• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジョン・ラスキンとウィリアム・モリスによるエコクリティシズムへの貢献に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520204
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関日本女子大学

研究代表者

川端 康雄  日本女子大学, 文学部, 教授 (80214683)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,740千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードジョン・ラスキン / ウィリアム・モリス / エコクリティシズム / 環境 / 保全 / ユートピア / 工芸運動 / イギリス文化 / エコロジー / 工芸 / 環境保全 / ロマン主義
研究概要

本研究は、イギリス19世紀の思想家ジョン・ラスキン(1819-1900)とウィリアム・モリス(1834-96)の著作に見られる環境思想に注目し、それが現代の人文学研究において重要な分野をなしているエコクリティシズム(ecocriticism)に果たした貢献について考察した。
1年目(平成17年度)はイギリス・ロマン主義とラスキン、モリスの関連について、エコロジーの観点からの概念図を形成するために、主要な先行研究の検討を行い、2年目(平成18年度)は、ラスキンが1880年代に実践したユートピア的農業共同体であるセント・ジョージのギルドを問題にして、そこには環境についてのいかなる独特な理念が見られるか考察した。モリスについては、装飾芸術をめぐる一連の講演、エッセイをテキストとして、彼のデザイン思想のなかに重要なものとして含まれる環境思想を考察した。最終年度(平成19年度)においては、両者の環境をめぐる言説と実践について、それが現代のエコクリティシズム批評にいかなる影響を及ぼしているかについて、総括的な研究を行った。
ラスキンのセント・ジョージのギルドの実践とその理念をつづった『フォルス・クラヴィゲラ』は、気候変動に産業化による汚染の影響を察知して警告を発した『19世紀の嵐雲』と共に、彼の多岐にわたる仕事の重要な側面として再評価することができる。モリスについても、一連の装飾芸術論にエコロジーの視点が不可分のものとして備わっていたこと、そしてその思想的源流として、モリスが青年期に身を浸したロマン派詩人たちの思索があったことを確認した。「ロマン派のエコロジー」の水脈は社会主義者モリスの環境保全運動の理念と実践においてラディカルな局面を迎えた。本研究によって、両者が現代のエコクリティシズムの重要な源泉であることが確証できた。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 殿誉褒疑の批評家-ジョン・ラスキン2008

    • 著者名/発表者名
      川端 康雄
    • 雑誌名

      広島日英協会々報 77

      ページ: 5-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Kiyo-houhen no Shisouka : John Ruskin"(A Much-Praised, Much-Maligned Critic : John Ruskin)2008

    • 著者名/発表者名
      Kawabata, Yasuo
    • 雑誌名

      The Japan-British Society of Hiroshima Quarterly No. 77

      ページ: 5-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Williams Jishin no Ogon no Toshi"(Raymond Williams' Very Own and Golden City)2007

    • 著者名/発表者名
      Kawabata, Yasuo
    • 雑誌名

      The Rising Generation Vol. 151

      ページ: 710-713

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 21世紀の洋書棚:文化史の過去・現在・未来-Peter Burke, What is Cultural History?2007

    • 著者名/発表者名
      川端 康雄
    • 雑誌名

      英語青年 153巻1号

      ページ: 28-29

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 21世紀の洋書棚:イギリスに知識人は存在したか-Stefan Collini, Absent Minds:Intellectuals in Britain2007

    • 著者名/発表者名
      川端 康雄
    • 雑誌名

      英語青年 153巻7号

      ページ: 30-31

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 毀誉褒貶の批評家-ジョン・ラスキン2007

    • 著者名/発表者名
      川端 康雄
    • 雑誌名

      広島英日文化会報 18

      ページ: 3-5

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] "There Is No Wealth But Life" : Ruskin in the 21st Century. Edited by Robert Hewison. Ruskin Foundation, 2006.2007

    • 著者名/発表者名
      川端康雄
    • 雑誌名

      ラスキン文庫たより 第52号

      ページ: 8-8

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Kenji Ohtsuki and the Tokyo Centenary of the Birth of William Morris2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Kawabata
    • 雑誌名

      The Journal of William Morris Studies Vol.14,no.4

      ページ: 5-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウィリアムズ自身の黄金の都市2006

    • 著者名/発表者名
      川端 康雄
    • 雑誌名

      英語青年 151

      ページ: 710-713

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kenji Ohtsuki and the Tokyo Centenary of the Birth of William Morris2006

    • 著者名/発表者名
      Kawabata, Yasuo
    • 雑誌名

      The Journal of William Morris Studies Vol. 14, no. 4

      ページ: 5-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kenji Ohtsuki and the Tokyo Centenary of the Birth of William Morris.2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Kawabata
    • 雑誌名

      The Journal of William Morris Studies Vol. XVI, Number 4

      ページ: 5-26

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ウィリアムズ自身の黄金の都市2006

    • 著者名/発表者名
      川端康雄
    • 雑誌名

      英語青年(研究社) 151・12

      ページ: 2-5

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 葉蘭をめぐる冒険-George Orwell, Keep the Aspidistra Flyingについての一考察2006

    • 著者名/発表者名
      川端康雄
    • 雑誌名

      英米文学研究(日本女子大学英語英文学会) No.41

      ページ: 135-154

    • NAID

      110004652326

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 21世紀のモリス2006

    • 著者名/発表者名
      川端康雄
    • 雑誌名

      ラスキン文庫たより(財団法人ラスキン文庫) No.50

      ページ: 25-25

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 批評としての経験/経験としての批評-レイモンド・ウィリアムズとの出会い2008

    • 著者名/発表者名
      遠藤 不比人・大貫 隆史・河野 真太郎・鈴木 英明・川端 康雄
    • 学会等名
      日本女子大学学術交流研究シンポジウム
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      2008-03-06
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ラスキン・モリス・エコロジー2007

    • 著者名/発表者名
      川端 康雄
    • 学会等名
      第3回「環境と文学」フォーラム、主催:日本学術振興会人文・社会科学振興プロジェクト領域V「文学・芸術の社会的媒介機能」、芸術とコミュニケーションに関する実践的研究-「環境と文学」部門
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2007-03-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Ruskin, Morris and Ecology2006

    • 著者名/発表者名
      Kawabata, Yasuo
    • 学会等名
      The 3rd Forum of "Kankyo to Bungaku"(Environment and Literature)
    • 発表場所
      Toyonaka Campus of Osaka University
    • 年月日
      2006-03-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 愛と戦いのイギリス文化史1900-1950年2007

    • 著者名/発表者名
      武藤 浩史・川端 康雄・遠藤 不比人・大田 信良・木下 誠, 編
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      慶応大学出版会
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 愛と戦いのイギリス文化し1900-19502007

    • 著者名/発表者名
      川端康雄(他)
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      慶応大学出版局
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 西洋史の新地平-エスニシティ・自然・社会運動2005

    • 著者名/発表者名
      川端 康雄・佐藤 清隆, ほか
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      刀水書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 『動物農場』ことば・政治・歌2005

    • 著者名/発表者名
      川端康雄
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      みすず書房
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 西洋史の新地平2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤清隆, 中島俊克, 安川隆司編
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      刀水書房
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www010.upp.so-net.ne.jp/rododaktulos/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi