• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代世界文学におけるロシア表象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520219
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 各国文学・文学論
研究機関山形大学

研究代表者

佐藤 清人  山形大学, 人文学部, 教授 (80178722)

研究分担者 阿部 宏慈  山形大学, 人文学部, 教授 (10167934)
中村 三春  山形大学, 人文学部, 教授 (80164341)
中村 唯史  山形大学, 人文学部, 准教授 (20250962)
渡辺 将尚  山形大学, 人文学部, 准教授 (90332056)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,580千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード比較文学 / 文学論
研究概要

文学を中心とする近代ロシアの文化は、広く世界各地域の文字・文化に影響を与え、各国文化の中で独自に展開されてきた。特に、プーシキン、ツルゲーネフ、トルストイ、ドストエフスキイを擁する文学史と、エイゼンシュテインのモンタージュ映画や、シクロフスキイの異化の理論を生んだロシア・フォルマリズムの文芸理論に代表されるロシア・アヴァンギャルドの芸術運動は、日本や欧米諸国の文学に多大な影響を与えてきた。本研究は、受容・影響関係を主眼とする従来型の実証主義的な比較文学の手法を基礎としながらも、むしろ受容者側からの表象、すなわち、日本と欧米諸国の文学において、近代ロシアの文学・文化あるいは社会や風土がいかに表象され、どのように各国文学に組み込まれて来たのかを、多面的かつ総合的、また実証主義的かつ理論的に究明しようとするものである。
佐藤清人は、アメリカの文芸批評家エドマンド・ウィルソンの著作において政治家レーニン、詩人プーシキンさらに・シアの国家と共産主兼、ロシアの一般民衆が・どのように表象されているかを考察した。
阿部宏慈は、ロシア・バレエのフランスにおける受容とロシア・イメージのも問題を考察する一方、ブレーズ・サンドラールの『シベリア横断鉄道とフランスの小さなジャンヌ』におけるロシア・イメージについても論じた。
中村三春は島田雅彦の初期の作品「優しいサヨクのための嬉遊曲」から『エトロフの恋』にいたるまでの小説に見られるロシア・イメージの変遷をたどった。
中村唯史は1830〜1840年代におけるペテルブルグとモスクワの比較について考察し、それがロシアの自己表象といかに関わっているかを論じた。
渡辺将尚はブレヒトがソ連・共産主義を厳しく批判したにもかかわらず、ソ連の強力な影響下で建設される東ドイツに希望を持ち続けた矛盾を解明した。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (68件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (60件) (うち査読あり 21件) 学会発表 (4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 帝国と詩人:「ソ連多民族文化」とダゲスタンのアヴァル語作家ラスル・ガムザトフ2008

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 雑誌名

      講座スラブ・ユーラシア学第3巻:ユーラシア-帝国の大陸

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Empire and the Poet : 'Soviet Multinational Culture' and Aval Poet Rasul Gamzatov from Dagestan2008

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA Tadashi
    • 雑誌名

      Slavic Eurasian Studies vol.3 : Continent of Empires, Koudansya Publishers

      ページ: 106-136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『M.バタフライ』におけるセックスとジェンダー2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤清人
    • 雑誌名

      山形大学大学院社:会文化研究システム研究科紀要 4

      ページ: 1-8

    • NAID

      110007518635

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 阿部次郎「最上河」2007

    • 著者名/発表者名
      中村三春
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞 72 (4)

      ページ: 35-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「葉」評釈(二)-アイロニーとフィクション-2007

    • 著者名/発表者名
      中村三春
    • 雑誌名

      太宰治研究 15

      ページ: 172-187

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 松浦寿輝2007

    • 著者名/発表者名
      中村三春
    • 雑誌名

      『展望 現代の詩歌』5「詩5」

      ページ: 305-329

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 同時代現象ペレーヴィン2007

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 雑誌名

      ロシア文化通信「群」 30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 共存する批判と是認-ブレヒト『転機の書』におけるソ連共産主義2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺将尚
    • 雑誌名

      山形大学紀要(人文科学) 16 (2)

      ページ: 121-134

    • NAID

      110006202863

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 事物の流れ」の中の共産主義-ブレヒトの『処置』2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺将尚
    • 雑誌名

      ドイツ文学論集 40

      ページ: 27-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sex and Gender in M.Butterfly2007

    • 著者名/発表者名
      SATO Kiyoto
    • 雑誌名

      Bulletin of the Graduate School of Social & Cultural Systems at Yamagata University No.4

      ページ: 1-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On Mogamigawa of ABE Jiro2007

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA Miharu
    • 雑誌名

      Japanese Literature : Interpretation and Appreciation vol.72, No.4

      ページ: 35-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Annotation on Ha(2) : On Irony and Fiction2007

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA Miharu
    • 雑誌名

      DAZAI Osamu Study vol.15

      ページ: 172-187

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] MATSUURA Hisaki2007

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA Miharu
    • 雑誌名

      Outlook of Modern Poetry vol.5, Meiji Shoin

      ページ: 305-329

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Contemporary Phenomenon Pelevin2007

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA Tadashi
    • 雑誌名

      Report on Russian Culture GUN No.30

      ページ: 3-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Criticism and Approval - Soviet Communism in Brecht's The Book of Changes2007

    • 著者名/発表者名
      WATANABE Masanao
    • 雑誌名

      Bulletin of Yamagata University(Humanities) vol.16, No.2

      ページ: 121-134

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Communism in the 'Frow of the Things' - Brecht's The Measures Taken2007

    • 著者名/発表者名
      WATANABE Masanao
    • 雑誌名

      German Literature No.40

      ページ: 27-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『M.バタフライ』におけるセックスとジェンダー2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤清人
    • 雑誌名

      山形大学大学院社会文化シシテム研究科紀要 第4号

      ページ: 1-8

    • NAID

      110007518635

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「葉」評釈(二)-アイロニーとフィクション2007

    • 著者名/発表者名
      中村三春
    • 雑誌名

      太宰治研究 第15号

      ページ: 172-187

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「事物の流れ」の中の共産主義-ブレヒトの『処置』2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺将尚
    • 雑誌名

      ドイツ文学論集 第40号

      ページ: 27-36

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 共存する批判と是認-プレヒト『転機の書』におけるソ連共産主義2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺将尚
    • 雑誌名

      山形大学紀要(人文科学) 第16巻第2号

      ページ: 121-134

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 日系アメリカ詩人 デヴィッド・ムラのアメリカ文学論2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤清人
    • 雑誌名

      日本学術振興会「人文・社会科学振興のためのプロジェクト」研究領域 V-1「伝統と越境一とどまるカと越え行く流れのインタラクション」第2グループ「越境と多文化」研究報告集 2

      ページ: 21-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ダイレクト・シネマの射程:ワイズマンとダイレクト・シネマの遺産2006

    • 著者名/発表者名
      阿部宏慈
    • 雑誌名

      山形大学紀要(人文科学) 16 (1)

      ページ: 31-64

    • NAID

      110004473713

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ブルーストとロシア:ロシア・バレエのフランスにおける受容とロシア・イメージの問題2006

    • 著者名/発表者名
      阿部宏慈
    • 雑誌名

      山形大学大学院社会文化システム研究科紀要 3

      ページ: 1-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「オルグ」の恋愛と身体2006

    • 著者名/発表者名
      中村三春
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞

      ページ: 145-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「葉」評釈-引用とフラグメント-2006

    • 著者名/発表者名
      中村三春
    • 雑誌名

      太宰治研究 14

      ページ: 214-231

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 伝統と政治のはざまで:北コーカサスの国民文学/ロシアから見たコーカサス2006

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 雑誌名

      コーカサスを知るための60章

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「コーカサスの虜」たち:ロシア文学に表れたコーカサスのイメージ2006

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 雑誌名

      しゃりばり(社:団法人北海道総合耕究会) 295

      ページ: 42-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 原初への遡行、他者との出会い:20世紀ロシア文学のカフカース表象を考える2006

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 雑誌名

      カフカース:二つの文明が交差する境界

      ページ: 311-342

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] David Mura's View of American Literature2006

    • 著者名/発表者名
      SATO Kiyoto
    • 雑誌名

      Project for the Advancement of Humanities and Social Sciences V-1, Tradition and Transborder, 2nd group, Transborder and Multicultures, Research Report vol.2

      ページ: 21-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Problem of Memory and Impossibility of Representation in Documentary Films. La Terre des ames errantes, and S 21 The Killing Machine of Khoumer Rouge2006

    • 著者名/発表者名
      ABE Koji
    • 雑誌名

      Faculty of Literature & Social Sciences, Yamagata University, Annual Research Report vol.2

      ページ: 31-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Is the Impossibility of Representation the Prohibition of Represention? Images malgre tout of Georges Didi-Hubermann2006

    • 著者名/発表者名
      ABE Koji
    • 雑誌名

      Faculty of Literature & Social Sciences, Yamagata University, Annual Research Report vol.2

      ページ: 31-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Range of the Direct Cinema : Wiseman and the Heritage of the Direct Cinema2006

    • 著者名/発表者名
      ABE Koji
    • 雑誌名

      Bulletin of Yamagata University(Humanities) vol.16, No.1

      ページ: 31-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Proust and Russia : On the Problems of Reception of Russian Ballet in France and Image of Russia2006

    • 著者名/発表者名
      ABE Koji
    • 雑誌名

      Bulletin of the Graduate School of Social & Cultural Systems at Yamagata University No.3

      ページ: 1-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dialectic of Anti-enlightenment : On the Possibility of Representation2006

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA Miharu
    • 雑誌名

      Japanese and Japanese Literature vol.996

      ページ: 81-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Love and Body in Orgue2006

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA Miharu
    • 雑誌名

      Japanese Literature : Interpretation and Appreciation

      ページ: 145-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Annotation on Ha(1) : On Citation and Fragment2006

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA Miharu
    • 雑誌名

      DAZAI Osamu Study vol.14

      ページ: 214-231

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Rhetorical Modernism : Essay on Textual Stylistics2006

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA Miharu
    • 雑誌名

      Hitsuji Publishing Company

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Proceeding Subject : On Soseki, Dazai, and Kenji2006

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA Miharu
    • 雑誌名

      Kanrin Publishing Company

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Between the Tradition and the Politics : National literatures' of North Caucasus / Caucasus from Russians' Point of View2006

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA Tadashi
    • 雑誌名

      The 60 Chapters in order to Know about Caucasus, Akashi Shoten Publishers

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Caucasus Captives' : Images of Caucasus in Russian literature2006

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA Tadashi
    • 雑誌名

      Sharibari No.295

      ページ: 42-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Return to the Origin, Encounter with the Others : Thinking on the Caucasus Representation in Russian Literature of 20th Century2006

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA Tadashi
    • 雑誌名

      The Caucasus : a Crossroad of Two Civilizations, Sairyusya Publishers

      ページ: 314-342

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] プルーストとロシア : ロシア・バレエのフランスにおける受容とロシア・イメージの問題2006

    • 著者名/発表者名
      阿部宏慈
    • 雑誌名

      山形大学大学院社会文化システム研究科紀要 第3号

      ページ: 1-22

    • NAID

      110007518596

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 伝統と政治のはざまで : 北コーカサスの国民文学/ロシアから見たコーカサス2006

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 雑誌名

      コーカサスを知るための60章(明石書店)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「コーカサスの虜」たち : ロシア文学に現れたコーカサスのイメージ2006

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 雑誌名

      しゃりばり(社団法人北海道総合研究会) 295号

      ページ: 42-45

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 原初への遡行、他者との出会い : 20世紀ロシア文学のカフカース表象を考える2006

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 雑誌名

      カフカース : 二つの文明が交差する境界(彩流社)

      ページ: 311-342

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ドキュメンタリー映画における記憶と表象不可能性をめぐって-リティ・パニュ『さすらう者たちの地』および『S21 クメール・ルージュの虐殺者たち』を中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      阿部宏慈
    • 雑誌名

      山形大学紀要(人文科学) 15 (4)

      ページ: 103-134

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 表象不可能性は表象の禁止か?-ディデニユベルマン Image malgre tout をめぐって-2005

    • 著者名/発表者名
      阿部宏慈
    • 雑誌名

      山形大学人文学部研究年報 2

      ページ: 31-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 賢治的テクストとパラドックス-『春と修羅 第三集』から2005

    • 著者名/発表者名
      中村三春
    • 雑誌名

      山形大学紀要(入文科学) 15 (4)

      ページ: 1-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 反啓蒙の弁証法-表象の可能性について-2005

    • 著者名/発表者名
      中村三春
    • 雑誌名

      國語と國文学 996

      ページ: 81-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文学の王国が失われた後で:ソ連崩壊後のロシア文学2005

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 雑誌名

      ポスト共産主義時代のクロノトポス

      ページ: 23-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Необратмое"вычитание"Иосифа Бродского2005

    • 著者名/発表者名
      Накамура Тадаси(中村唯史)
    • 雑誌名

      Literatura mit Sacrum Kultura 3

      ページ: 197-206

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ブロツキイの詩学における普遍性と不連続性について2005

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 雑誌名

      山形大学人文学部研究年報 2

      ページ: 105-124

    • NAID

      110004719210

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ブレヒト「老子の伝説」における老子像の諸相2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺将尚
    • 雑誌名

      ドイツ文学論集 82

      ページ: 59-69

    • NAID

      40007277010

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Paradox in Kenji's Text : On Spring and Ashura Vol.32005

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA Miharu
    • 雑誌名

      Bulletin of Yamagata University(Humanities) vol.15, No.4

      ページ: 1-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] After the Disappearance of the Literary Kingdom : Russian Literature after the Collapse of Soviet Union2005

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA Tadashi
    • 雑誌名

      Chronotopos of the Postcommunism Epoch

      ページ: 23-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Irreversible Subtraction of Joseph Brodsky's Poetics2005

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA Tadashi
    • 雑誌名

      Literatura mit Sacrum Kultura No.3

      ページ: 197-206

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Universality and the Faulting of joseph Brodsky's Poetics2005

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA Tadashi
    • 雑誌名

      Faculty of Literature & Social Sciences, Yamagata University Annual Research Report vol.2

      ページ: 105-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The image of Laozi in Brecht's Legend2005

    • 著者名/発表者名
      WATANABE Masanao
    • 雑誌名

      German Literature No.38

      ページ: 59-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Необратиме"вычитание"в поэтике Иосифа Еродского2005

    • 著者名/発表者名
      Накамура Тадаси(中村唯史)
    • 雑誌名

      Literatura mit Sacrum Kultura 3号

      ページ: 197-206

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ブレヒト「老子の伝説」における老子像の諸相2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺将尚
    • 雑誌名

      ドイツ文学論集 第38号

      ページ: 59-69

    • NAID

      40007277010

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] Вид Кавказа: с точки зрения русской питературы2008

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, Tadashi
    • 学会等名
      国際円卓会議<In search of the Caucasian Culture: Seeking New Perspectives through Dialogues between Philologists and Historians>
    • 発表場所
      京都大学
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] ソヴィエト連邦におけるコーカサス諸民族文学の位相2007

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 学会等名
      国際文化交流基金異文化理解講座「文明の十字路・コーカサスの諸相」
    • 発表場所
      ジャパンファウンデーション国際会議揚
    • 年月日
      2007-07-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 表象のパラドックス-記号・意味・強度-」「視覚性と日本文学-研究・方法・基礎理論をめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      中村三春
    • 学会等名
      [視覚性と日本文学-研究・方法・基礎理論をめぐって-」第2回シンポジウム
    • 発表場所
      立命館大学衣笠キャンパス
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] ソヴィエト連邦におけるコーカサス諸民族文学の位相2007

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 学会等名
      国際文化交流基金異文化理解講座「文明の十字路・コーカサスの諸相」
    • 発表場所
      ジャパンファウンデーション国際会議場
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 修辞的モダニズム -テクスト様式論の試み-2006

    • 著者名/発表者名
      中村三春
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 係争中の主体 - 漱石・太宰・賢治2006

    • 著者名/発表者名
      中村三春
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      翰林書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 修辞的モダニズム-テクスト様式論の試み-2006

    • 著者名/発表者名
      中村三春
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 係争中の主体-漱石・太宰・賢治2006

    • 著者名/発表者名
      中村三春
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      輸林書房
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi