• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

四国地方をフィールドとした双方向的言語変化モデルの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520268
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関高知大学

研究代表者

上野 智子 (2008)  高知大学, 教育研究部人文社会科学系, 教授 (20127616)

上野 智子 (2005-2007)  高知大学, 人文学部, 教授 (10151812)

研究期間 (年度) 2005 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,660千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード四国方言 / 感動表現 / 失意・失態表現 / 地域差 / 世代差 / 変異形 / 双方向的 / 言語変化 / 感情形容詞 / 双方向的言語変化
研究概要

(1) 「不定詞+でもは~ない. という表現形式において、四国方言内部に観察される言語変化を整理すると、退化・進化それぞれが認められ、地域的に相補分布を形成していることがほぼ明らかとなった。
(2) 「や」で短く言いおさめる感動表現は四国地方にさかんな詠嘆法であり、地域差が観察される。恐れ・憐欄・喜び・驚きについて調査した結果、恐れによく保たれていた。全般的には(1)との類似性が認められ、「や」詠嘆法は南予に音変化「~シャ」が讃岐地方に盛んである。
(3) (1)(2)いずれにも、退化から進化(新化)を経た活性化がある一方で、衰退から衰滅状況を呈する地域が含まれる。四国という、四県の単なる集合体ではなく、瀬戸内海と太平洋に囲まれ、内部に四国山地を擁する大きな言語帯の中に現れた言語動態の一端を解明できた。

報告書

(5件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 四国方言2007

    • 著者名/発表者名
      上野智子
    • 雑誌名

      日本語学 第26巻第11号

      ページ: 190-191

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 「恐ろしい!」と叫ぶとき-日本語方言における「や」詠嘆法の系譜と伝播2008

    • 著者名/発表者名
      上野智子
    • 学会等名
      高知大学国語国文学会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2008-11-29
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 「恐ろしい! 」と叫ぶとき-日本語方言における「や」詠嘆法の系譜と伝播2008

    • 著者名/発表者名
      上野 智子
    • 学会等名
      高知大学国語国文学会
    • 発表場所
      高知大学人文学部
    • 年月日
      2008-11-29
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi