• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ同時代文学の受けた社会的・歴史的刻印-21世紀文学への展望-

研究課題

研究課題/領域番号 17520187
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関日本大学 (2008)
東京都立大学 (2005-2007)

研究代表者

初見 基  日本大学, 文理学部, 教授 (90198771)

研究分担者 高本 教之  東京都立大学, 人文学部, 助手 (40315742)
研究期間 (年度) 2005 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,850千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 450千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード戦後ドイツ文学 / 現代ドイツ文学 / ドイツ政治文化 / 集合的記憶 / 歴史意識の規範化 / ドイツ戦後文学 / 想起の規範的力 / イルゼ・アイヒンガー / ヴァルター・ベンヤミン / 警告碑 / ナショナリズム / 過去の清算 / 記憶 / 記念碑 / マクシム・ビラー / 在ドイツ・トルコ系作家 / フェリドゥン・ザイモグル / 文化相対主義 / ネーション / ギュンター・グラス / <ユダヤ>をめぐる言説 / 反ユダヤ主義 / 現代戯曲 / ボート・シュトラウス / ライナルト・ゲッツ / 現代ドイツにおけるNation観 / <ドイツ的>なるもの / 集合的アイデンティティ / マルティン・ヴァルザー / 戯曲「終合唱」 / シュリンゲンズィーフ / ジーバーベルク
研究概要

本研究では, 過去20年ばかりのあいだに公表されたドイツ語圏の文学作品及び知識人の社会的発言を主対象として, 1990年のドイツ統一以降のドイツにおける文化の変動を追う作業が中心となった。そのための資料を, 書籍媒体にかぎらず, その他, 新聞・雑誌, Webサイトなどからも収集するとともに, その分析を同時代的観点から行なった。さらに, 戦後史という時間軸からこの分析を理論的に深めた考察を進めた。

報告書

(5件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2009 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 〈書く〉こととメディア-W・ベンヤミンの〈媒体〉観を手がかりに2009

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      日本大学桜門ドイツ文学会「リュンコイス」 第42号

      ページ: 51-67

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〈書く〉こととメディアーW・ベンヤミンの〈媒体〉観を手がかりに2009

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      リュンコイス 42

      ページ: 51-67

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Das Gedachtnis und die Nation. Wie das Nationale zu konstruieren ist2008

    • 著者名/発表者名
      Motoi Hatsumi
    • 雑誌名

      In : Kulturwissenschaftliche Germa-nistik in Asien

      ページ: 227-239

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] やはり和解せず-西ドイツ社会とハインリヒ・ベル-2008

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      「ストローブ=ユイレ コレクション 和解せず」, 紀伊國屋書店

      ページ: 18-25

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 映画「アンティゴネ」への接近のために2008

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      「ストローブ=ユイレ コレクション アンティゴネ」, 紀伊國屋書店

      ページ: 4-20

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] やはり和解せず-西ドイツ社会とハインリヒ・ベル-2008

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      ストローブ=ユイレ コレクション 和解せず

      ページ: 18-25

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Das Gedachtnis und die Nation. Wie das Nationale zukonstruieren ist.2008

    • 著者名/発表者名
      Motoi Hatsumi
    • 雑誌名

      Kulturwissenschaftliche Germanistik in Asien.

      ページ: 227-239

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 物語なき救済-ベンヤミンの歴史構想の一断面-2006

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      『ベンヤミン』河出書房新社

      ページ: 110-113

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 物語なき救済-ベンヤミンの歴史構想の-断面-2006

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      ベンヤミン(KAWADE道の手帳)

      ページ: 110-113

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Richard Sorge und die literarische Darstellbarkeit des Spions. Bevorzugt beobachtet2005

    • 著者名/発表者名
      Motoi Hatsumi
    • 雑誌名

      Zum Japanbild in der zeitgenossischen Literatur Iudicium Verlag Munchen

      ページ: 66-78

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 鏡に向かって撃て-六八年世代としてのファスビンダー2005

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      渋谷哲也・平沢剛編集『ファスビンダー』現代思潮新社

      ページ: 107-126

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Richard Sorge und die literarische Darstellbarkeit des Spions.2005

    • 著者名/発表者名
      Motoi Hatsumi (初見基)
    • 雑誌名

      Bevorzugt beobachtet. Zum Japanbild in der zeitgenossischen Literatur. (Martin Kubaczek und Masahiko Tsuchiya (Hrsg.)) (Iudicium Verlag Munchen)

      ページ: 66-78

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 鏡に向かって撃て-六八年世代としてのファスビンダー2005

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      ファスビンダー(渋谷哲也・平沢剛編集)(現代思潮新社)

      ページ: 107-126

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 想起の規範的な力に抗して-戦後文学のなかのイルゼ・アイヒンガー2008

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 学会等名
      日本独文学会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2008-06-15
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 想起の規範的な力に抗して一戦後文学のなかのイルゼ・アイヒンガ--2008

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 学会等名
      日本独文学会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2008-06-15
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 〈集合〉の両義性-W・ベンヤミン「シュルレアリスム」を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2007-11-10
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] <集合>の両義性-W・ベンヤミン「シュルレアリスム」を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2007-11-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Das Gedachtnis und die Nation. Wie das Nationale zu kon-struieren ist2006

    • 著者名/発表者名
      Motoi Hatsumi
    • 学会等名
      ソウル・アジア・ゲルマニスト会議
    • 発表場所
      ソウル大学
    • 年月日
      2006-08-29
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 『終合唱』[解題「〈森〉へ-ボート・シュトラウス「終合唱」へのいくつかの観点」, 129-141]2007

    • 著者名/発表者名
      ボート・シュトラウス(初見基訳・解題)
    • 総ページ数
      141
    • 出版者
      論創社
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 終合唱2007

    • 著者名/発表者名
      初見基訳(ボート・シュトラウス著)
    • 総ページ数
      141
    • 出版者
      論創社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 『ジェフ・クーンズ』[解題「空疎さのなかの〈光あれ〉」243-256]2006

    • 著者名/発表者名
      ライナルト・ゲッツ著(初見基訳・解題)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      論創社
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] ジェフ・クーンズ2006

    • 著者名/発表者名
      初見基訳(ライナルト・ゲッツ著)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      論創社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi