• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

湖北省における漢川善書の宣講活動の実態に関する調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520233
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 各国文学・文学論
研究機関山口大学

研究代表者

阿部 泰記  山口大学, 大学院東アジア研究科, 教授 (40091227)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード善書 / 漢川 / 宣講 / 民衆教化 / 伝統文芸 / 漢川善書 / 聖諭 / 方言文学 / 地方文芸
研究概要

聖諭宣講は清朝政府が地方の「郷約」という自治制度の中でおこなっていたが、文字を識らない民衆のために方言の使用も行われた。清代末期に至って民間の善堂が刊行したテキスト集も出現した。その代表が『宣講集要』十五巻である。その言語は「西南官話」という四川・湖北で使用される方言であり、「案証」と称する因果応報説話も四川・湖北の出来事が多数を占める。『宣講集要』は民国時代に上海から石印本が出て全国に普及したが、実はこうした説唱形式の宣講は四川・湖北に流行しており、それが読まれるテキストとして全国に知られることになったのであった。それが証拠に広東で発行された『宣講博聞録』は文言で記された宣講テキストであり、宣講を担当する者が口語で講説したものと思われる。説唱形式の宣講は清代に四川の中江で刊行された『躋春台』四巻があったが、現代ではすでに四川では滅亡しており、ただ湖北の漢川市一帯にだけ今なお伝承されている。その上演の形態を分析してみると、清代の「案証」は物語性を形成しておらず、宣講を担当する者も1人或いは2人であったと思われるが、現代の漢川市の上演では宣講を担当する者は5名にのぼり、1人がストーリーを講説し、後の4人は登場人物の台詞を詩歌で朗誦する。その詩歌は口語体で多くは十言句である。十言句の源流をたどれば元代の雑劇までさかのぼる。現代の宣講はまた小説・戯曲から題材を借りて、娯楽性を増幅させている。漢川市に現代もなお宣講が伝承されるのは、こうした生存ための工夫がなされてきたからにほかならない。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] 善書宣講における勧善と娯楽2007

    • 著者名/発表者名
      阿部 泰記
    • 雑誌名

      南腔北調論集-中国文化の伝統と現在 (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 聖諭宣講の伝統と創新2007

    • 著者名/発表者名
      阿部 泰記
    • 雑誌名

      立命館文学 598(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Enlightenment and Amusement in the Hanchuan Moral Story2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuki Abe
    • 雑誌名

      Nanqiang Beidiao Treatises ; Tradition and Present of Chinese Culture

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Tradition and Innovation in the Recite and Lecture of the Imperial Mandate2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuki Abe
    • 雑誌名

      The Ritsumeikan Bungaku 598

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 善書宣講における勧善と娯楽2007

    • 著者名/発表者名
      阿部 泰記
    • 雑誌名

      南腔北朝論集-中国文化の伝統と現在 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 聖論宣講の伝統と創新2007

    • 著者名/発表者名
      阿部 泰記
    • 雑誌名

      立命館大学 598(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 宣講聖諭-民衆文学特色的演講文2006

    • 著者名/発表者名
      阿部 泰記
    • 雑誌名

      アジアの歴史と文化 10

      ページ: 77-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 漢川善書における宣講形式の変容2006

    • 著者名/発表者名
      阿部 泰記
    • 雑誌名

      アジアの歴史と文化 10

      ページ: 17-26

    • NAID

      120001450794

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Recite and Lecture of the Imperial Mandate is Just the Lecture for the People2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuki Abe
    • 雑誌名

      The History and Culture of Asia 10

      ページ: 77-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Change of the Form of Hanchuan Moral Story.2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuki Abe
    • 雑誌名

      The History and Culture of Asia 10

      ページ: 17-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 漢川善書における伝統宣講の変容2006

    • 著者名/発表者名
      阿部 泰記
    • 雑誌名

      アジアの歴史と文化 10

      ページ: 17-26

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 東アジア伝統人形劇の継承と発展2005

    • 著者名/発表者名
      阿部 泰記
    • 雑誌名

      東アジア研究 4

      ページ: 100-108

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi