• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポール・ヴァレリー文明論テクストの生成論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520143
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関東北大学

研究代表者

今井 勉  東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (40292180)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,470千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードヴァレリー / 文明論 / ヨーロッパ論 / 草稿研究 / 生成研究 / マニュスクリ
研究概要

本研究は、ポール・ヴァレリー(1871-1945)の文明論テクストについて、フランス国立図書館所蔵の草稿および関連資料を調査・分析することによって、その執筆の舞台裏を明らかにすることを目的とする。文明というテーマの重みが切迫の度を増している21世紀の現代において,ヴァレリーの文明論を再度、精密な実証的裏打ちを伴った形で読みなおしてみる必要があるのではないかという内的要請からこの研究目的が選択された。三年間の研究期間においては、まず、受信書簡を含めたヴァレリーの作品手稿類の大半が所蔵されているパリのフランス国立図書館西洋手稿部への出張調査を実施し、研究の基礎となる資料を収集することができた。次に、文明論一般のさまざまな問題系を認識するための資料として、歴史・ヨーロッパ関連の文献を多く収集することができた。ヨーロッパ研究の意味合いも含む本研究にとって、2006年10月の訳書『ヨーロッパの言語と国民』(ダニエル・バッジオーニ著・筑摩書房)の上梓は、間接的ながら、本研究の大きな成果のひとつである。さらに、学会や研究会、調査旅行等の機会を生かして、優れたヴァレリー研究者との意見交換を行うことができた。2005年10月には、著名なヴァレリー研究者でパリ第四大学教授のミシェル・ジャルティ氏を仙台にお招きし、講演会を開くと同時に、研究上の貴重な示唆をいただいた。以上のように、基礎資料の収集、関連参考文献の入手、研究者との情報交換といった諸点において、本研究は、きわめて充実した成果を収めるに至ったということができる。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 「フランス国立図書館草稿部所蔵『ド・ロヴィラ夫人関連資料』-解読と翻訳の試み-」翻訳篇(恒川邦夫・塚本昌則との共同作業)2007

    • 著者名/発表者名
      今井 勉
    • 雑誌名

      『ヴァレリー研究』 第4号

      ページ: 59-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Studies of the manuscripts of M. de Rovira2007

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu IMAI
    • 雑誌名

      Valdry Kenkyu 4

      ページ: 59-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Thinking of the incipit2007

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu IMAI
    • 雑誌名

      Valery et Leonard: le drame d''une rencontre, Gense de l''Introduction a lamethode de Leonard de Vinci, Christina Vogel(ed), Peter Lang. Fankfurt am Main

      ページ: 85-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「フランス国立図書館草稿部所蔵『ド・ロヴィラ夫人関連資料』-解読と翻訳の試み-」翻訳篇(恒川邦夫・塚本昌則との共同作業)2007

    • 著者名/発表者名
      今井 勉
    • 雑誌名

      ヴァレリー研究 第4号

      ページ: 59-71

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 同一化原理をめぐって2006

    • 著者名/発表者名
      今井 勉
    • 雑誌名

      フランス文学研究 第26号

      ページ: 24-36

    • NAID

      40007222956

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 再び冒頭をめぐって2006

    • 著者名/発表者名
      今井 勉
    • 雑誌名

      東北大学文学研究科年報 第55号

      ページ: 94-114

    • NAID

      40015275275

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 私の方法へのIntromission2005

    • 著者名/発表者名
      今井 勉
    • 雑誌名

      現代詩手帖 第48巻・第10号

      ページ: 88-91

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 始まりの始まり-『レオナルド・ダ・ヴィンチ方法序説』冒頭の生成をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      今井 勉
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会東北支部大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2007-12-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Analysis of the earlier manuscripts2007

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu IMAI
    • 学会等名
      Conference pronounced
    • 発表場所
      at the regional congress of La Societe Japonaise de Langue et Litterature francaises a 1''Universite du Tohoku
    • 年月日
      2007-12-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Valery et Leonard: le drame d'une rencontre2007

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu IMAI
    • 出版者
      Peter Lang (Frankfurt am Main)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] ≪Repenser l'incipit≫ in Valery et Leonard : le drame d'une rencontre2007

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu IMAI
    • 出版者
      Peter Lang
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] ヨーロッパの言語と国民2006

    • 著者名/発表者名
      ダニエル・バッジオ-ニ著(今井勉訳)
    • 総ページ数
      449
    • 出版者
      筑摩書房
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • URL

      http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsutomu/index.html

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [備考]

    • URL

      http://www.sal.tohoku.ac.jp/~tsutomu/index.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi