• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中欧における教養の精神史-フンボルトからスローターダイクまで

研究課題

研究課題/領域番号 17520163
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関京都大学

研究代表者

大川 勇  京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 教授 (10194086)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード教養 / ユートピア / 中欧 / 大衆 / 可能性感覚 / フンボルト / ニーチェ / ムージル
研究概要

本研究の目的は、フンボルトの教養理念がその後約200年の中欧精神史の中でいかに受容され、また変容したかを追跡することによって、この理念の受容ないし変容の過程で生じた問題点を明らかにし、現在崩壊の危機に瀕している教養の再生可能性を模索することであった。その結果得られた主な知見は、以下のとおりである。
フンボルトの教養理念は19世紀半ばにシュティフターの『晩夏』において清澄な文学的形象を得るが、その『晩夏』を高く評価したのは反教養主義者ニーチェであった。19世紀末期ドイツ教養市民層の安楽な教養趣味にフンボルトの理念の形骸化を見たニーチェは、『晩夏』に描かれた教養ユートピアの探求に、有用性の論理に抗して高貴な精神の自己形成に向かう教養の本質的契機を見出し、みずからもフンボルトの理念への回帰を訴えたのである。だがニーチェには、教養理念の敵対者となる「大衆」へのあからさまな蔑視があり、そこに万人に開かれた普遍的教養を信じていたフンボルトとの相違がある。フンボルトとは異なり大衆社会の幕開けの時代に生きたニーチェは、「教養俗物」としての大衆とユートピア的教養理念に生きる少数者を峻別し、後者を「探求者」と呼んだ。このニーチェの命名に、20世紀になってホーフマンスタールが応答する。ヴァイマル期におこなわれた講演『国民の精神空間としての文書』で、ホーフマンスタールはニーチェの「探求者」概念を呼び出し、この「探求者」を核とした「真の国民の形成」を訴えるのであるが、そこで自由に代わって拘束を求める精神を称揚したホーフマンスタールは、「保守革命」という言葉を発して新たなナショナリズムの運動に棹さすのである。この新たなナショナリズムの延長線上に成立したナチズムの時代に、凝固した反ユートピアを打破する精神として「可能性感覚」を提示したのがムージルであった。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (17件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ニーチェの教養概念-『われわれの教育機関の将来について』にみられるフンボルトヘの回帰2006

    • 著者名/発表者名
      大川 勇
    • 雑誌名

      社会システム研究 9

      ページ: 1-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ムージルの千年王国-兄妹の聖なる契りとその隘路2006

    • 著者名/発表者名
      大川 勇
    • 雑誌名

      國文學-解釈と教材の研究 51・13

      ページ: 115-121

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ユートピアの精神史2006

    • 著者名/発表者名
      大川 勇
    • 雑誌名

      京都新聞 2006.2.7~6.6

      ページ: 15-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nietzsche's Bildung-Idea--"Return to Humboldt!" in Ueber die Zukunft unserer Bildungs・ anstalten2006

    • 著者名/発表者名
      Ookawa, Isamu
    • 雑誌名

      Socialsystems : political, legal and economic studies Vol.9

      ページ: 1-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Musil's Millennium2006

    • 著者名/発表者名
      Ookawa, Isamu
    • 雑誌名

      Kokubungaku Vol.51-13

      ページ: 115-121

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The History of Utopia-Thought2006

    • 著者名/発表者名
      Ookawa, Isamu
    • 雑誌名

      Kyoto-Shinbun 7.2,6.6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ユートピアの精神史 7フンボルト、8シュティフター、9ニーチェ、lOマッハ、11ホーフマンスタール、12ザミャーチン、13カネッティ、14マンハイム、15周辺人の思考2006

    • 著者名/発表者名
      大川 勇
    • 雑誌名

      京都新聞 2006.4.4〜6.6

      ページ: 9-9

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ニーチェの教養理念-『われわれの教育機関の将来について』にみられるフンボルトへの回帰2006

    • 著者名/発表者名
      大川 勇
    • 雑誌名

      社会システム研究 9

      ページ: 1-11

    • NAID

      40007204163

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ユートピアの精神史 1ムージル、2ライブニッツ、3シュナーベル、4カント、5ヴィーラント、6ラスヴィッツ2006

    • 著者名/発表者名
      大川 勇
    • 雑誌名

      京都新聞 2006.2.7〜3.28

      ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ユートピアの精神史 7フンボルト、8シユティフター、9ニーチェ2006

    • 著者名/発表者名
      大川 勇
    • 雑誌名

      京都新聞 2006.4.4〜4.18(掲載予定)

      ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 旧制高校、あるいは超越の精神2005

    • 著者名/発表者名
      大川 勇
    • 雑誌名

      別冊國文學 58

      ページ: 50-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ルー・ザロメ-七十五年の生涯から2005

    • 著者名/発表者名
      大川 勇
    • 雑誌名

      別冊國文學 58

      ページ: 152-153

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 教養は役に立つか2005

    • 著者名/発表者名
      大川 勇
    • 雑誌名

      ラテルネ 94

      ページ: 1-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Kyusei-Koko or Transcendental Geist2005

    • 著者名/発表者名
      Ookawa, Isamu
    • 雑誌名

      Bessatsu-Kokubungaku Vol.58

      ページ: 50-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Lou Andreas-Salome-From her Life of 75 years2005

    • 著者名/発表者名
      Ookawa, Isamu
    • 雑誌名

      Bessatsu-Kokubungaku Vol.58

      ページ: 152-153

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ist Bildung useful?2005

    • 著者名/発表者名
      Ookawa, Isamu
    • 雑誌名

      Laterne Vol.94

      ページ: 1-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How old were they then?2005

    • 著者名/発表者名
      Ookawa, Isamu (and 18 Others)
    • 雑誌名

      Gakutosha

      ページ: 215-215

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] その時、何歳だったのか2005

    • 著者名/発表者名
      大川 勇(他18名)
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      學燈社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi