• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『今昔物語集』のKWIC作成の原理的問題とその意味・文法論的利用の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 17520293
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 泰  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70091832)

研究分担者 石井 久雄  同志社大学, 文学部, 教授 (70124188)
宮島 達夫  京都橘大学, 文学部, 名誉教授 (30099915)
安部 清哉 (安部 静哉)  学習院大学, 文学部, 教授 (80184216)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,670千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードKWIC / 今昔物語集 / 計量 / 『今昔物語集』 / 計量語彙論 / テンス・アスペクト / 複合語 / 岩波新大系 / 語彙 / 文法
研究概要

一人の編者の立場からの統一されている岩波書店『新日本古典文学大系』の本文をもちい、『今昔物語集』のKWIC (keyword in context文脈つき索引)を作成する過程で,KWIC作成時における漢字処理や単位認定かかわる原理的問題を考察した。
現行のおおくのKWICが仮名文であるのと異なり、漢字仮名混じり文である『今昔物語集』においてKWICを作成することは、KWICの作成の方途にあらたな知見を加えることとなった。具体的には返読文字の処理において、KWICのキーとしては、返読文字を前の要素に付ける必要があることとか、補読のニシテのスなどの動詞を本文に付け加える作業が必要になるなどのことである。
また、これまでの単位の読みのゆれを明らかにするために、『今昔物語集文節索引』(笠間書院)に基づいて作成された語彙表をもとにし、巻ごと、部ごとなどを比較して得られる特徴語彙のデータを意味領域の観点から整理した。その結果、文節索引の読みにおいては、和文語と漢文訓読語の文体的な対立に基づく読みの対立以上に、各巻の編者の恣意的な読みによって一つの単語がいくつもの無意味な読みのバリエーションをもつことが明らかになり、統一の必要が示された。
ただ、ヘミとクチナワのような両様の読みをもつ「蛇」のような単語もあるので、それらについては、KWICの見出しとしては、どちらか一方を立てて、もう一方の読みは空見出しとするのが適当であるという結論になった。その結果、見出しは語彙そのものではなく、意味分類を示すものに近づくことになるが、それは基本的に漢字文献である『今昔』においてはやむをえないことである。
KWICの利用という面においては、具体的な文脈や構文的環境が即座に明らかになるので、『今昔物語集』のKWICを利用して、テンス・アスペクトを表わす語形の意味的対立を助動詞だけでなくはだかのかたちをふくめて行うことができた。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2009 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 『今昔物語集』訓釈語彙考-巻26注釈書訓釈異同表を利用した語義比較(ツツヤク・クジル)2008

    • 著者名/発表者名
      安部清哉, 伊藤真梨子
    • 雑誌名

      学習院大学人文科学研究所『人文』 6

      ページ: 155-12

    • NAID

      110006619014

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『今昔物語集』訓釈語彙考-巻26注釈書訓釈異同表を利用した語義比較(ツツヤク・クジル)-2008

    • 著者名/発表者名
      安部清哉・伊藤真梨子
    • 雑誌名

      学習院大学人文科学研究所『人文』 6

      ページ: 155-12

    • NAID

      110006619014

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 国語史資料2007

    • 著者名/発表者名
      石井久雄
    • 雑誌名

      国語と国文学 84-5

      ページ: 211-217

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 語彙調査からコーパスへ2007

    • 著者名/発表者名
      宮島達夫
    • 雑誌名

      国立国語研究所『日本語科学』 22

      ページ: 29-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the materials of Japanese linguistic history2007

    • 著者名/発表者名
      Ishii. Hisao
    • 雑誌名

      Kokugotokokubungaku

      ページ: 84-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 国語史資料2007

    • 著者名/発表者名
      石井 久雄
    • 雑誌名

      国語と国文学 84-5

      ページ: 211-217

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 語彙調査からコーパスへ2007

    • 著者名/発表者名
      宮島 達夫
    • 雑誌名

      国立国語研究所『目本語科学』 22

      ページ: 29-46

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 橋本進吉の文法論と学校文法への採用、影響2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 泰
    • 雑誌名

      国語論究 13集

      ページ: 309-333

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代日本語の時間表現2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 泰
    • 雑誌名

      大葉応用日語研究 1号

      ページ: 11-33

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 古典文学研究にとっての語彙研究 特徴語彙からみた枕草子と徒然草2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 泰
    • 雑誌名

      国文学 解釈と鑑賞 72巻1号

      ページ: 128-135

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 外来語と外行語2007

    • 著者名/発表者名
      宮島達夫
    • 雑誌名

      大葉応用日語学報 1

      ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 変わる日本語-アマイ・カライ・ス(ッ)パイ・ニガイの「四味」の世界2007

    • 著者名/発表者名
      安部清哉
    • 雑誌名

      ヴェスタ 65

      ページ: 28-31

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 平仮名交じり御成敗式目の本文2006

    • 著者名/発表者名
      石井 久雄
    • 雑誌名

      同大語彙研究 8

      ページ: 49-67

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] テイルとテル2006

    • 著者名/発表者名
      宮島達夫
    • 雑誌名

      日本語の教育から研究へ

      ページ: 239-252

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 古代日本語の心理表現における恒常性・客観性と過程性2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木 泰
    • 雑誌名

      ことばの研究 11

      ページ: 151-173

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] テンス・アスペクト研究と連語-古代日本語の「思ふ」2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 泰
    • 雑誌名

      国文学 解釈と鑑賞 70-7

      ページ: 166-180

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 方言を使わない人たち2005

    • 著者名/発表者名
      宮島 達夫
    • 雑誌名

      長塚節の文学 11

      ページ: 20-21

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 連語論の位置づけ2005

    • 著者名/発表者名
      宮島 達夫
    • 雑誌名

      国文学 解釈と鑑賞 70-7

      ページ: 6-33

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 古代日本語時間表現の形態論的研究2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木泰
    • 総ページ数
      491
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Morphological researchi on the temporal expression of Classical Japanese2009

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Tai
    • 出版者
      Hitsujishobo, Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] On explanation of vocabularies of "konjakumonogatarishu"2008

    • 著者名/発表者名
      Seiya, Abe, Ito, Mariko
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      Gakushuindaigakujinbunkagakukenkyujo, Jinbun.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] From the research of vocabulary to the corupus2007

    • 著者名/発表者名
      Tastuo, miyajima
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      Kokuritukokugokennkyujo, Nihongokagaku
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi