• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国近現代における『中国文学史』纂述に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520234
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 各国文学・文学論
研究機関九州大学

研究代表者

竹村 則行  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 教授 (60117158)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,350千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード中国文学史 / 支那文学史 / 近現代中国 / 明治日本 / 西学東漸 / 〓 梅羮 / 譚丕模 / 〓梅羮 / 林伝甲 / 〓梅羹 / 中国文学史綱 / 清末中国 / 中国近現代 / 古城貞吉 / 笹川種郎 / 児島献吉郎
研究概要

本研究の目的は、中国の近代・現代における『中国文学史』著述の歴史を解明することであった。3年間の研究の結果、関連する当時の日本におけるそれも含め、以下のことが明らかになった。
1、欧米の科学的実証法による『中国文学史』著述は、最初は明治維新後の明治期の日本人によるものが先行し、やがて辛亥革命後の中国人による著作に継承されたこと。
2、明治-昭和前期の日本人による『支那文学史』は、当時の政治情勢の反映として、中国を支配る対象として見ており、今日のそれとは基本的に異なること。
3、中国人自身の手になる『中国文学史』は、辛亥革命や五四運動等を経て、1920年前後に出現するが、より自立した『中国文学史』は、抗日戦争を経て、1949年の中国建国後に著述されること。
4、多く大学での教育課程で使用される現代中国の『中国文学史』著作は、出版技術の進展と共に、多種多様の出版が見られるようになったこと。
5、現代日本の『中国文学史』は、個別テーマの著作は数多いものの、通史の著作は必ずしも多くないこと。このことは、日本の大学における漢文・中国文学の教育課程に密接に関連すること。
なお、調査の過程で新たに発見した・梅羮著『中国文学史綱』については、学術的に貴重な資料であるので、研究代表者の解題を付して影印覆製本を刊行し、学界への情報提供を図ることにした。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Outline of Chinese literary history2008

    • 著者名/発表者名
      Deng, Mei-geng
    • 雑誌名

      KIJIMA press (reprinting)

      ページ: 1-380

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日中『中国文学史』の初期著作における「西学東漸」2007

    • 著者名/発表者名
      竹村 則行
    • 雑誌名

      南腔北調論集-中国文化の伝統と現代

      ページ: 235-255

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 梅羮『中国文学史綱』と譚丕模『中国文学史綱』2007

    • 著者名/発表者名
      竹村 則行
    • 雑誌名

      中国文論集 36

      ページ: 102-117

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] About the influence of the West modern science, seen in the "Chinese literary history" initial writings of Japan and China2007

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki, Takemura
    • 雑誌名

      Nanqiang-Beidiao-lunji

      ページ: 235-255

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the "Outline of Chinese literary history" written by Deng Mei-geng , or by Tan Pi-mo2007

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki, Takemura
    • 雑誌名

      CHUGOKU BUNGAKU RONSHU 36

      ページ: 102-117

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日中『中国文学史』の初期著作における「西学東漸」2007

    • 著者名/発表者名
      竹村 則行
    • 雑誌名

      南腔北調集-中国文化の伝統と現代

      ページ: 235-255

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 〓梅羮『中国文学史綱』と譚丕模『中国文学史綱』2007

    • 著者名/発表者名
      竹村 則行
    • 雑誌名

      中国文学論集 36

      ページ: 102-117

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 日中『中国文学史』の初期著作における「西学東漸」2007

    • 著者名/発表者名
      竹村則行
    • 雑誌名

      山田敬三先生古稀記念論集 中国文化の伝統と現代

      ページ: 1-21

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 唐・玄宗の「紀泰山銘」について(訓訳稿)2007

    • 著者名/発表者名
      竹村則行
    • 雑誌名

      文学研究 104

      ページ: 1-33

    • NAID

      120000987802

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 明治日本の『支那文学史』と清末民初中国の『中国文学史』2006

    • 著者名/発表者名
      竹村 則行
    • 雑誌名

      九州中国学会報 44

      ページ: 45-39

    • NAID

      40007318620

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On "Chinese literary history" writings at modern Japan and modern China2006

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki, Takemura
    • 雑誌名

      KYUSHU CHUGOKU GAKKAIHO 44

      ページ: 45-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 明治日本の『支那文学史』と清末民初中国の『中国文化史』2006

    • 著者名/発表者名
      竹村則行
    • 雑誌名

      九州中国学会報 44

      ページ: 45-59

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 『長生殿』訳注(十三)2006

    • 著者名/発表者名
      竹村則行
    • 雑誌名

      中国文学論集 35

      ページ: 73-86

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 明治日本の『支那文学史』と清末民初中国の『中国文学史』2006

    • 著者名/発表者名
      竹村則行
    • 雑誌名

      九州中国学会報 44(印刷中)

    • NAID

      40007318620

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『驚鴻記』を襲用した『天宝曲史』の梅妃故事について2006

    • 著者名/発表者名
      竹村則行
    • 雑誌名

      文学研究 103

      ページ: 1-26

    • NAID

      110006263662

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 九州に亡命して女刺客となった楊貴妃2006

    • 著者名/発表者名
      竹村則行
    • 雑誌名

      学土会会報 856

      ページ: 113-118

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『長生殿』訳注(十二)2005

    • 著者名/発表者名
      竹村則行
    • 雑誌名

      中国文学論集 34

      ページ: 89-102

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 日中《中国文学史》初期著作中的"西学東漸"2006

    • 著者名/発表者名
      竹村 則行
    • 学会等名
      北京大学中文系学術報告
    • 発表場所
      北京大学中文系
    • 年月日
      2006-11-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] About the influence of the West modern science, seen in the "Chinese literary history" initial writings of Japan and China2006

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki, Takemura
    • 学会等名
      Study meeting in Peking University
    • 発表場所
      Faculty of Chinese Literature, Peking University, China, in Chinese
    • 年月日
      2006-11-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 別人同版の中国文学史著作2006

    • 著者名/発表者名
      竹村 則行
    • 学会等名
      第225回中国文藝座談会
    • 発表場所
      九州大学文学部
    • 年月日
      2006-09-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] On the "Outline of Chinese literary history" writing, which the author is another person and the publication is same2006

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki, Takemura
    • 学会等名
      Chugoku Bungei zadankai
    • 発表場所
      Faculty of Humanities, Kyushu University
    • 年月日
      2006-09-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 明治日本の『支那文学史』と近代中国の『中国文学史』2005

    • 著者名/発表者名
      竹村 則行
    • 学会等名
      「人文学を問う」第3回研究発表会
    • 発表場所
      九州大学人文科学研究院
    • 年月日
      2005-11-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] About the "Chinese literary history" writings at Meiji Japan and modern China2005

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki, Takemura
    • 学会等名
      Study meeting on 'Humanities'
    • 発表場所
      Faculty of Humanities, Kyushu University
    • 年月日
      2005-11-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 草創期の『中国文学史』纂述2005

    • 著者名/発表者名
      竹村 則行
    • 学会等名
      第218回中国文藝座談会
    • 発表場所
      九州大学文学部
    • 年月日
      2005-09-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] On the initial writings of "Chinese literary history"2005

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki, Takemura
    • 学会等名
      Chugoku Bungei zadankai
    • 発表場所
      Faculty of Humanities, Kyushu University
    • 年月日
      2005-09-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 中国文学史綱2008

    • 著者名/発表者名
      〓 梅羮
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      城島印刷
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 中国文学史綱2008

    • 著者名/発表者名
      梅 羮(竹村則行解題)
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      城島印刷
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 響鴻記校注2007

    • 著者名/発表者名
      竹村則行
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      中国書店
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • URL

      http://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/index.html

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • URL

      http://www.seeds.syushu-u.ac.jp/seeds/

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [備考]

    • URL

      http://www.seeds.kyushu-u.ac.jp/seeds/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi