• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文法の地域社会内変異と通時的変化に関する統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520287
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関ノートルダム清心女子大学

研究代表者

山部 順治  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 准教授 (00330598)

研究期間 (年度) 2005 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,390千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 390千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードオリヤ語 インド・オリッサ州 / ディヴェヒ語(ディベヒ語) / モルディヴ(モルジブ) / 歴史言語学 / 方言学 / 社会言語学 / 類型論 / オリヤ語 / インド・オリッサ州 / 岡山方言 / 言語調査 / フィールドワーク / インド / オリッサ / 西日本方言 / 意味論
研究概要

研究対象とした言語は、オリヤ語(インド東部で話される印欧語)、ディヴェヒ語(モルディヴで話される印欧語)と日本語(岡山市を中心とした西日本の諸方言)である。これら言語における構文という文法単位について、同系統の言語間、同一言語の地域方言間、同一地域内の話者間に存在する変異の状況を解明した。また、現在の変異状況を現出せしめている、通時的変化の過程についても、その様子を描き出し、起こった理由を説明した。

報告書

(5件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて 2009 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (27件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] オリヤ語における、二重他動詞構文と、他動詞の使役構文2009

    • 著者名/発表者名
      山部順治
    • 雑誌名

      日本言語学会第138回大会予稿集

      ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] オリヤ語2009

    • 著者名/発表者名
      山部順治
    • 雑誌名

      世界のことば情報小事典(梶茂樹・中島由美・林徹(編) 大修館書店)

      ページ: 98-101

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 新しい構文が使われだすとき-補助動詞『おく』の文「テレビで天気予報があり『よけ』ばいいな。」をめぐって-2009

    • 著者名/発表者名
      山部順治
    • 雑誌名

      ノートルダム清心女子大学紀要日本語日本文学編 33(1)

      ページ: 9-35

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 新しい構文が使われだすとき-補助動詞『おく』の文「テレビで天気予報があり『よけ』ばいいな。」をめぐって-2009

    • 著者名/発表者名
      山部順治
    • 雑誌名

      ノートルダム清心女子大学紀要日本語日本文学編 33

      ページ: 9-35

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] オリヤ語2009

    • 著者名/発表者名
      山部順治
    • 雑誌名

      世界のことば情報小事典(梶茂樹・中島由美・林徹(編)、大修館書店)

      ページ: 98-101

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] オリヤ語における、二重他動詞構文と、他動詞の使役構文2009

    • 著者名/発表者名
      山部順治
    • 雑誌名

      日本言語学会第138回大会予稿集 (掲載決定)

      ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 岡山方言における、文法体系の個人間変異と通時的変容に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      山部順治
    • 雑誌名

      文化、芸術、教育活動に関する研究論叢(財団法人両〓園記念財団) 21

      ページ: 19-46

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 西日本方言における、補助動詞「おく」の非意志的構文の成立と多様化2008

    • 著者名/発表者名
      山部順治
    • 雑誌名

      ノートルダム清心女子大学紀要日本語日本文学編 32(1)

    • NAID

      40015906759

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] オリヤ語2008

    • 著者名/発表者名
      山部順治
    • 雑誌名

      月刊言語([リレー連載]私のフィールドノートから【……発見とときめきのフィールド言語学……】第14回) 37:2

      ページ: 98-103

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 岡山方言における、文法体系の個人間変異と通時的変容に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      山部順治
    • 雑誌名

      文化、芸術、教育活動に関する研究論叢(財団法人両備〓園記念財団) 21

      ページ: 19-46

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] オリヤ語2008

    • 著者名/発表者名
      山部 順治
    • 雑誌名

      月刊言語 37(2)

      ページ: 98-103

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 西日本方言における、補助動詞「おく」の非意志的構文の成立と多様化2008

    • 著者名/発表者名
      山部 順治
    • 雑誌名

      ノートルダム清心女子大学紀要日本語日本文学編 82

    • NAID

      40015906759

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 岡山方言における、文法体系の個人間変異と通時的変容に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      山部 順治
    • 雑誌名

      文化、芸術、教育活動に関する研究論叢、財団法人両備樫園記念財団 第二十一集(2008年8月刊行予定)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 補助動詞「おく」の非意志的用法の3構文-地理上の分布と文法体系内でのつながり-2007

    • 著者名/発表者名
      山部順治
    • 雑誌名

      日本言語学会 第135回大会予稿集(要旨:『言語研究』133, pp.196-197.)

      ページ: 292-297

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] オリヤ語の、被使役者の格の相違で区別される2つの使役構文2007

    • 著者名/発表者名
      山部順治
    • 雑誌名

      日本言語学会 第134回大会予稿集(要旨:『言語研究』132, p.123.)

      ページ: 30-35

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Semantically explaining grammatical properties of two types of relative clauses in Oriya2007

    • 著者名/発表者名
      Junji Yamabe
    • 雑誌名

      Nidaba, Linguistic Society of West Japan 36

      ページ: 27-36

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 補助動詞「おく」の諸用法の共時的つながりと通時的拡張経路 第3部-非情物主語-2007

    • 著者名/発表者名
      山部順治
    • 雑誌名

      ノートルダム清心女子大学紀要日本語日本文学編 31(1)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 西日本方言の補助動詞「おく」を英語・スペイン語の接続法と対照する(後半)2007

    • 著者名/発表者名
      山部順治
    • 雑誌名

      ノートルダム清心女子大学紀要 外国語・外国文学編 31(1)

      ページ: 67-86

    • NAID

      40015388025

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] オリヤ語の、被使役者の格の相違で区別される2つの使役構文2007

    • 著者名/発表者名
      山部 順治
    • 雑誌名

      日本言語学会第134回大会予稿集

      ページ: 30-35

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 補助動詞「おく」の非意志的用法の3構文-地理上の分布と文法体系内でのつながり2007

    • 著者名/発表者名
      山部 順治
    • 雑誌名

      日本言語学会第135回大会予稿集

      ページ: 292-297

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 西日本方言の補助動詞「おく」を英語・スペイン語の接続法と対照する(後半)2007

    • 著者名/発表者名
      山部 惇治
    • 雑誌名

      ノートルダム清心女子大学紀要 外国語・外国文学編 31

      ページ: 67-83

    • NAID

      40015388025

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 補助動詞「おく」の諸用法の共時的つながりと通時的拡張経路第3部-非情物主語-2007

    • 著者名/発表者名
      山部 惇治
    • 雑誌名

      ノートルダム清心女子大学紀要日本語・日本文学編 31

      ページ: 15-42

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Semantically explaining grammatical properties of two types of relative clauses in Oriya2007

    • 著者名/発表者名
      Junji YAMABE(山部順治)
    • 雑誌名

      NIDABA 36

      ページ: 27-26

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] オリヤ語の、被使役者の格の相違で区別される2つの使役構文2007

    • 著者名/発表者名
      山部 惇治
    • 雑誌名

      日本言語学会第134回大会予稿集 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 西日本方言の補助動詞「おく」を英語・スペイン語の接続法と対照する(前半)2006

    • 著者名/発表者名
      山部順治
    • 雑誌名

      ノートルダム清心女子大学紀要 外国語・外国文学編 30(1)

      ページ: 101-117

    • NAID

      40007350861

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 西日本方言の補助動詞「おく」を英語・スペイン語の接続法と対照する(前半)2006

    • 著者名/発表者名
      山部順治
    • 雑誌名

      ノートルダム清心女子大学紀要 外国語・外国文学編 30

      ページ: 101-117

    • NAID

      40007350861

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 補助動詞「おく」の諸用法の共時的つながりと通時的拡張経路 第2部-主語の状態が描写される-2005

    • 著者名/発表者名
      山部順治
    • 雑誌名

      清心語文 7

      ページ: 1-24

    • NAID

      120006529031

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 九州北部方言にみられる、補助動詞『おく』の一用法 -「テレビで天気予報があり『よけ』ばいいな。」-2008

    • 著者名/発表者名
      山部順治
    • 学会等名
      九州方言研究会 第26回研究会
    • 発表場所
      別府大学
    • 年月日
      2008-07-05
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 九州北部方言にみられる、補助動詞『おく』の一用法-「テレビで天気予報があり『よけ』ばいいな。」-2008

    • 著者名/発表者名
      山部順治
    • 学会等名
      九州方言研究会第26回研究会
    • 発表場所
      別府大学
    • 年月日
      2008-07-05
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 文法変化の条件としての文脈と頻度 : 西日本方言における補助動詞「おく」構文の異分析の場合2007

    • 著者名/発表者名
      山部順治
    • 学会等名
      西日本言語学会第37回講演・研究発表会
    • 発表場所
      九州産業大学
    • 年月日
      2007-09-15
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 文法変化の条件としての文脈と頻度:西日本方言における補助動詞「おく」構文の異分析の場合2007

    • 著者名/発表者名
      山部 順治
    • 学会等名
      西日本言語学会第37回講演・研究発表会
    • 発表場所
      九州産業大学
    • 年月日
      2007-09-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 岡山方言における補助動詞「おく」構文の通時的拡散と共時的かたより2007

    • 著者名/発表者名
      山部順治
    • 学会等名
      第312回岡山国語談話会
    • 発表場所
      ノートルダム清心女子大学
    • 年月日
      2007-06-09
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書 2007 実績報告書
  • [学会発表] 西日本方言における補助動詞「おく」「おる」対立の類型論的性格2005

    • 著者名/発表者名
      山部順治
    • 学会等名
      西日本言語学会第35回研究発表会
    • 発表場所
      ノートルダム清心女子大学
    • 年月日
      2005-09-03
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] 山部順治 ホームページ

    • URL

      http://www.ndsu.ac.jp/8000_prof/8100_org/8120_yamabe/entrance/entrance-f.htm

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.ndsu.ac.jp/8000prof/8100org/8120yamabe/entrance/entrance-f.htm

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.ndsu.ac.jp/8000_prof/8100_org/8120_yamabe/entrance/entrance-f.htm

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi