• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

裔敬の音韻研究について-『毛詩原解』の音注の分析を中心とした研究-

研究課題

研究課題/領域番号 17520267
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関山口大学

研究代表者

富平 美波  山口大学, 人文学部, 教授 (00188799)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,050千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード中国語学 / 音韻 / 古音学 / 明 / 〓敬 / 毛詩原解 / 読書通 / 五声譜 / ?敬 / 明代 / 経 / 韻書
研究概要

明代末期の著名な儒者〓敬が著した『詩経』の注釈『毛詩原解』の明刊本に見える音注のうち、『詩経』の本文の文字に対して付されたものをすべて抽出し、同じ著者の手になる韻書「五声譜」(『読書通』所載)の音系と比較対照しつつ、その音韻的特徴を明らかにした。その結果、『毛詩原解』の音注は、「五声譜」の音系とよく似た特徴を備えていることがわかった。「五声譜」は中古音以降のさまざまな音韻変化を反映し、かつ、つとに、〓敬の故郷である湖北方言に基づく可能性が指摘されている資料である。したがって、『毛詩原解』は、『詩経』の押韻字の認定にはかなり正確な面がある反面、言語音の歴史的変化に対する認識はあいまいであると言える。但し、『毛詩原解』の音注は、細かい点では「五声譜」と一致しない部分もあり、例えば、入声字の押韻の許容範囲は、「五声譜」の分韻より緩やかであるし、通摂入声や遇摂-等端組精組・三等荘組字の分韻などはむしろ「五声譜」より中古音の枠量みに近い部分があるなどの特徴がうかがわれた。
報告書では上記の分析結果をまとめたほかに、『詩経』の各詩編の押韻字(王力『詩経韻読』に従う)と『毛詩原解』の音注の韻部別対照表・押韻していない文字に対する音注の一覧表を、それぞれ中古音を注記して作成し、『毛詩原解』の(『詩経』本文に対する)音注一覧と合わせて、別冊『報告書 資料編』に編集した。
本研究により、明代末期の儒者による『詩経』の読まれ方の一端が解明できたのではないかと考えている。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 『詩経』の無韻部分に対する明・〓敬『毛詩原解』の音注について2007

    • 著者名/発表者名
      富平 美波
    • 雑誌名

      アジアの歴史と文化(山口大学アジア歴史・文化研究会編) 第十一輯

      ページ: 117-138

    • NAID

      120001450800

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the sound glosses of "Maoshi Yuanjie"-especially in the verses without rhymes2007

    • 著者名/発表者名
      Miwa, Tomihira
    • 雑誌名

      History and Culture in Asia vol. 11

      ページ: 117-138

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『詩経』の無韻部分に対する明・?敬『毛詩原解』の音注について2007

    • 著者名/発表者名
      富平 美波
    • 雑誌名

      アジアの歴史と文化(山口大学アジア歴史・文化研究会編) 第11輯(印刷中)

    • NAID

      120001450800

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 〓敬「五声譜」研究序説2006

    • 著者名/発表者名
      富平 美波
    • 雑誌名

      アジアの歴史と文化(山口大学アジア歴史・文化研究会編) 第十輯

      ページ: 49-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A preliminary research into Hao ding's "Wushenpu"2006

    • 著者名/発表者名
      Miwa, Tomihira
    • 雑誌名

      History and Culture in Asia vol. 10

      ページ: 49-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 〓敬「五声譜」研究序説2006

    • 著者名/発表者名
      富平 美波都
    • 雑誌名

      アジアの歴史と文化(山口大学アジア歴史・文化研究会編) 第十輯

      ページ: 49-76

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 明・?敬『読書通』所載の「五声譜」について2005

    • 著者名/発表者名
      富平 美波
    • 学会等名
      山口中国学会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2005-12-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] A preliminary report on "Wushengpu"2005

    • 学会等名
      Meeting of the Yamaguchi Sinological Society
    • 発表場所
      Yamaguchi University
    • 年月日
      2005-12-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi