• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文法理論の適切な適用範囲の検証と、体系的な教育文法理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17520291
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関筑波大学

研究代表者

矢澤 真人  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 助教授 (30182314)

研究分担者 橋本 修  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 助教授 (30250997)
和氣 愛仁 (和気 愛人)  一橋大学, 大学院社会科学研究科, 助教 (70361293)
川野 靖子  福岡女子大学, 文学部, 講師 (00364159)
福嶋 健伸  実践女子大学, 文学部, 講師 (20372930)
石田 尊  八洲学園大学, 生涯学習学部, 講師 (40387113)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード文法理論 / 国語教育 / 教育文法 / 国語学 / 言語学 / 教育学 / 文法教育
研究概要

代表者、分担者、協力者の協力も得て、以下のことを行い明らかにした。
国文法理論に関しては、形態論重視の文法理論と、それに対抗する意味論重視の文法理論とを検討し、包括性・初学者への分かりやすさでは前者に、認知論との関連・直感的な興味深さでは後者にメリットが多いことを明らかにした。これと相関して学習指導要領における文法教育・言語事項の位置づけや、教育現場での実際の取り扱い等を検討し、現況にあった有益な文法教育の目標としては、言語感覚の養成・母語への愛着の涵養等がより中心的になるべきであることを示した。
他の文法理論については、それぞれ、存在動詞構文・ハイパレージ現象に対して構文文法的アプローチ、中世日本語述部(特にテンス.アスペクト)に対して形態・機能論的アプローチ、非分末の「ですね」に対して談話文法論・情報管理理論的アプローチ、自他の形態(の少なくとも一部)に対して認知・計算意味論的アプローチ、テイル文に対して(生成)統語論的アプローチが、有生性の心的実在性に対しては実験心理学(脳科学)的アプローチが有効であることが、それぞれの具体的分析・実験等により示された。
また、教育文法に関しては、枠組みとして、身体活動も含めた言語行動ルールとしての文法の必要性、国語教材の選択・使用法について具体的手順(活用の既定の一部修正・教授順序の変更)を経たカスタマイズのありかた、生徒が作成する要約文の特徴と字数との関連等が示された。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (41件)

  • [雑誌論文] 遊びの中の言語教育2006

    • 著者名/発表者名
      矢澤真人
    • 雑誌名

      野外文化教育 6号

      ページ: 36-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 状態修飾関係の素性分析について2006

    • 著者名/発表者名
      矢澤真人
    • 雑誌名

      現象と理論のインタラクション(論文集、ひつじ書房刊)

      ページ: 325-343

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] いわゆるB類・C類従属節の情報構造2006

    • 著者名/発表者名
      橋本修
    • 雑誌名

      現象と理論のインタラクション(論文集、ひつじ書房刊)

      ページ: 151-167

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] <資格>の二句について2006

    • 著者名/発表者名
      和氣愛仁
    • 雑誌名

      現象と理論のインタラクション(論文集、ひつじ書房刊)

      ページ: 169-190

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 現代日本語における位置変化構文と状態変化構文の交代現象-格成文の対応の仕方2006

    • 著者名/発表者名
      川野靖子
    • 雑誌名

      日本語の研究 2-1

      ページ: 32-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 構文交替の観点から見た「あふれる」の分析2006

    • 著者名/発表者名
      川野靖子
    • 雑誌名

      香椎潟 52号

      ページ: 19-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中世末期日本語と現代韓国語のテンス・アスペクト体系-存在型アスペクト形式の文法化の度合い-2006

    • 著者名/発表者名
      福嶋健伸
    • 雑誌名

      日本語の研究 1-3

      ページ: 139-154

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 動詞の格体制と~テイルについて-小説のデータを用いた二格句の分析-2006

    • 著者名/発表者名
      福嶋健伸
    • 雑誌名

      現象と理論のインタラクション(論文集、ひつじ書房刊)

      ページ: 99-123

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 受動文における動詞外項の降格について-日本語受動文の多様性-2006

    • 著者名/発表者名
      石田尊
    • 雑誌名

      現象と理論のインタラクション(論文集、ひつじ書房刊)

      ページ: 71-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ガ格・ヲ格における統語および意味的逸脱に対する実験言語学的研究-ERPにおけるN400・P600を指標として2006

    • 著者名/発表者名
      福盛貴弘
    • 雑誌名

      現象と理論のインタラクション(論文集、ひつじ書房刊)

      ページ: 47-67

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 意味範疇[±人間]の実在性について-事象関連電位を用いた意味的逸脱の検証2006

    • 著者名/発表者名
      福盛貴弘
    • 雑誌名

      一般言語学論叢 9号

      ページ: 97-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「しか」の語順現象をめぐって2006

    • 著者名/発表者名
      茂木俊伸
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要 21号

      ページ: 234-242

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 累加の接続詞「あと」をめぐって2006

    • 著者名/発表者名
      茂木俊伸
    • 雑誌名

      語文と教育 20号

      ページ: 132-144

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 状態変化の修飾-副詞的修飾関係の決定要因と事象構造-2006

    • 著者名/発表者名
      井本亮
    • 雑誌名

      現象と理論のインタラクション(論文集、ひつじ書房刊)

      ページ: 241-272

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 連用修飾と動詞-修飾の基本原理と関係校正の多様性から動詞句の意味を探るアプローチ-2006

    • 著者名/発表者名
      井本亮
    • 雑誌名

      国文学 解釈と教材の研究 6-5

      ページ: 89-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Language Education in Outdoor Recreation2006

    • 著者名/発表者名
      Yazawa, Makoto
    • 雑誌名

      Outdoor Activities Vol.6

      ページ: 36-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Feature Analysis of Aspectual Modficatin2006

    • 著者名/発表者名
      Yazawa, Makoto
    • 雑誌名

      Studies in Modern Japanese Grammar -Interaction between Theory and Data

      ページ: 325-343

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Notes on So-called B/C-type subordinate Clauses2006

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, Osamu
    • 雑誌名

      Studies in Modern Japanese Grammar -Interaction between Theory and Data

      ページ: 151-167

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On ≫ Capacity < ni-phrase in Japanese2006

    • 著者名/発表者名
      Waki, Toshihito
    • 雑誌名

      Studies in Modern Japanese Grammar -Interaction between Theory and Data

      ページ: 169-190

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Alternation between Change of Location Sentences and Change of State Sentences in Japanese : A System For Determining the Alternation Patterns2006

    • 著者名/発表者名
      Kawano, Yasuko
    • 雑誌名

      Studies in the Japanese Language Vol.2, No.1

      ページ: 32-47

    • NAID

      110006239282

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Analysis of the Verb afureru : From the View Point of Alternation Phenomena2006

    • 著者名/発表者名
      Kawano, Yasuko
    • 雑誌名

      Kashiigata 52

      ページ: 19-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Case structure and-teiru : Focus on Ni-phrases in Modern Japanese novels2006

    • 著者名/発表者名
      Fukushima, Takanobu
    • 雑誌名

      Studies in Modern Japanese Grammar -Interaction between Theory and Data

      ページ: 99-123

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the External Argument Demotion in Passive : the Multiplicity of Passivization in Japanese.2006

    • 著者名/発表者名
      Ishida, Takeru
    • 雑誌名

      Studies in Modern Japanese Grammar -Interaction between Theory and Data

      ページ: 71-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Notes on the Reality of Animacy : Study of Event Related Potentials in Brain-Science2006

    • 著者名/発表者名
      Fukumori, Takahiro
    • 雑誌名

      Studies in Modern Japanese Grammar -Interaction between Theory and Data

      ページ: 47-67

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On Brain-Scientific Reality of the Semantic Category [± Human]2006

    • 著者名/発表者名
      Fukumori, Takahiro
    • 雑誌名

      Journal of General Linguistics Vo19

      ページ: 97-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Word Order Restrictions In- volving Shika> in Japanese2006

    • 著者名/発表者名
      Mogi, Toshinobu
    • 雑誌名

      Research Bulletin of Naruto University of Education Vol21

      ページ: 234-242

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Analysis of Conjunction Ato in Japanese2006

    • 著者名/発表者名
      Mogi, Toshinobu
    • 雑誌名

      Gobun to Kyouiku Vol20

      ページ: 132-144

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Adverbial modification of change-of-state : semantic interaction between adverbial and VP in event structure.2006

    • 著者名/発表者名
      Imoto, Ryo
    • 雑誌名

      Studies in Modern Japanese Grammar -Interaction between Theory and Data

      ページ: 241-272

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Verb meanings and adverbial modification.2006

    • 著者名/発表者名
      Imoto, Ryo
    • 雑誌名

      Japanology : International Edit Vol.6-5

      ページ: 89-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 遊びの中の言語教育2006

    • 著者名/発表者名
      矢澤真人
    • 雑誌名

      野外文化教育 6

      ページ: 36-40

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 無いはずのニ格がある不思議2006

    • 著者名/発表者名
      福嶋健伸
    • 雑誌名

      国文学解釈と教材の研究 51・4

      ページ: 32-34

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 文法の面白さを文法教育に2006

    • 著者名/発表者名
      福嶋健伸
    • 雑誌名

      日本語学 25・5

      ページ: 167-177

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 構文交替の観点からみた「あふれる」の分析2006

    • 著者名/発表者名
      川野靖子
    • 雑誌名

      香椎潟 52

      ページ: 19-31

    • NAID

      110006459659

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 三土忠造「中等国文典」の改訂について2006

    • 著者名/発表者名
      矢澤真人
    • 雑誌名

      筑波日本語研究 11

      ページ: 1-29

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 遊びの中の言語教育(特集:野外伝承遊び日韓会議)2006

    • 著者名/発表者名
      矢澤真人
    • 雑誌名

      野外文化教育 6号

      ページ: 36-40

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] B類・C類従属節の情報構造小考2006

    • 著者名/発表者名
      橋本修
    • 雑誌名

      現代日本語文法 現象と理論のインタラクション(ひつじ書房) 論集

      ページ: 159-175

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] <資格>のニ句について2006

    • 著者名/発表者名
      和気愛仁
    • 雑誌名

      現代日本語文法 現象と理論のインタラクション(ひつじ書房) 論集

      ページ: 177-198

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代日本語における位置変化構文と状態変化構文の交替現象-格成分の対応の仕方-2006

    • 著者名/発表者名
      川野靖子
    • 雑誌名

      日本語の研究 2巻1号

      ページ: 32-47

    • NAID

      110006239282

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 動詞の格体制と〜テイルについて-小説のデータを用いたニ格句の分析-2006

    • 著者名/発表者名
      福嶋健伸
    • 雑誌名

      現代日本語文法 現象と理論のインタラクション(ひつじ書房) 論集

      ページ: 109-133

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 受動文における動詞外項の降格について-日本語の受動化の多様性-2006

    • 著者名/発表者名
      石田 尊
    • 雑誌名

      現代日本語文法 現象と理論のインタラクション(ひつじ書房) 論集

      ページ: 81-108

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Tense-Aspect Systems of Late Medieval Japanese and Modern Korean : The Problem of Grammaticalization2005

    • 著者名/発表者名
      Fukushima, Takanobu
    • 雑誌名

      Studies in the Japanese Language Vol.1, No.3

      ページ: 139-154

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi