• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一九三〇年代台湾文学における「大衆」とそのリテラシー

研究課題

研究課題/領域番号 17520225
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 各国文学・文学論
研究機関横浜国立大学

研究代表者

四方田 千恵 (垂水 千恵)  横浜国立大学, 留学生センター, 教授 (70251775)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,550千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード台湾文学 / 大衆 / リテラシー / 読者 / 漢文 / 文盲層 / プロレタリア文学 / 日本語 / 通俗文学 / 新文学運動 / 楊逵 / 植民地 / 一九三〇年代 / 投稿
研究概要

一九三〇年代前半の台湾文壇では文芸大衆化をめぐる論争が巻き起こった。一般に「郷土文学論争」とよばれるこの論争における焦点が、文芸大衆化の方策としての使用言語の選択にあったことは広く知られている。本研究の目的は各議論における「大衆」の概念が、個人、時代、論者の使用言語およびそのリテラシー等によって一様ではないことや、一九三〇年代に急速に発達したメディア(新聞、雑誌、映画等)がこうした「大衆」の捕らえ方にも大きく影響を与えていることに注目し一九三〇年代の台湾文学における「大衆」とは一体何であったのか。またその「大衆」はどのようなリテラシーを有していたのか、という問題を明らかにしようとするものであった。
研究の結果、30年代の台湾には主として1)文盲層、2)漢文通俗文学層、3)日本語大衆読者層、4)中文エリート層、5)日本語エリート層の5層のリテラシー層が存在したことが明らかになった。さらには5)日本語エリート層の一人である楊逵に注目することで彼がプロレタリア文学の立場から1)文盲層に如何に係わろうとしたか、4)中文エリート層と5)日本語エリート層が1934年5月の台湾文芸連盟成立以降、どのように混在し、入れ替わって行ったのか、という問題について考察した。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] 1930年代台湾文学における言語問題について-「郷土文学論争から『台湾文芸』へ-2008

    • 著者名/発表者名
      垂水千恵
    • 雑誌名

      横浜国立大学留学生センター教育研究論集 15

      ページ: 21-31

    • NAID

      110007125280

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] About the issue oflanguage in the 1930's Taiwan literature2007

    • 著者名/発表者名
      TARUMI, Chie
    • 雑誌名

      Journal of the International Student Center Vol.14

      ページ: 21-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Author Listening to Voices from the Netherworld: Lu Heruo and the Kuso Realism Debate2006

    • 著者名/発表者名
      TARUMI, Chie
    • 雑誌名

      Taiwan Under Colonial Rule(Liao Ping-Hui, David Der-Wei Wang)(New York : Columbia University Press) 1895-1945

      ページ: 262-276

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Modem Girl; Modem city collection 162006

    • 著者名/発表者名
      TARUMI, Chie
    • 雑誌名

      Yumani Press

      ページ: 1-738

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Yang Kui's trial for establishment of proletarian popular literature2006

    • 著者名/発表者名
      TARUMI, Chie
    • 雑誌名

      East Asia T rral Thought of post - cblonialicrn(Qui, Gui-in, Liu, Shu-ging)(Tainan:National Taiwan literature Institute)

      ページ: 112-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「1930年代台湾文学における言語問題について-郷土文学論争から『台湾文芸』へ-」2005

    • 著者名/発表者名
      垂水千恵
    • 雑誌名

      『横浜国立大学留学生センター教育研究論集』 15号

      ページ: 21-31

    • NAID

      110007125280

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The influence that left wing thought gave tYang Kui2005

    • 著者名/発表者名
      TARUMI, Chie
    • 雑誌名

      Taiwan thought and Identity(Zhuang Wan-shou)(Taipei : Wanjuanlou Press)

      ページ: 227-239

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 想像の大衆-プロレタリア作家楊逵の抱える矛盾と葛藤について-2005

    • 著者名/発表者名
      垂水千恵
    • 雑誌名

      日本台湾学会第7回学術大会報告者論文集

      ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 為了台湾普羅大衆文学的確立-楊逵的一個嘗試2005

    • 著者名/発表者名
      垂水千恵
    • 雑誌名

      後殖民的東亜在地化思考:台湾文学国際学術研討会

      ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] A Yang Kui's trial for establishment of proletarian popular literature2006

    • 著者名/発表者名
      TARUMI, Chie
    • 学会等名
      Taiwan thought and Identity
    • 発表場所
      Lingnan University, Hong Kong
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 想像の「大衆」-プロレタリア作家楊逵の抱える矛盾と葛藤について2005

    • 著者名/発表者名
      垂水千恵
    • 学会等名
      日本台湾学会第七回学術大会
    • 発表場所
      天理大学
    • 年月日
      2005-06-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The public of the imagination A Case Study on Yang Kui2005

    • 著者名/発表者名
      TARUMI, Chie
    • 学会等名
      the 7th. Annual Meeting of the T he Japan Association for Taiwan Studies
    • 発表場所
      Tenri University, Japan
    • 年月日
      2005-06-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 為了台湾普羅大衆文学的確立-楊逵的一個嘗試2005

    • 著者名/発表者名
      垂水千恵
    • 学会等名
      香港・嶺南大学主催『「東亜文化與中文文学」研討会』
    • 発表場所
      香港・嶺南大学
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 為了台湾普羅大衆文学的確立-楊逵的一個嘗試2005

    • 著者名/発表者名
      垂水千恵
    • 学会等名
      台湾・国立清華大学主催『後殖民地的東亜在地化思考:台湾文学国際学術研討会』
    • 発表場所
      台湾・国立清華大学
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 台湾新文学中的日本普羅文学理論受容-以普羅大衆文学為中心2005

    • 著者名/発表者名
      垂水千恵
    • 学会等名
      北京・中国社会科学院主催『東亜現代文学中的戦争与歴史記録国際学術研討会』
    • 発表場所
      北京・中国社会科学院
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] A Colonial Writer and His Conversion: A Case Study on Zhang Wenhuan2005

    • 著者名/発表者名
      Chie Tarumi
    • 学会等名
      the 57th_ Annual Meeting of the Association for Asian Studies
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] A Yang Kui's trial for establishment of proletarian popular literature2005

    • 著者名/発表者名
      TARUMI, Chie
    • 学会等名
      Taiwan thought and Identity
    • 発表場所
      Qinghua University, Taiwan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The influence that left wing thought gave tYang Kui2005

    • 著者名/発表者名
      TARUMI, Chie
    • 学会等名
      War in the EastAsia contemporary literature and a history record
    • 発表場所
      Chinese Academy of Social Sciences,China
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] A Colonial Writer and His Conversion : A Case Study on Zhang Wenhuan2005

    • 著者名/発表者名
      TARUMI, Chie
    • 学会等名
      the 57th. Annual Meeting of the Association for Asian Studies
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Taiwan Under Colonial Rule, 1895-19452006

    • 著者名/発表者名
      Liao Ping-Hui, David Der-Wei Wang
    • 出版者
      Columbia University Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] モダンガール コレクション・モダン都市文化16巻2006

    • 著者名/発表者名
      和田博文監修・垂水千恵編
    • 総ページ数
      738
    • 出版者
      ゆまに書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 後殖民的東亜在地化思考:台湾文学場域2006

    • 著者名/発表者名
      柳書琴・邱貴芬主編
    • 出版者
      台南:国家台湾文学籌備処
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Taiwan Under Colonial Rule,1895-19452006

    • 著者名/発表者名
      Liao Ping-Hui, David Der-Wei Wang
    • 出版者
      New York : Columbia University Press
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] コレクション・モダン都市文化『モダンガール』エッセイ・解題・関連年表、参考文献2006

    • 著者名/発表者名
      監修, 和田博文, 解題, 垂水千穂
    • 出版者
      ゆまに書房
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 後殖民的東亜在地化思考 : 台湾文学場域2006

    • 著者名/発表者名
      柳書琴, 邱貴芬
    • 出版者
      台南 : 国家台湾文学=備処
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 記憶する台湾 帝国との相剋2005

    • 著者名/発表者名
      呉密察・黄英哲・垂水千恵編
    • 総ページ数
      341
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 第四届台湾文化国際学術研討会論文集 台湾思想與主体性2005

    • 著者名/発表者名
      荘萬壽主編
    • 出版者
      台北:萬巻樓圖書股〓有限公司
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Remembering Taiwan, Confronting Empires2005

    • 著者名/発表者名
      TARUMI, Chie
    • 出版者
      University of Tokyo Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 記憶する台湾 帝国との相剋2005

    • 著者名/発表者名
      呉密察, 黄英哲, 垂水千恵共編
    • 総ページ数
      341
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 第四屆台湾文化国際学術研討会論文集 台湾思想與主体性2005

    • 著者名/発表者名
      荘萬壽主編
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      萬巻樓圖書股〓
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi