• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

足利義満期の室町幕府将軍権力における政治・文化の相互補完的関係の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520138
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

小川 剛生  国文学研究資料館, 文学資源研究系, 准教授 (30295117)

研究分担者 松岡 心平  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (70173812)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード足利義満 / 室町幕府 / 中世文化 / 中世藝能 / 迎陽記 / 和漢聯句 / 世阿弥 / 二条良基 / 中世芸能 / 公家日記 / 飛鳥井家
研究概要

三年間の研究成果の報告書を平成20年4月付けで刊行した。
内容は、以下の三部からなる。但し紙数の関係上、収録した内容は研究成果のごく一部にとどまる。
I論文篇は、三年間で執筆した論考のうち、平成19年5月に刊行し大きな反響を呼んだ雑誌『zeami04-足利義満の時代』収録された分を中心に、小川のもの三篇(「寵臣から見た足利義満-飛鳥井雅縁『鹿苑院殿をいためる辞』をめぐって」「将軍と和歌-足利義満の場合」「南北朝の政治と文化-二条良基と足利義満の和漢聯句」)、松岡のもの一篇(「花の時代の演出家たち」)を収録した。
II資料篇は、足利義満時代の最重要史料である東坊城秀長(1338-1411)の日記『迎陽記』の伝本研究と翻刻からなる。小川の論文「迎陽記諸本の研究」、およびその結果をふまえての日次記(康暦元年・二年・応永五年・六年・八年)の最善本の全文翻刻を収録した。
IIIは「足利義満年譜(稿)」で、義満の全事蹟を細大漏らさず収録するべく、延文三年1358から応永十七年1410までを記述した。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (23件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 迎陽記諸本の研究,迎陽記(康暦元年-応永八年)翻刻2008

    • 著者名/発表者名
      小川 剛生
    • 雑誌名

      科研成果報告書『足利義満期の室町幕府将軍権力における政治・文化の相互補完的関係の研究』

      ページ: 24-74

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 迎陽記諸本の研究、迎陽記(康暦元年〜応永八年)翻刻2008

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      科研成果報告書『足利義満期の室町幕府将軍権力における政治・文化の相互補完的関係の研究』

      ページ: 24-74

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 高松宮家伝来の禁裏文書-室町後期〜江戸前期の官庫の遺物として2007

    • 著者名/発表者名
      小川 剛生
    • 雑誌名

      人間文化研究機構連携研究文化資源の高度活用「中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究」『調査研究報告』 1

      ページ: 7-43

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 花の時代の演出家たち2007

    • 著者名/発表者名
      松岡 心平
    • 雑誌名

      ZEAMI 4

      ページ: 30-37

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 寵臣から見た足利義満-飛鳥井雅縁『鹿苑院殿をいためる辞』をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      小川 剛生
    • 雑誌名

      ZEAMI 4

      ページ: 155-171

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 南北朝の政治と文化-二条良基と足利義満の和漢聯句2007

    • 著者名/発表者名
      小川 剛生
    • 雑誌名

      総合研究大学大学院文化科学研究科教育研究プロジェクト特別講義 11

      ページ: 1-34

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 禁裏本,禁裏文庫について-高松宮(有栖川宮)本を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      小川 剛生
    • 雑誌名

      語文 129

      ページ: 3-15

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 花の時代の演田家たち2007

    • 著者名/発表者名
      松岡心平
    • 雑誌名

      『ZEAMI』 4

      ページ: 30-37

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 寵臣から見た足利義満-飛鳥井雅縁『鹿苑院殿をいためる辞』をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      『ZEAMI』 4

      ページ: 155-171

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 南北朝の政治と文化-二条良基と足利義満の和漢聯句2007

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      総合研究大学大学院文化科学研究科教育研究プロジェクト特別講義 11

      ページ: 1-34

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 禁裏本・禁裏文庫について-高松宮(有栖川宮)本を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      『語文』 129

      ページ: 3-15

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高松宮家伝来の禁裏文書-室町後期~江戸前期の官庫の異物として2007

    • 著者名/発表者名
      小川 剛生
    • 雑誌名

      人間文化研究機構連携研究文化資源の高度活用「中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究」『調査研究報告』 1

      ページ: 7-43

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 宮内庁書陵部蔵『叙位儀次第』(管見記第五軸)紙背文書について2006

    • 著者名/発表者名
      小川 剛生
    • 雑誌名

      1.『禁裏公家文庫研究』 2

      ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 能における安土桃山-『也足詞書和歌』にみえる古津宗印2006

    • 著者名/発表者名
      松岡 心平
    • 雑誌名

      國文學 解釈と教材の研究 51-11

      ページ: 39-47

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要 2006 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 芸能の身体の改革者としての世阿弥2006

    • 著者名/発表者名
      松岡 心平
    • 雑誌名

      中世文学会編『中世文学研究は日本文化を解明できるか』(笠間書院刊行)

      ページ: 50-62

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 下冷泉家の成立-持為をめぐって2006

    • 著者名/発表者名
      小川 剛生
    • 雑誌名

      季刊ぐんしょ 73

      ページ: 31-33

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要 2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 芸能の身体の改革者としての世阿弥2006

    • 著者名/発表者名
      松岡 心平
    • 雑誌名

      『中世文学研究は日本文化を解明できるか』(中世文学会編)(笠間書院刊行)

      ページ: 50-62

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 宮内庁書陵部蔵『叙位儀次第』(管見記第孟軸)紙背文書について2006

    • 著者名/発表者名
      小川 剛生
    • 雑誌名

      禁裏公家文庫研究 2

      ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 足利義満と和歌2005

    • 著者名/発表者名
      小川 剛生
    • 雑誌名

      岩波講座和歌をひらく 1

      ページ: 98-99

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 観世文庫解題 江戸前期-演能の記録を中心に2005

    • 著者名/発表者名
      松岡 心平, 小川 剛生, 落合 博志, 磯田 道史
    • 雑誌名

      国文学解釈と教材の研究(第50巻7号平成17年7月, 86〜95頁) 50-7

      ページ: 84-111

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 良基と世阿弥-『良基消息詞』偽作説をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      小川 剛生
    • 雑誌名

      ZEAMI 3

      ページ: 186-203

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 足利義満と和歌2005

    • 著者名/発表者名
      小川 剛生
    • 雑誌名

      岩波講座 和歌をひらく 第1巻

      ページ: 98-99

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 観世文庫解題 江戸前期-演能の記録を中心に2005

    • 著者名/発表者名
      松岡心平, 小川剛生, 落合博志, 磯田道史
    • 雑誌名

      『国文学解釈と教材の研究』第50巻7号 平成17年7月、86〜95頁。 50-7

      ページ: 84-111

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 二条良基研究2005

    • 著者名/発表者名
      小川 剛生
    • 総ページ数
      672
    • 出版者
      笠間書院
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi