研究課題/領域番号 |
17520259
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
井元 秀剛 大阪大学, 言語文化研究科, 准教授 (20263329)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,520千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | メンタル・スペース理論 / 対照研究 / 時制 / スペース / 視点 / 過去形 / 条件文 / 過去 / 現在形 / 未来形 / 接続詞 |
研究概要 |
メンタルスペース理論の見地からおこなった、日・英・仏語の時制システムに関する対照研究。英仏語ではBASEと呼ばれる話し手のいるスペース(時点)を基準として、そこを出発点にしてEVENTと呼ばれる動詞で描かれる事態が生じるスペースが設定されるが、日本語ではまず、EVENTが設定され、最後にBASEの位置が定まる構造になっているという一般的な性質が導け、この一般原理によって日本語にみられる相対時制など、様々な言語間の違いが説明できることを示した
|