• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語受動構文の構造的意味と推意に関する語用論的原理の記述的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520254
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関北海道大学

研究代表者

加藤 重広  北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (40283048)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,850千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード動的文脈 / 視点者追加 / 視点者統合 / 迷惑性 / 構文推意 / 昇格・降格 / 弱境界・強境界 / 談話記憶・長期記憶 / 用言複合体 / 通言語学的特性 / 斉一的受動構造 / 語用論的再解釈 / 迷惑受身 / 機能境界 / 形態境界 / 構文 / 境界 / 受動文 / 語用論 / 推意 / 迷惑受け身 / 類型的特性 / 態
研究概要

本研究の目的は,日本語における受動構文の構造と機能を明らかにすることであり,迷惑性が構文の持つ推意の一種であるとする仮説は,種々の分析から論証することができた。まず,膠着語である日本語の構造と形態の特徴を明確にするために,述部複合における境界を二種類に分けることができることを示し,それぞれを弱境界と強境界と名づけた。また,述部構造による態の転換が格標示シフトを変えることに着目し,昇格と降格という概念を使って,受動構文や関連する構文を記述し,分類した。昇格と降格は,本研究で,新たに明確な定義づけがなされ,そのパターンによって直接受動文と間接受動文が区別されることになった。さらに,間接受動文は語用論的に視点者を必要とすることを確認した上で,視点者追加・視点者統合・視点者遷移の3つの構文操作が生じることを明らかにした。また,個々の構文が推意を持つことをいくつも例で実証した上で,それらの推意のなかには取り消し可能ではあるが取り消しにくい強い推意と,取り消しが容易な弱い推意があることを述べた。更に,迷惑性がなぜ推意として生じるかについて1つの仮説を提示し,そこに種々の文脈が関わることを示した。文脈の規定は,これまで帰納的になされてきたが,本研究では文脈を演繹的に規定することを主張し,その動的な語用論の枠組みで,文脈をどういう種類に分けるべきかについても,記憶の種別と関連づけて分類を提案している。本研究では,記憶を処理記憶・談話記憶・長期記憶(知識記憶)と分け,談話記憶と結びつけられる状況文脈と形式文脈,長期記憶と結びつけられる世界知識(知識文脈),推論によって動的に追加される二次的文脈を立てている。また,これらの文脈のうち,形式文脈と結びつく標識のほかに,世界知識での命題の質を標示する要素があり,モダリティと深く関わることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 「日本語の述部構造と境界性」2007

    • 著者名/発表者名
      加藤 重広
    • 雑誌名

      『北海道大学文学研究科紀要』 122号

      ページ: 97-155

    • NAID

      110006622054

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Complex Predicate Structure and its Boundaries in Japanese2007

    • 著者名/発表者名
      KATO, Shigehiro
    • 雑誌名

      The Annual Report on Cultural Science, (Graduate School of Letters, Hokkaido University) 122

      ページ: 97-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「語用論の/という基本的問題」2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 重広
    • 雑誌名

      『言語基礎論の構築へ向けて』 1

      ページ: 169-190

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「日本語における数量詞遊離と動作量の意味的関係」2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 重広
    • 雑誌名

      『言語研究の射程』

      ページ: 23-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Fundamental Problems on / of Pragmatics2006

    • 著者名/発表者名
      KATO Shigehiro
    • 雑誌名

      Establishing the Foundation of Linguistics, ed. Minegishi, Makoto, (Tokyo University of Foreign Studies)

      ページ: 169-190

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Semantic Relation between Quantifier Floating and Action Quantity in Japanese2006

    • 著者名/発表者名
      KATO Shigehiro
    • 雑誌名

      The Range of Linguistics, the Festschrift for Prof. Yukawa, Yasutoshi, eds. KATO, S and Yoshida, H., (Tokyo: Hituzi q Publishers)

      ページ: 23-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本語における数量詞遊離と動作量の意味的関係2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 重広
    • 雑誌名

      言語研究の射程(ひつじ書房) 1

      ページ: 23-42

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 二重ヲ格制約論2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 重広
    • 雑誌名

      北海道大学大学院文学研究科紀要 119号

      ページ: 19-42

    • NAID

      110006622438

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語の複数形 -2つの複数と集合認知2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 重広
    • 雑誌名

      国語国文研究(北海道大学国語国文学会) 130号

      ページ: 48-62

    • NAID

      40007474570

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 線条性の再検討2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 重広
    • 雑誌名

      言語基礎論の構築の構築へ向けて(東外大AA研) 1

      ページ: 1-25

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 対象格と場所格の連続性2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 重広
    • 雑誌名

      北海道大学文学研究科紀要 119

      ページ: 135-182

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 語用論の/という問題2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 重広
    • 雑誌名

      言語基礎論の構築 1

      ページ: 1-26

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 「記憶モデルと動的文脈の枠組み」2007

    • 著者名/発表者名
      加藤 重広
    • 学会等名
      日本語用論学会第10回大会
    • 発表場所
      関西外国語大学,枚方市
    • 年月日
      2007-12-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 日本語の述部複合構造の通言語学的再分析2007

    • 著者名/発表者名
      加藤 重広
    • 学会等名
      中日理論言語学研究国際フォーラム
    • 発表場所
      北京大学(中国)北京
    • 年月日
      2007-09-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [図書] ことばの科学2007

    • 著者名/発表者名
      加藤 重広
    • 総ページ数
      135
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 『日本語文法 入門ハンドブック』2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 重広
    • 出版者
      研究社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] A Reference Grammar of the Japanese Language2006

    • 著者名/発表者名
      KATO, Shigehiro
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      Tokyo: Kenkyusha Publishers
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 日本語文法 入門ハンドブック2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 重広
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      研究社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • URL

      http://www.lit.let.hokudai.ac.jp/skato/

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [備考]

    • URL

      http://www.lit.let.hokudai.ac.jp/skato/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi