部, 教授 (20225915)
近本 謙介  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (90278870)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード行尊 / 修験道 / 天台宗寺門派 / 院政 / 熊野御幸 / 護持僧 / 山岳修行 / 大峯 / 熊野 / 和歌
研究概要

まず行尊の伝記研究では、史実研究と偶像研究との双方を視野に入れて研究を進め、その成果として川崎が「行尊年譜(稿)」を作成した(『研究成果報告書』)。この年譜に基づいて考察すると、史実研究の面では、(1)行尊の宗教活動の中核には護持僧としての活動があり、熊野御幸先達の事績などもその枠組みの中で捉える必要があること、(2)行尊の験功の事例は天台宗寺門派の伝記よりもむしろ『真言伝』に多く記録されており、史実の解明にも有効であることが判明した。他方、偶像研究の面では、(3)天台宗寺門派においては長承三年(1134)園城寺金堂再興供養を最高潮とするかたちで行尊伝が構成されていることが判明し、以後の再興事業において行尊による再興が常に規範とされたことが推測される。上記については研究論文を準備している。
次に行尊の詠歌研究では、佐藤がその表現を和歌史上に位置づけるべく試みた(『研究成果報告書』)。行尊の和歌表現は同時代のそれと共通するところが多く、特異な体験によって裏打ちされた特徴的な表現が微温的に現われている、というのが結論である。
これらと並行して、行尊が活躍したのと同時期、院政期における他宗の山岳信仰にも目を配り、川崎が南都(興福寺及び真言律宗寺院)における葛木峯=金剛山信仰の展開を跡付けた。
なお研究を進めるなかで、行尊の詠歌が、行尊の宗教活動、ひいては後代の天台宗寺門派による偶像化を支える重要な道具として機能したことも一層鮮明となったが、その論証は今後の課題とせざるをえなかった。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 日本国「金剛山」説の流布-院政期,南都を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      川崎 剛志
    • 雑誌名

      伝承文学研究 56号

      ページ: 12-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A STUDY ON THE WORSHIP OF MT KONGO IN12TH-13TH CENTURIES2007

    • 著者名/発表者名
      KAWASAKI Tsuyoshi
    • 雑誌名

      DENSHOBUNGAKU-KUNKYU VOL56

      ページ: 12-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本国「金剛山」説の流布-院政期、南部を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      川崎 剛志
    • 雑誌名

      伝承文学研究 56

      ページ: 12-22

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『金剛山縁起』の基礎的研究2006

    • 著者名/発表者名
      川崎 剛志
    • 雑誌名

      金沢文庫研究 317号

      ページ: 1-15

    • NAID

      40015555098

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A STUDY ON THE TEXT NAMED KONGOSAN-ENGI2006

    • 著者名/発表者名
      KAWASAKI Tsuyoshi
    • 雑誌名

      KANAZAWABUNKO-KINKYU VOL317

      ページ: 1-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『金剛山縁起』の基礎的研究2006

    • 著者名/発表者名
      川崎 剛志
    • 雑誌名

      金沢文庫研究 317

      ページ: 1-16

    • NAID

      40015555098

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 『両峯問答秘抄』伝本小考2005

    • 著者名/発表者名
      川崎 剛志
    • 雑誌名

      就実語文 26号

      ページ: 35-45

    • NAID

      40015233926

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A STUDY ON THE TEXT NAMED RYOBU-MONDO-HISHO2005

    • 著者名/発表者名
      KAWASAKI Tsuyoshi
    • 雑誌名

      SHUJITSU-GOBUN VOL26

      ページ: 35-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 熊野御参詣再興とその周辺2005

    • 著者名/発表者名
      川崎 剛志
    • 雑誌名

      国文学 50・10

      ページ: 90-97

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『両峯問答秘抄』伝本小考2005

    • 著者名/発表者名
      川崎 剛志
    • 雑誌名

      就実語文 26

      ページ: 35-45

    • NAID

      40015233926

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 室町期の修験道再興と縁起相伝-『両峯問答秘抄』をめぐって-2006

    • 著者名/発表者名
      州崎 剛志
    • 学会等名
      中世文学会春季大会
    • 発表場所
      大正大学
    • 年月日
      2006-06-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] A STUDY ON THE REVIVAL OF SHUGENDO AND THE SACRED TEXTS IN 14TH-15TH CENTURIES2006

    • 著者名/発表者名
      KAWASAKI Tsuyoshi
    • 学会等名
      CHUSEIBUNGAKUKAI
    • 発表場所
      TAISHO UNIVERSITY (TOKYO)
    • 年月日
      2006-06-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi