• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イギリス児童文学におけるアングロ・インディアンの子ども:その表象の系譜

研究課題

研究課題/領域番号 17520190
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関愛知県立大学

研究代表者

川端 有子  愛知県立大学, 外国語学部英米学科, 助教授 (80224830)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードイギリス文学 / 児童文学 / 比較文化 / ポストコロニアリズム / F.H.バーネット / ルーマ・ゴッデン / メアリー・ノートン / アングロ・インディアン / イギリス / 植民地インド / 子ども / イギリス:インド / アングロインディアン / ポストコロニアル研究 / 文化変容
研究概要

本研究は、十九世紀イギリスの児童文学-雑誌読み物、宣教文学、冒険小説、家庭小説など-における、アングロ・インディアン(在印英国人)の子ども像を抽出し、イギリスと植民地インドの歴史的関係のコンテクストにおいて、二つの文化の狭間に宙吊りにされた子どもたちの文化変容の過程、そしてその経験がより広い文化現象のなかにどう位置づけられるかを探るものである。本報告書で分析の対象とした作品は、フランシス・ホジソン・バーネットの『小公女』、『秘密の花園』、ルーマ・ゴッデンの『河』、メアリー・ノートンの『床下の小人たち』であるが、それと同時にその背後に存在した、いまはもう忘れられた作品、『六歳から十六歳』『女王さまのために』『黄金の沈黙』との相互関係も考察した。さらに、現代の作品である『煙の中のルビー』、『バラの構図』などにも言及し、アングロ・インディアンの子どもという設定が、現実的なものから文学的装置となっていく過程を追った。
この研究はまた、異人種間のみならず、男性・女性、異なる階級間、おとな・子どものあいだに働いている不均等な力関係をも明らかにしていくことになる。今後もさらに、ゴッデンのほかの作品や、M.M.ケイ、ポール・スコットなどアングロ・インディアンであった人々の作品や、声を上げ始めたジャミラ・ギャビンなど、インド人作家の作品を通して探っていきたいテーマである。というのも、21世紀にはいっても、なおかつオリエンタライズされた「インド」イメージは廃れていないからである。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ルーマ・ゴッデンとインドの庭-『河』を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      川端有子
    • 雑誌名

      愛知県立大学外国語学部紀要 言語・文学編 39

      ページ: 23-40

    • NAID

      110006486273

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Anglo-Indian's Garden in Rumer Godden's River2007

    • 著者名/発表者名
      Ariko Kawabata
    • 雑誌名

      Journal of the Faculty of Foreign Studies Aichi Prefectural University No.39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] モード・ダイヴァーの『リラムー二』 : アングロ・インディアン・ロマンスの可能性2006

    • 著者名/発表者名
      川端有子
    • 雑誌名

      愛知県立大学外国語学部紀要 言語・文学編 38

      ページ: 1-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sense of Loss, Belonging, and Story-telling : Anglo-Indian Narrator in The Borrowers2006

    • 著者名/発表者名
      川端有子
    • 雑誌名

      Children' s Literature in Education 37:2

      ページ: 125-131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Possibilities of Anglo-Indian Romance2006

    • 著者名/発表者名
      Ariko Kawabata, Reading Maude Divers' Lilamani
    • 雑誌名

      Journal of the Faculty of Foreign Studies Aichi Prefectural University No.38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Anglo-Indian Narrator in The Borrowers2006

    • 著者名/発表者名
      Ariko Kawabata, Sense of Loss, Belonging, Story-telling
    • 雑誌名

      Children's Literature in Education

      ページ: 37-2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Glimpses of the World through Girls' Fiction2006

    • 著者名/発表者名
      Ariko Kawabata
    • 雑誌名

      Kawade Shobou Shinsha.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sense of Loss, Belonging and Storytelling : An Anglo-Indian Narrator in The Borrowers2006

    • 著者名/発表者名
      川端有子
    • 雑誌名

      Children's Literature in Education 37/2

      ページ: 125-131

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ルーマ・ゴッテンのインドの庭 : 『河』を中心に2006

    • 著者名/発表者名
      川端有子
    • 雑誌名

      愛知県立大学外国語学部紀要 言語・文学編 39

      ページ: 23-40

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] モード・ダイヴァーの『リラムーニ』-アングロ・インディアン・ロマンスの可能性を探る-2006

    • 著者名/発表者名
      川端 有子
    • 雑誌名

      愛知県立大学 外国語学部紀要(言語・文学編) 38

      ページ: 1-19

    • NAID

      110005050268

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 少女小説から世界が見える2006

    • 著者名/発表者名
      川端有子
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      河出書房新社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 少女小説から世界が見える-ペリーヌはなぜ英語がしゃべれたか2006

    • 著者名/発表者名
      川端有子
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      河出書房新社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi